〜「オンラインでは、学習姿勢が受け身になってしまう」(50.8%)など悩む声〜
 
オンライン学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を展開しているユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:松田しゅう平、https://www.umujapan.co.jp、以下、ユームテクノロジー)は、大企業(従業員数500名以上)の人事担当者101名を対象に、「2022年度の新人研修」に関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
 

調査サマリー

調査サマリー

 

調査概要

調査概要:「2022年度の新人研修」に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年1月31日〜同年2月2日
有効回答:大企業(従業員数500名以上)の人事担当者101名

 

調査概要

・調査対象:[20代専門]転職サイト「Re就活」へのサイト来訪者
・調査方法: Webアンケート
・調査期間:2022年1月13日~2022年1月20日
・有効回答数:317名
 
  • 大企業の2021年度新人研修、約8割は「オンライン」を活用

「Q1.2021年度の新人研修はどのような形態で実施しましたか。」(n=101)と質問したところ、「全てオンライン」が27.7%、「オンラインと対面のハイブリッド」が50.5%という回答となりました。

「Q1.2021年度の新人研修はどのような形態で実施しましたか。」

「Q1.2021年度の新人研修はどのような形態で実施しましたか。」

・全てオンライン:27.7%
・オンラインと対面のハイブリッド:50.5%

・全て対面:14.9%
・わからない/答えられない:6.9%
 
  • オンラインを新人研修に取り入れた人事担当者のうち41.8%は、「十分なフォローができなかった」と回答

Q1で「全てオンライン」「オンラインと対面のハイブリッド」と回答した方に、「Q2.2021年度の新人研修では、研修後に学びを実践に繋げるための十分なフォローができましたか。」(n=79)と質問したところ、「全くそう思わない」が5.1%、「あまりそう思わない」が36.7%という回答となりました。

「Q2.2021年度の新人研修では、研修後に学びを実践に繋げるための十分なフォローができましたか。」

「Q2.2021年度の新人研修では、研修後に学びを実践に繋げるための十分なフォローができましたか。」

 
・全くそう思わない:5.1%
・あまりそう思わない:36.7%

・ややそう思う:25.3%
・かなりそう思う:27.8%
・わからない/答えられない:5.1%
 
  • 十分なフォローができなかった理由、「現場と密な連携ができていなかったから」が72.7%で最多

Q2で「全くそう思わない」「あまりそう思わない」と回答した方に、「Q3.2021年度の新人研修で、研修後に十分なフォローができなかった理由を教えてください。(複数回答)」(n=33)と質問したところ、「現場と密な連携ができていなかったから」が72.7%、「手が回らなかったから」が57.6%、「学習状況が把握できていなかったから」が45.5%という回答となりました。

「Q3.2021年度の新人研修で、研修後に十分なフォローができなかった理由を教えてください。(複数回答)」

「Q3.2021年度の新人研修で、研修後に十分なフォローができなかった理由を教えてください。(複数回答)」

 

・現場と密な連携ができていなかったから:72.7%
・手が回らなかったから:57.6%

・学習状況が把握できていなかったから:45.5%
・研修後フォローのやり方がわからなかったから:45.5%

・その他:15.2%
・わからない/答えられない:0.0%
 
  • 「本音の声をうまく拾えているかが判断できていない」や「本人に頼りすぎてしまった」などの理由も

Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で回答した以外に、研修後に十分なフォローができなかった理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=33)と質問したところ、「本音の声をうまく拾えているかが判断できていない」や「本人に頼りすぎてしまった」など26の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・56歳:本音の声をうまく拾えているかが判断できていない。
・50歳:本人に頼りすぎてしまった。
・57歳:内容が伝わりにくい。
・33歳:新人との関係性が浅いまま終わってしまった。
・53歳:研修費用が調達できなかったため。
・45歳:対面が少なかったから。
・57歳:人手が足らない。

 

  • 2022年度の新人研修も、73.3%が「オンライン活用予定」と回答

「Q5.2022年度の新人研修は、どのような形態で実施する予定ですか。」(n=101)と質問したところ、「オンラインでの実施」が21.8%、「ハイブリッドでの実施」が51.5%という回答となりました。

 「Q5.2022年度の新人研修は、どのような形態で実施する予定ですか。」

「Q5.2022年度の新人研修は、どのような形態で実施する予定ですか。」

 

・オンラインでの実施:21.8%
・ハイブリッドでの実施:51.5%

・対面での実施:16.8%
・わからない/答えられない:9.9%
 
  • コロナ第6波の拡大で、2022年度の新人研修の実施に関して、約8割の人事担当者が「不安」を実感

「Q6.コロナ第6波の拡大により、2022年度の新人研修の実施に関して不安を感じていますか。」(n=101)と質問したところ、「かなり感じている」が20.8%、「やや感じている」が56.4%という回答となりました。

 「Q6.コロナ第6波の拡大により、2022年度の新人研修の実施に関して不安を感じていますか。」

「Q6.コロナ第6波の拡大により、2022年度の新人研修の実施に関して不安を感じていますか。」

 
・かなり感じている:20.8%
・やや感じている:56.4%

・あまり感じていない:10.9%
・全く感じていない:2.0%
・わからない/答えられない:9.9%
 
  • コロナ第6波やオンライン研修における不安、「新人同士の横のつながりを醸成しづらい」が61.9%

Q5で「オンラインでの実施」「ハイブリッドでの実施」かつ、Q6で「かなり感じている」「やや感じている」と回答した方に、「Q7.コロナ第6波の拡大により、2022年度の新人研修の実施に関して、どのような不安を感じていますか。(複数回答)」(n=63)と質問したところ、「オンラインでは、新人同士の横のつながりが醸成しづらい」が61.9%、「オンラインでは、新人の学習姿勢が受け身になってしまう」が50.8%、「オンライン研修を0から設計する時間がない」が41.3%という回答となりました。

「Q7.コロナ第6波の拡大により、2022年度の新人研修の実施に関して、どのような不安を感じていますか。(複数回答)」

「Q7.コロナ第6波の拡大により、2022年度の新人研修の実施に関して、どのような不安を感じていますか。(複数回答)」

 

・オンラインでは、新人同士の横のつながりが醸成しづらい:61.9%
・オンラインでは、新人の学習姿勢が受け身になってしまう:50.8%
・オンライン研修を0から設計する時間がない:41.3%

・オンラインでは、研修効果を実感しづらい:41.3%
・オンライン対応が急務になった:33.3%
・その他:3.2%
・わからない/答えられない:0.0%

 

  • 他にも「個人の特性がよくみえない」や「やり方が定まっていない」ことへの不安も

Q7で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q8.Q7で回答した以外に、2022年度の新人研修の実施に関して、不安に感じている不安があれば、教えてください。(自由回答)」(n=63)と質問したところ、「個人の特性がよくみえない」や「やり方が定まっていない」など40の回答を得ることができました。

 

<自由回答・一部抜粋>
・62歳:個人の特性がよくみえない。
・45歳:やり方が定まっていない。
・65歳:組織になじむのに時間がかかるのではないかという不安。
・52歳:同期感が薄れる。
・50歳:コミュニケーションをしっかりとれるかどうか不安。
・60歳:コロナ対策。
・58歳:オンラインの場合反応がわかりにくく、手ごたえがない。
・50歳:欠席者が多数発生して進度がバラバラになってしまう。

 

  • 「今後オンラインを活用した新人研修が主流になってくる」と74.2%の人事担当者が予測

「Q9.あなたは、今後「完全オンライン」や「ハイブリッド」など、オンラインを活用した新人研修が主流になってくると思いますか。」(n=101)と質問したところ、「かなりそう思う」が20.7%、「ややそう思う」が53.5%という回答となりました。

「Q9.あなたは、今後「完全オンライン」や「ハイブリッド」など、オンラインを活用した新人研修が主流になってくると思いますか。」

「Q9.あなたは、今後「完全オンライン」や「ハイブリッド」など、オンラインを活用した新人研修が主流になってくると思いますか。」

・かなりそう思う:20.7%
・ややそう思う:53.5%

・あまりそう思わない:12.9%
・全くそう思わない:8.9%
・わからない/答えられない:4.0%

 

  • オンラインが主流になる理由として、「時間や場所などの制約がないから」が80.0%で最多

Q9で「かなりそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q10.今後オンラインを活用した新人研修が主流になると思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=75)と質問したところ、「時間や場所などの制約がないから」が80.0%、「研修コストが抑えられるから」が53.3%、「双方向的なやりとりがしやすいから」が37.3%という回答となりました。

「Q10.今後オンラインを活用した新人研修が主流になると思う理由を教えてください。(複数回答)」

「Q10.今後オンラインを活用した新人研修が主流になると思う理由を教えてください。(複数回答)」

 

・時間や場所などの制約がないから:80.0%
・研修コストが抑えられるから:53.3%
・双方向的なやりとりがしやすいから:37.3%

・学習状況を把握しやすいから:33.3%
・必要な時に必要な情報を得られるから:26.7%
・わからない/答えられない:0.0%

 

  • 約4割の人事担当者が、「オンラインを活用した効果的な新人研修の方法論が確立できていない」と回答

Q9で「かなりそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q11.お勤め先では、オンラインを活用し、効果的な新人研修を行うための方法論が確立できていますか。」(n=75)と質問したところ、「全くそう思わない」が5.3%、「あまりそう思わない」が37.3%という回答となりました。

「Q11.お勤め先では、オンラインを活用し、効果的な新人研修を行うための方法論が確立できていますか。」

「Q11.お勤め先では、オンラインを活用し、効果的な新人研修を行うための方法論が確立できていますか。」

 

・全くそう思わない:5.3%
・あまりそう思わない:37.3%

・ややそう思う:26.7%
・かなりそう思う:28.0%
・わからない/答えられない:2.7%

 

  • オンライン新人研修を行う上での課題、「オンラインならではの工夫がまだ足りない」や「教える側の認識不足」など

Q11で「全くそう思わない」「あまりそう思わない」と回答した方に、「Q12.オンラインを活用した新人研修を行う上で、課題となっているものがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=32)と質問したところ、「オンラインならではの工夫がまだ足りない」や「教える側の認識不足」など21の回答を得ることができました。

 

<自由回答・一部抜粋>
・58歳:対面をそのままオンラインにしただけなので、オンラインならではの工夫がまだ足りないように思う。
・54歳:教える側の認識不足。
・56歳:まだ少しモデル化できていない部分があるのでこれからの詰め次第と思う。
・54歳:オンラインだと、対面で得られる要素が欠けてしまう。特に新入社員だと伝えるべき事が、十分に伝わらないと心配になる。
・58歳:対面の方がコミュニケーションがとれる。
・33歳:新人の把握レベルがはかれないこと。
・49歳:設備の確立と費用。

 

まとめ

今回は、大企業(従業員数500名以上)の人事担当者101名を対象に、「2022年度の新人研修」に関する実態調査を実施いたしました。

    まず、2021年度の新人研修について伺うと、約8割は「オンライン」を活用して実施したことがわかりました。一方で、オンラインを取り入れて開催した企業のうち、41.8%が「研修後に学びを実践に繋げるための十分なフォローができなかった」と実感していることが分かりました。フォローができなかった理由には、72.7%が「現場と密な連携ができていなかったから」と回答しており、他にも「本音の声をうまく拾えているかが判断できていない」や「本人に頼りすぎてしまった」などの理由も挙げられました。

    また、73.3%が「コロナ第6波の拡大により、2022年度の新人研修もオンライン活用予定」ということがわかりました。その反面、約8割の人事担当者は、オンライン研修に不安を感じていることも判明。不安に感じる理由には、6割以上が「新人同士の横のつながりを醸成しづらい」、次いで5割強が「オンラインでは、新人の学習姿勢が受け身になってしまう」と回答しました。更に、オンラインでは「個人の特性がよくみえない」や「やり方が定まっていない」などの不安の声も挙がりました。

    一方で、今後は「完全オンライン」や「ハイブリッド」など、「オンラインを活用した新人研修が主流になってくる」と74.2%の人事担当者が予測しており、その理由として「時間や場所などの制約がないから」が80.0%で最多の結果となりました。しかし、約4割の人事担当者からは、「まだ自社でオンラインを活用した効果的な新人研修の方法論が確立できていない」との声が挙がりました。具体的には、「対面をそのままオンラインにしただけなので、オンラインならではの工夫がまだ足りない」や、「教える側の認識不足」など、担当者側の「オンライン研修」の不慣れさを自覚している声が多数挙がりました。

    今回の調査では、オンラインやハイブリットを活用した新人研修を多くの大企業が取り入れているものの、オンラインで実施するノウハウについて不安を感じたり、研修生からの反応に手ごたえを感じられないといった悩みが明らかになりました。コロナ禍における研修のニューノーマルとして、オンラインやハイブリットの教育研修の知識はもちろん、研修が実践に結びつくような研修後のフォローアップ体制についても見直しが必要でしょう。

 

人事担当者様必見、最先端テクノロジーを活用した新入社員研修とは

人事担当者様必見、最先端テクノロジーを活用した新入社員研修とは

人事担当者様必見、最先端テクノロジーを活用した新入社員研修とは

 
【​​UMUを活用した情報交換コミュニティのご案内】
    パンデミックが依然として続く中、新型コロナウイルス「オミクロン株」の流行により、新入社員研修への迅速な対応、オフラインとオンラインを混ぜ合わせた難易度の高い研修運営が求められています。また、多くの業界が人材不足と言われる中、新入社員の早期オンボーディングは企業経営にとって大きなイシューになりつつあります。
    そこで弊社は、AIなどの最先端テクノロジーと教育学を組み合わせた教育ラーニングプラットフォーム『UMU(ユーム)』を通じて、皆さまの新入社員育成における課題解決に貢献したく、新入社員研修に役立つUMUのデモプラットフォームを立ち上げました。新入社員研修設計のポイントや、OJTとの有機的な関わり、新入社員を自律型人材として育成するために欠かせない要素などを学べます。また、新人育成に携わる企業のご担当者同士、情報交換ができる場も設けております。

【詳細は下記URLより】
https://umujapan.co.jp/event/new-employee-pf/

 

会社概要

会社名 :ユームテクノロジージャパン株式会社
設立  :2018年2月
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
所在地 :〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 16F
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売
URL  :https://umujapan.co.jp/
 

記事引用:PR TIMES「大企業の人事担当者の77.2%が、コロナ第6波の拡大で「22卒新人研修」の実施を「不安視」

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。