「どういった質問をすれば、就活生の素顔が伺えるのだろうか…。
」そんな問題に頭を悩ませている採用担当者も多いのではないでしょうか。
今回はそんな悩みを解消すべく、1次面接~最終面接までステップごとに、押さえておくべき質問を、いくつかご紹介いたします。
1次面接で質問すべき内容
この段階では、学生があらかじめ準備している可能性が高い、定型的な質問を投げかけましょう。
それに対して『きちんと受け答えができるかどうか』を確認します。
つまり、見るべきポイントは『基本的なコミュニケーション能力』です。
以下では、就活生が比較的答えやすい質問例を挙げます。
質問例
・『あなたの強みor弱みは何ですか』
・『ご自身の長所or短所を教えてください』
・『特技or趣味は何ですか』
・『学生時代に力を入れたことは何ですか』
答えやすい質問を最初にすることで、就活生の緊張をほぐす効果もあります。
その緊張がほぐれてきたところで『志望動機』等も聞いていきましょう。
その際、一点注意してほしいことがあります。
それは志望動機が不十分だからといって、その学生がダメだと決めつけないことです。
特に就活をして間もないタイミングだと、多くの学生は自社以外にも様々な企業を受けています。
言い換えれば、1社だけを深く調べることができていません。
(志望者が多い企業でない限り)回答の中身も重視したいところですが、やはり1次面接では『基本的なコミュニケーション能力(受け答えする力)があるかどうか』に採用の基準を置きましょう。
一般的な常識やマナーをわきまえている人であれば、2次面接に通します。
2次面接で質問すべき内容
1次面接からは1つステップを上げて、ここでは「模範的に用意しづらい質問」を織り交ぜていきましょう。
もちろん、ただ突拍子もない質問をするという意味ではなく、以下のような質問を通して『自社に対する理解度の深さ』をチェックしていきます。
質問例
・『ほかの会社と比べて、どういったところが弊社の強みだと思いますか?』
・『逆にこの会社の課題はなんだと思いますか。それは、どうすれば改善できると思いますか』
・『弊社の業界は、今後どのように推移していくと考えていますか』
就活生が出した答えに対しては、『具体的にはどういうことですか』、『なぜ、そう考えたのですか』と深く堀り下げていきます。
そうすることで、どれほど深く会社や業界を研究できているかを測ることができるからです。
状況を見ながら、就活生の発言に対して『私はこういった理由でその意見に反対なのですが、それに対して何か意見はありますか?』と、逆説的な切り返しをしてみるのも良いかもしれません。
理解度の深さはもちろんですが、その際の対応力も垣間見ることができます。
2次面接の段階では、自社をよく理解し、ある程度深い質問にも答えられる方を最終面接に案内します。
最終面接で質問すべき内容
最終段階で確認しておきたいポイントは、自社への『志望度の高さ』と就活生自身の『本音』です。
ここでは、お互いに腹を割って話をすることが何より大事になってきます。
採用をする側としては、就活生が遠慮することなく、素直に受け答えできる雰囲気づくりを心掛けなければなりません。
もし途中で、お互いが打ち解けてきたと感じられた際は、思い切って『内定が出たら、何%の確率で弊社に入社いただけますか』と聞いてみるのも、1つの手です。
仮に「100%です」との回答が返ってきても、その表情から、彼ら彼女らの本音の部分を少なからず読み取ることができます。
あくまで一例ではありますが、その他、就活生たちの心の内を探る上で効果的な質問を以下に記載します。
質問例
・『どんな上司と一緒に仕事がしたいですか』
・『入社後はどの部署で働きたいですか』
・『この面接の準備に、どれほどの時間をかけましたか』
・『率直な感想として、弊社のどこに魅力を感じましたか』
・『あなたのやりたいことと、弊社の仕事はどれぐらい合致していますか』
まとめ
大事なのは、選考の段階によって見るべきポイントが違う・変えることです。
1次面接であれば『基本的なコミュニケーション能力』。
2次面接であれば『企業に対する理解度』。
そして、最終面接であれば『自社への志望度・熱意』といった具合です。
就活生に対して、最初からハードルの高い質問を投げかけるのはオススメしません。
選考を進めるにつれて企業に対する理解度の深さをチェックしたり、就活生自身の本音を掘り下げたりしていきましょう。
「質問をしても、みんな似たような回答が返ってくる」、「イマイチ、学生の本音が見えているのか分からない」。
そう思っている方は、今回の例を参考にしてみてはいかがでしょうか。