アジアの約1000人の社会人を対象に、企業のダイバーシティ(多様性)に関する方針がキャリアアップに与える影響について調査したものです。
日本の調査結果では回答者の94%が、企業からの内定を受諾するか決定する際に、企業のダイバーシティ&インクルージョン(D&I多様性、包括性)に関する方針と取り組みが重要であると答えています。(図1)
また、「ダイバーシティを追求すること自体が昇進の妨げになっている」と回答した日本の社会人は36%でした。アジア全体では43%となっています。(図2)
図1: 内定を受諾するか決定する際に企業のD&I方針と取り組みを重視するか
図2: ダイバーシティを追求すること自体が昇進の妨げになっていると回答した割合
【アジアの社会人に対するD&I意識調査】
調査期間:2月11日~24日
調査数:約1,000人
調査対象地域:アジア全体
調査方法:LinkedInと弊社ホームページ上で実施
同時にヘイズでは、11,400人を超える世界各国のビジネスパーソンを対象にグローバル調査を実施しました。この結果、4人にひとりの回答者がジェンダーバイアスに関する問題は対処されていないと認識していることが明らかになりました。
このグローバル調査は、「職場にはジェンダーバイアス(性差による偏見)があると思うか」、「(あるとしたら)どのように対処されているか」という点についてアンケートを行ったもので、2月14日から同月16日までの間、LinkedIn上で実施されました。
これに対し、回答者のほぼ半数(47%)は、「自分の勤務先では、ジェンダーバイアスに関する問題は発生していない」と答えました。しかし、26%は「(ジェンダーバイアスに関する)問題が発生しているが、対処はされていない」と回答し、16%は「問題は発生しているが、対処されている」と回答しています。「問題が発生しているのかわからない」との回答も11%となりました。
今回の調査のきっかけとなった「国際女性デー」は、女性の社会的、経済的、そして政治的な功績をたたえるための国際的な記念日で、今年は「#BreakTheBias」をテーマに掲げ、故意か無意識かにかかわらず、偏見が女性の昇進や活躍を難しくしていると訴えています。今回の調査の目的は、こうした実態を探ることにありました。
ヘイズ・グループのピープル&カルチャー部門で責任者を務めるサンドラ・ヘンケは、今回の結果を受けて次のように語っています。「多くの企業が問題解決のため前向きに努力してきた結果、現在では半数近くの回答者が自分の職場にはジェンダーバイアスに関する問題はないと回答するまでに改善しています。しかしその一方で、自分が働く地域ではいまだに偏見が存在する、と指摘している回答者も42%に上ります。企業は、慢心することなく偏見がもたらす影響を理解し、これに対処することが必要です。」
【グローバルの社会人に対するD&I意識調査】
調査期間:2月14日~16日
調査数:11,400人
調査対象地域:グローバル
調査方法:LinkedIn上で実施
職場からジェンダーバイアスをなくすための4つのポイント
1.職場に存在する偏見を知る ビジネスリーダーは、無意識の偏見について理解することが大切です。自分の企業やチームにどのような偏見が存在するのか確認してみましょう。当初は、なかなか明確には見えてこないかもしれません。さまざまな人たちと意見交換を行い、幅広い見解に耳を傾けることが大切です。 2.従業員の教育に力を入れる 3.偏見について話し合うことを奨励する 4.行動を起こす |
ヘイズは、専門性の高いプロフェッショナルを対象に人材紹介サービスを提供しているリクルートメントのグローバル・エキスパートです。
ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパン株式会社(ヘイズ・ジャパン)について
ヘイズについて
記事引用:PR TIMES「企業のダイバーシティへの取り組み、9割以上が内定受諾の意思決定の際に重要視」