会社に行きたくない!そんな時はマインドフルネス

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

「スクラップ機能」に登録したYOL記事の保存期間のお知らせ。詳細はこちら
メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 布団から出るのが 億劫(おっくう) 、満員電車が憂うつ、口うるさい上司にウンザリ……。会社に行くのがつらい。モヤモヤした気持ちをスッキリさせる方法はないだろうか。グーグル、アップル、フェイスブック、IBMといった有名企業が社員研修などに取り入れているという「マインドフルネス」。どうやって実践すればいいのか、どんな効果が期待できるのか、精神科医で禅僧の川野泰周氏に聞いた。(聞き手・メディア局編集部 鈴木幸大)

脳内は雑念でいっぱい

「マインドフルネスは禅の考え方に通じる」と話す川野さん
「マインドフルネスは禅の考え方に通じる」と話す川野さん

 最近、「マインドフルネス」という言葉をよく耳にすると思います。心身を整え、集中力や決断力が上がるとされ、ビジネス界で注目されています。

 「マインドフル」は「気を配る、意識している」という英語です。「ネス」は「状態」を表す接尾辞ですから、「気を配っている状態」と訳せるでしょうか。

 2013年に設立された日本マインドフルネス学会は、この言葉を、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ()ること」と定義しています。

 ちょっと抽象的で分かりにくいかもしれません。

 「あれこれ考えず、ただ目の前のことに集中する姿勢」

 こんなふうに捉えるといいでしょう。「あれこれ」とは、過去の失敗や将来の不安、他人の言動といった「雑念」です。

 「となりの人の(せき)(ばら)いが気になる」

 「明日の商談がうまくいくか、心配で気がかり」

 「上司に叱責されたことを気に病んで落ち着かない」

 人の意識は、このようにあちこちに飛んで、脳内は雑念でいっぱいになります。すると、脳は疲弊し、今すべきことに集中できず、後悔や不安にとらわれて幸福感が低下します。

 マインドフルネスは、座禅や掃除、食事、草むしりなどを修行としている禅に通じる考え方でもありますし、うつ病の再発予防などの心理療法としても活用されています。

 それでは、マインドフルネスを通勤途中や電車の中など、日常生活で手軽に実践できる方法を紹介しましょう。

 

【あわせて読みたい】
不本意「中年フリーター」114万人の生きる道
「残業ゼロ」でも「帰りたくない」という大問題
日々疲れ果ててしまうのは「感情労働」のせい?

関連記事
安くて安全な「日本の水」は守られるのか

1

2

3

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
速報ニュースを読む 「深読み」の最新記事一覧
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
427592 0 深読み 2017/11/19 08:08:00 2017/11/19 08:08:00 /media/2019/02/20171116-OYT8I50002-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集・連載

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)