三流の管理職は「好き嫌い」で人を動かそうとする。じゃあ超一流のリーダーは?
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

三流の管理職は「好き嫌い」で人を動かそうとする。じゃあ超一流のリーダーは?Photo: Adobe Stock

管理職「失格」の行動

 職場の人間関係で悩む人は多くいます。
 しかし、本来の組織マネジメントの考え方の中に「人間関係」という概念はありません。

 上司は上司の役割をし、部下は部下の役割をする。ルールに則って規則正しく動く。ただ、それだけです。
 そこに余計な感情は発生しません。だから、精神的に疲れることはないのです。

 感情で動いている組織では、リーダーが部下に好かれようとします。逆に部下もリーダーに好かれようとします。
 すると、「人間関係」の問題が出てくるので、疲れてしまうのです。

 三流の管理職は、こうした失敗をおかしてしまいます。

「上司が好きだから言うことを聞く」
 そんな状況は、一見、聞こえがいいように思えます。

 しかし、逆にいうと、
「上司が好きじゃなくなったから言うことは聞かない」
 ということを許すことになってしまいます。

 好き嫌いが、上司の指示を聞くか聞かないかのバロメーターになってしまう。
 そんな状況は絶対につくってはいけません。
 正しくルールを言語化して運営されている組織では、業務上で感情的になることはありません。その結果、人間関係の悩みもなくなります

「ガチガチにルールだらけの会社はどうなのでしょうか?」と聞かれることも多いです。
 それでも、ルールがないよりはずっとマシです

 大事なのは、「ルールがないことによるストレス」から部下たちを自由にすることなのです。

組織にいる「残念な人たち」

 チームや組織にとって注意すべきことがあります。
 それが、「コミュニティの外側に出てしまっている人」の存在です

「うちの会社って、スピード感がないところがダメだよね」
「私は私らしく働きたいので絶対に出社しません」
「私には何も言わないでください。心理的安全性が脅かされます」」

 このように、評論家のような立場になったり、個人の力を過信しているような残念な人たちが、あなたの会社にいないでしょうか。
 こういう人たちの言動や行動を正していくのも、リーダーの重要な役割です。

 どうすれば、彼らはコミュニティへの帰属意識を持つのでしょうか。そこで必要になってくることこそが、「ルールを守らせること」です。
 それでも、「私はそのルールは守りません」と反発する人は、その組織、あるいは会社には合わない人です。

 とはいえ、もちろんリーダーには、辞めさせる権限はありません。人事権は経営者に任せ、リーダーは、とにかく感情で動かそうとせず、ルールを守らせることだけに集中します
 ルールを守らない人がいた場合でも、その人だけを特別扱いしてはいけません

「好かれたい」「いい人に思われたい」という感情はグッと抑え、リーダーの仮面をかぶるのです。
 コミュニティへの帰属意識を素早く築き、早く結果を出すために、ルールの設定にフォーカスすることが有効なのです

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4000社の導入実績がある。主な著書に『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』のシリーズ(いずれもダイヤモンド社)がある。