社長を目指す方程式

決める、そして動かす… 橋下徹氏が貫く、リーダーに必須の「実行力」 (1/4ページ)

井上和幸
井上和幸

 こんにちは、経営者JPの井上です。社長になる人に求められるものは、何といっても「ものごとを動かす力」です。ものごとを動かす力のあるリーダーのひとりとして私が長らく注目し続けている方のおひとりに、橋下徹さんがいます。その明快さやダイナミックさゆえにか、炎上などもよくされてはいますが、私は彼の動き方は本当に素晴らしいと思っています。橋下さんのものごとの決め方、実行力には、社長を目指す皆さんにとっても非常に参考になる部分が多いので、今回はそこに着目してみたいと思います。

 3つの案から、最もましなものを選択する

 38歳で大阪府知事、42歳で大阪市長となり、「大阪維新の会」「日本維新の会」「維新の党」「おおさか維新の会」を旗揚げ、代表を歴任。大阪都構想などダイナミックな政治活動を展開してきました。大阪都構想の住民投票で敗北し2015年12月に政界を引退されましたが、大阪府知事出馬前の“茶髪タレント弁護士”のイメージが一掃される風格ある政治家としての活動、存在感を築き上げたのは凄いなと拝見してきました。

 そんな橋下さんの近著『実行力 結果を出す「仕組み」の作り方』(PHP新書)で、橋下さんは明確に「僕がリーダーとしてこだわってきたことは『実行力』です」と言い切っています。全ての行動が「いかに実現、実行するか」に貫かれ、具体的であるところは、上司の皆さんが参考にしていただけるものが非常に多くあると思います。

 橋下さんは府知事・市長時代、部下の職員たちには常々、「案を出すときには、3つ出して欲しい」と言っていたそうです。

 最善と考える案、その対極の案、中間のマイルドな案の3パターンをいつも考えさせ持って来させていたとのこと。

 「1つの案を持ってきて、メリット、デメリットを説明されても、その優位性が分かりません。1案でなく、その対極にある案、中間の案の3案を用意して、それぞれのメリット・デメリットを比較して説明してくれれば、判断しやすくなります。僕が案を検討するときに重視したのは、『比較優位』という考え方です。A案、B案、C案を比較して、B案が比較優位であるならば、B案のデメリットには目をつぶる、という考え方です。簡単に言えば、一番ましな案を選ぶということです。」(『実行力 結果を出す「仕組み」の作り方』)

 政治の世界のみならず、ビジネスにおいても、「あれがダメだ、あそこが問題だ」とデメリットや問題点ばかりを指摘する評論家・コメンテータータイプが存在しますが、およそあらゆる事業やサービス・商品は、「より良い案、より良いやり方」でどんどん上梓し常に改善改革を継続していくことでこそ、完成・成功していくものです。

今回の社長を目指す法則・方程式:

橋下 徹氏「比較優位思考」

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus