二流のリーダーは「個人の利益」を追求する。じゃあ超一流のリーダーは?
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

二流のリーダーは「個人の利益」を追求する。じゃあ超一流のリーダーは?Photo: Adobe Stock

「集団の利益」から「個人の利益」が生まれる

 いい組織には、「個のルールに集団が合わせる」という考え方はありません。

 集団のルールの中で、個人が自分らしさを発揮する。これならOKです。

 しかし、「個人が自分を主張し、それに集団が合わせていくべきだ」という勘違いをしている人が多くいます

 その代表例は、「社長や部長の悪口によって小集団を作り、会社に反発するリーダー」です。

 本来は、先に「集団の利益アップ」があり、そのあとに「個人の利益アップ」がある。これが正しい順番です。

「私は、集団の利益アップのために、どんな貢献ができているだろう?」

 と、自問自答してみてください。
 もし、答えが何も浮かばないようなら、自分のことばかりを考えているのかもしれません
 そんな人は、まわりからもそういう評価を受けているはずです。

「集団ファースト」で情報をあげよう

 初めてリーダーになるタイミングは、初めて組織のことを考えるタイミングです。
 それは、「自分の利益」以外のことを考えるということです。

 いいリーダー、ダメなリーダーの分岐点は、ここでの考え方で決まります。
 1人の部下に好かれるかどうかではなく、チーム全体のパフォーマンスに視点を置いているかどうか
 そう考えると、「社員のモチベーションを上げよう」「感情的なつながりを強くしよう」という方法が間違っていることに気づけるはずです。

 たとえ部下の人数が2~3人であったとしても、組織のトップに立つことには変わりありません。
 そこで考えるべきことは、「会社の利益のために働く」ためには何をすべきかということです。

 たとえば、経営者たちが気づいていない情報は、積極的に上にあげるべきです。

「他社から新しいサービスが出て、顧客が奪われています」
「今の業務量では、どうしても1日3時間以上の残業が必要です」

 など、会社のためになる情報を提供していくことが求められます。
 しかし、「組織の利益」を考えないリーダーは、次のような言動をします。

「うちのサービスは全然よくないよな。他社はあんなに素晴らしいのに」
「最近、残業が多すぎるよな。本当にダメな会社だよな」

 このような発言をして、部下たちから人気をとろうとしてしまうのです。
 リーダーの考え方次第で、「組織の利益」を増やす機会が失われてしまいます。
 だからこそ、リーダーはまず「組織の利益」を考え、自らの言動を正していくべきなのです

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4000社の導入実績がある。主な著書に『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』のシリーズ(いずれもダイヤモンド社)がある。