「」の検索結果
約20,501件
-
ワーママのモヤモヤ整理します 第8回 “時短・リモート勤務だから”昇進できない
https://jinjibank.jp/news/16203/
連載「ワーママのモヤモヤ整理します」は、託児付きランチサービス「ここるく」の経営者で、育休復帰・働き方改革のコンサルティングも手掛ける山下真実さんが、ワーママが抱えるモヤモヤを整理・解消に導いていく企画です。
-
上司に足りないのは役割意識か指導力か?
https://jinjibank.jp/news/16204/
前回までの2回にわたる「階層別研修(新入社員研修、管理職研修)」の調査報告に続き、今回は「テーマ別研修」に関する調査結果を報告する。
-
定年70歳でも年金65歳から 引退年齢自ら決める時代
https://jinjibank.jp/news/16205/
こんにちは、経営者JPの井上です。4月の新年度が間近に迫ってまいりましたね。年度の節目に当たって、自ら転職などで新しいチャレンジを始められる方もいらっしゃれば、青天の霹靂の人事異動内示を受けた方もいらっしゃるかもしれませ […]
-
あなたの会社では「中間管理職の育成」を一日こっきりの「神隠し研修」に委ねていませんか?
https://jinjibank.jp/news/16206/
「うちの管理職がイケてない」「中堅の育成が、課題です」仕事柄、こうしたご相談を受けることがあります。お仕事お疲れ様です。中間管理職の育成に課題感をもつ組織は、少なくなく・・・というよりも、ほとんどの組織の課題であり(笑) […]
-
資生堂をV字回復させたアッパーマーケティング
https://jinjibank.jp/news/16207/
筆者はこの連載を通して、「誰に、何を、どのように供給するかに関わる諸活動」であるマーケティングこそが経営の根幹であることを訴えてきた。
-
【note・加藤貞顕1】2000万人が集う“開かれた表現の街”はなぜ生まれたか
https://jinjibank.jp/news/16208/
「ブログに書く」という言葉が死語になりつつある。個人がインターネット上に自由に思いを綴る場として、急速に伸びているプラットフォーム「note」によってそれが置き換わろうとしているからだ。
-
会社の未来は『組織の相』で予測できる
https://jinjibank.jp/news/16209/
「誰からも相手にされず、クレイジーと思われるが、実は世の中を変えるような画期的アイデアやプロジェクト」をルーンショットという。物理学者であり起業家でもあるサフィ・バーコール氏は、せっかくのルーンショットを生かすも殺すも「 […]
-
最初から「マヌケ」な社員を目指すと、ちょっといいことがあります
https://jinjibank.jp/news/16190/
「マヌケ」という言葉は、「バカ」と混同されがちだけど、「マヌケ」という言葉を使っていたら人間関係も仕事関係も良くなっていくし、マヌケであればあるほど運はたまっていくよ!そんな、欽ちゃんのあったかい言葉が詰まった本『マヌケ […]
-
成果を上げながら定時で帰る仕事術 第34回 業務改善のストーリーに合わせた可視化手法を使おう
https://jinjibank.jp/news/16191/
本連載の第33回では「まずは業務の全体像を把握しよう」と題し、業務改善を検討する際に大枠で捉え、そこから細分化して把握することの重要性をお伝えしました。本稿では業務の可視化について、さらに深堀りしてお話します。
-
ビジネス書に訊け! 第82回 女性社員とうまく仕事をするには?
https://jinjibank.jp/news/16192/
悩み多きビジネスパーソン。それぞれの悩みに効くビジネス書を、作家・書評家の印南敦史さんに選書していただきます。今回は、仕事の生産性はどうすれば上がるだろうかと悩んでいる人のためのビジネス書です。
-
かざすだけで充電「スマート社員証」って何だ?
https://jinjibank.jp/news/16193/
戸田建設は旭光電機(神戸市兵庫区、畠田真一社長、078・515・8601)、村田製作所などと共同で、スマート社員証システムを開発した。
-
転職失敗に3パターン 自分の現在・過去・未来を確認
https://jinjibank.jp/news/16194/
転職活動中の皆さんのなかには、4月の年度変わりのタイミングを狙って活動を進めている人も多いと思います。年度末での退職、新年度からの新天地スタートに向けて移籍先の検討を進めている人が最終意思決定のタイミングに入るこの時期、 […]
-
企業が学生にアプローチ 逆求人サイトの上手な使い方
https://jinjibank.jp/news/16195/
私に興味がある会社は手を挙げてください――。企業が有望な学生を指名する「スカウト」サービスが広がってきた。学生自身が自ら志望企業を選びエントリーする「リクナビ」のようなナビサイトに代わる新しい手段として注目が集まる。
-
有効求人倍率10年ぶり低下 19年平均、1・60倍
https://jinjibank.jp/news/16196/
厚生労働省が31日発表した2019年平均の有効求人倍率は1・60倍で、前年を0・01ポイント下回った。過去3番目の高水準だが、09年以来、10年ぶりに減少に転じた。総務省が同日発表した19年平均の完全失業率は前年と同率の […]
-
睡眠負債は質でカバーできない 浅い睡眠にも意味がある
https://jinjibank.jp/news/16197/
睡眠不足とは「睡眠時間不足」。持続可能な働き方のためには8時間寝る時間を日常的に確保することが第一
-
「PayPay」がコンカーと連携、経費の精算・支払いが可能に
https://jinjibank.jp/news/16198/
PayPayは、出張・経費管理クラウドサービスを展開するコンカーと連携し、「PayPay」で支払った出張などの経費精算の申請ができる機能と、企業が従業員への経費の支払いを「PayPay」で行えるサービスを4月以降に法人向 […]
-
「ありがとう」の一言だけで、部下はあなたを信頼する
https://jinjibank.jp/news/16166/
「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」といったのは『嫌われる勇気』でおなじみのアドラー博士だが、ビジネスの現場において、人間関係こそもっとも悩ましい課題といえるだろう。
-
ストレスたまってしんどい時の解消術 第18回 すぐ行動に移せないのはなぜ? 原因と対策を紹介
https://jinjibank.jp/news/16167/
理想の自分と現状の自分のギャップがあまりに多い場合は、ストレスフルになるものです。
-
ユニークな福利厚生が特徴のサタケがはじめた「夏季週休3日」とは
https://jinjibank.jp/news/16168/
精米機トップメーカーのサタケ(広島県東広島市、佐竹利子代表、082・420・0001)は、数々のユニークな福利厚生制度を先駆的に導入してきたことから、働き方改革の代表例と目されるようになった。2017年からは夏季の週休3 […]
-
ヤフーとLINEの経営統合、成功のカギ握るフィンテック事業
https://jinjibank.jp/news/16169/
国内最大級のインターネットポータルサイトを運営するヤフーを傘下に持つZホールディングス(ZHD)と、コミュニケーションアプリ大手のLINEは2019年12月23日、経営統合について最終合意したと発表した。