
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
不採用という結果を活かす
あなたが、憧れの会社の求人に応募したとする。当然、あなたは、面接に成功して採用されたいと願っている(というより祈っている)だろう。何しろ、ずっとそこで働きたいと思っていた会社なのだ。そのため、不採用を言い渡されれば、あなたは激しく気落ちするかもしれない。
しかし、実は気落ちする必要などない。本稿では、なぜ求職者が不採用になるのか、そして、不採用の経験を通じて将来の就職活動を成功させるために、何を学ぶべきなのかを示す。
なぜ不採用になるのか
電話やメールで不採用を通知された瞬間、あなたは、「なぜ」と考えはじめる。しかし、その答えがはっきりわかるとは限らない。企業の採用担当者があまり情報を明らかにしない場合は、とりわけ不採用の理由に見当がつかないだろう。
あなたが採用されなかった理由は、以下のようなものかもしれない。
あなたより「さらに好ましい」候補者がいた
そのようなことは、言われるまでもないと思うかもしれない。しかし、ここで言う「さらに好ましい」とは、その人物があなたより優れていることを意味するとは限らない。時には、あなたと違うだけにすぎない場合もある。
採用側は、採用面接を重ねるうちに、検討していなかったスキルや経験の必要性に気づく場合がある。それに、あなたのスキルや能力が会社で必要とされるものだったとしても、それ以外に、求人情報には明記されていない無形の資質も常に求められている。たとえば、斬新な製品の担当経験があるプロダクトマネジャーや、周囲の世界への尽きない好奇心を持った人物を採用したいと考えていたりするのだ。
もし、これらの資質を面接で印象づけることに成功した求職者がほかにいたとすれば、その人物のほうがあなたより「さらに好ましい」と見なされるかもしれない。その人物は、あなたとは異なる形で価値を生み出し、会社に貢献すると期待できるからだ。
あなたのスキルと経験をその職と結びつけられなかった
あなたは、その職で必要とされる能力や経験をすべて備えているかもしれない。しかし、あなたが採用されるためには、あなたがその能力や経験を新しい職でどのように活かすのかを採用担当者に知ってもらう必要がある。
求職者のなかには、面接で自分の業績をアピールすることにばかり躍起になり、職務内容に意識が向いていない人があまりに多い。職務内容をよく理解し、自分のスキルや能力をその職でどのように活用するつもりかを明確に説明すること。あなたがチームと組織に貢献する姿を、採用担当者の頭の中にありありと思い浮かべさせるためには、このことが不可欠である。
あなたと会社の組織文化の間に齟齬がある
誤解しないでもらいたい。あなたが会社の組織文化と適合しないからといって、あなたが悪い人間だというわけでは断じてない。どの会社にも、その会社ならではの独特の文化がある。
たとえば、あなたがすべて自分で物事を決めることによりこれまで成功してきたとする。求職中の会社では、すべての意思決定をコンセンサスで行うものとしている場合、あなたがもし採用されたとしても、早晩いら立ちを募らせることになるだろう。
採用担当者が避けたいのは、チームや会社の文化に合わない人を採用してしまうことだ。あなた自身は環境に適応できると思っているかもしれないが、採用担当者は、あくまでも面接であなたが語る仕事のスタイルや嗜好を基準に判断する。あなたがチームや会社の文化に溶け込めないと先方が考えるのであれば、あなたにできることはない。
途中で職務内容が変わった
求人を発表した後、その会社で状況が変化し、新たに採用する人物に期待する職務内容が変わる場合もある。たとえば、誰かが退職したり、組織変更が行われたりした場合だ。本来、そのような変化があった場合には、会社が求人の情報を修正すべきだが、常に修正が行われるとは限らない。
採用が凍結もしくは中止された
今日のように経済の不確実性が高まっている時代には、会社が短期的・長期的戦略を見直した結果、採用計画が凍結もしくは中止される場合もある。求人を撤回していなくても、面接を取りやめていたり、あなたが面接を受けた後で採用プロセスを停止していたりするケースもある。なかには、採用の決定を本人に伝えた後で撤回した実例もある。これは、勤務開始前の解雇と言っても過言ではない。
このようなことは、あなたに問題があるから起きるわけではない。あなたのスキルや能力が原因でもない。あくまでも会社側の方針変更が原因だ。