11月の実質賃金3・8%減、8年半ぶりの下落幅…現金給与総額は伸び率低下
完了しました
厚生労働省は6日午前、2022年11月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。労働者1人当たりの平均賃金を示す現金給与総額(名目賃金)は上昇したが、物価変動を反映した実質賃金は前年同月比3・8%減で8か月連続のマイナスだった。

下落幅は、消費税増税を受け同4・1%減だった14年5月以来、8年半ぶりの大きさとなる。物価の高騰に、賃金の伸びが追いついていない実態が浮き彫りになった。
基本給や残業代などを合わせた現金給与総額は28万3895円だった。11か月連続の上昇だが、伸びは同0・5%増にとどまった。

現金給与総額は、これまで前年同月比1~2%台で増加を続けてきたが、今回は1を割り込む伸び率となった。ボーナスなどの特別に支払われた給与が同19・2%減の1万4779円と大きく減少したことが響いた。
基本給にあたる所定内給与は同1・5%増、残業代などの所定外給与は同5・2%増だった。
正社員などの一般労働者の現金給与総額は同0・2%増の36万8358円、パート労働者が同2・2%増の10万1888円だった。