福井県の特色まとめ

福井県の都道府県データを印刷する

地理

県庁所在地   福井市
地域区分 嶺北(レイホク) 北側の嶺北(越前地方)
福井市
、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市、吉田郡永平寺町、今立郡池田町
南条郡南越前町、丹生郡越前町
嶺南(レイナン) 南側の嶺南(若狭地方および敦賀市)
敦賀市、小浜市、三方郡美浜町、大飯郡(高浜町、おおい町)、三方上中郡若狭町
人口   766,863人(全国第43位)
特長  
  1. 眼鏡産業において全国生産の90%以上を生産している。
  2. 楽器のハープは国内唯一の生産地
  3. 「越前カニ」とは、福井県で水揚げされたカニの呼び名
  4. 日本の恐竜化石のほとんどが福井県勝山市で産出されている
  5. 日本海側気候で豪雪地帯(一部特別豪雪地帯)
  6. 日本海沿岸部は雪よりも雨の日が多いため、「弁当忘れても傘忘れるな」という天気の格言が存在する

観光

観光地 嶺南(レイナン) 国宝の明通寺小浜市
文永7年(1270年)に建立された。純和様で外形・内部彩色ともに優れており、地方にありながら様式のくずれがなく、国内でも鎌倉建築を代表する建造物。
明通寺は806年に坂上田村麻呂によって建立されたとされる真言宗御室派の寺院。
中でも本堂と三重塔は国宝に指定されています。
嶺北(レイホク) 永平寺吉田郡 永平寺町
持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。
お寺の中には修行僧が数百人修行しており、事前に申し込めば泊まり込みで修行体験もできます。
東尋坊坂井市
高さ約25メートルの断崖絶壁は自殺の名所とも言われるほどです。
ただそこから見える景色は絶景で、国の天然記念物及び名勝にも指定されています。
越前大野城大野市
越前大野城は、天正4年頃(1576)、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近により、
4年の歳月をかけて築城されました。第2の日本のマチュピチュともいわれています。
丸岡城坂井市
現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で、霞ヶ城の別名の通り、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しい。
園内には約400本ものソメイヨシノが植えられており、足羽山公園と同じくさくら名所100選に選ばれています。
嶺南(レイナン) 氣比神宮敦賀市
創建から1300年以上経つ歴史ある神宮。
真紅の大きな鳥居が目を引きますが、なんでも奈良の春日大社や広島の厳島神社とともに並んで日本三大木造大鳥居の1つに指定された大鳥居なのです。
さらに近くには日本三大松原の1つである「氣比の松原」があり、国の名勝に指定されています。
嶺北(レイホク) あわら温泉街あわら市
100年以上の歴史がある福井県屈指の名温泉郷は、多くの文人・著名人に愛された「関西の奥座敷」年間100万人もの人が訪れ、40軒余の宿が整然と建ち並ぶ温泉街。

◇福井県立恐竜博物館勝山市
世界規模の恐竜化石の宝庫として有名な恐竜博物館

◇エンゼルランドふくい :坂井市
宇宙や科学を遊んで学べる複合施設。宇宙飛行士の毛利衛さんが名誉館長。

特産品

食品 食品
  1. 河内赤かぶ福井市美山地域でしか育たない不思議な品種。高級種として人気
  2. 越前ガニ – 福井県で水揚げされたオスのズワイガニ「越前ガニ」は、全国でも有名なブランド蟹。
  3. 若狭ふぐ – 若狭湾のふぐ
  4. いさざ – 3月にしか味わえない旬の珍味。体長4cmほどのシロウオ
  5. 若狭カレイ – 若狭湾のアマガレイ
  6. 甘エビ―福井県で主な漁業になっている底曳き網漁で獲れる甘えび
料理
  1. ごま豆腐 – 永平寺の精進料理のひとつ。永平寺は日本曹洞宗の第一道場で750年の歴史がある名高いお寺。
  2. 小鯛の笹漬け – 小浜の名物
  3. なれずし – 鯖の糠漬け(へしこ)を水洗いし、腹の中に米と麹を入れて発酵させたもの
  4. 越前おろしそば – 福井の伝統蕎麦
  5. ボルガライス – 福井県越前市武生地区で生まれたご当地グルメ。
  6. ソースカツ丼 – 福井でカツ丼といえばこれ。
  7. 純けい – 福井県で定番となる焼き鳥の種類。
工芸品 工芸品
  1. 越前焼 – 国指定伝統的工芸品。日本六古窯の1つ
  2. 若狭塗 – 国指定伝統的工芸品。小浜市で生産される漆器である。
    特に塗箸は全国シェアーの80%以上を占めていて、米国第44代大統領バラク・オバマを含め
    多くの著名人に箸が贈呈されている
  3. 越前漆器 – 国指定伝統的工芸品。越前漆器協同組合。
  4. 越前打刃物 – 国指定伝統的工芸品。越前打刃物協同組合。
  5. 越前和紙 – 国指定伝統的工芸品。福井県和紙工業協同組合。
  6. 若狭めのう細工 – 国指定伝統的工芸品。原石を焼入れし鮮やかな赤色を出しています。
    小浜市で生産される瑪瑙の原石を加工した工芸品
  7. 若狭パール – ホワイト系ピンクが特徴。

産業

産業 拠点がある有名企業

株式会社熊谷組(福井市)
三谷商事株式会社(福井市)
セーレン株式会社(坂井市)
ゲンキー株式会社(坂井市)

主要産業

1位:サービス業
2位:製造業
3位:不動産業

産業別就業者の割合

◇第一次産業 約3.8%
◇第二次産業 約31.3%
◇第三次産業 約65.0%

名目県内総生産額 約3兆4,595億円
産業に関する施設・史料館

◇お箸のふるさと館
日本一の箸の生産地である小浜市。同市にある「お箸のふるさと館」では3,000種類以上の箸を展示・販売している。
ギネス記録に認定された世界最大の箸も大きな見どころ。

◇めがねミュージアム
国内生産フレームの9割以上のシェアを持つめがねの聖地・福井県。その聖地ならではのめがねづくりのすべてがわかるミュージアム。

性格

県民性 全体 古くから「越前商人」として名を馳せてきた、福井県人。商才に長け、地道に畑を耕すより、商売で結果を残したいタイプが多い。がんばり屋だが、同じ労力を使うなら効率よく利益をあげたいと考えている。なので、要領がよく、他県人からは「越前詐欺」と呼ばれたほど。詐欺といっても、相手をだますわけではなく、商売がうまいことを指している。妬まれるほど、商才に長けている人が多いということだ。そのせいか福井は社長輩出率が高い。小規模でも、一国一城の主となり、自分中心で自由に商売をしたいという性分の表れ。短気な人は付き合いづらいかも。若狭は楽天的な関西風だが、勤勉で堅実さは同じ。
男性 負けず嫌いのがんばり屋。普段は温和だが、逆境には強い。リーダーシップもあり、周囲から一目置かれる存在。
ただし、やや遊び好きでギャンブルにはまることも。若狭は明るく楽天的。
女性 気が強く、負けず嫌いで辛抱強い。積極的で意外と目立ちたがり。自立志向が強く、妙な甘えもない。
逆にしっかりしすぎて、スキがないくらい。

歴史(人物)

歴史上有名人 戦国 朝倉 孝景
戦国時代の越前国の大名。曽祖父(7代)孝景にあやかって、自身も「孝景」と名乗った。今日においては区別するため便宜上、法名から「宗淳孝景」(大岫孝景)と呼んで区別する。
朝倉氏10代目当主。朝倉貞景の子。朝倉義景の父。母親は美濃守護代格斎藤利国の娘。妹は美濃守護土岐頼武に嫁ぎ、嫡男・土岐頼純を産む。
当時混乱の多かった周辺国の加賀・美濃・近江・若狭らにしばしば出兵・侵攻し、各国の守護家や諸勢力に軍事的優位性、政治的影響力を見せ付け、代々対立してきた加賀一向一揆との和睦をも成立させたと言われている。
絶え間なく中央(京都)および周辺諸国情勢に煩わされたが、結果的に朝倉氏の勢力をさらに拡大するとともに、朝廷や幕府との繋がりをも深め、越前に更なる繁栄をもたらし、本拠・一乗谷城に京風の文化を華開かせた。
軍事面においては、当主自らではなく一族の主なものを名代として派遣する例が多い。この制度が次代の義景の統治にも影響を及ぼすこととなる。
統治面においては、守護斯波氏の下では同格であった国人衆などと呼ばれる諸勢力を完全に臣従下させるには至っていない。また、弟である朝倉景高と対立するという内紛もあった。
経済面においては、周辺諸国への大軍派遣、朝廷や幕府に対する多額の献金等からの一乗谷の繁栄が見られた。また、豪商らが名物茶器を所持していたり、家臣らが京に書物を求めるなどの面も見られた。
天文17年(1548年)3月22日に死去。波着寺への参詣の帰りに急死したという。享年56。16歳の嫡男である延景(のちの義景)が跡を継いだ。
江戸 結城 秀康
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。越前北ノ庄藩初代藩主。越前松平家宗家初代。
天正2年(1574年)、徳川家康の次男として遠州浜松で生まれた。
幼名を於義伊(於義丸/義伊丸/義伊松)と名づけられた秀康は、父・家康に嫌われ、満3歳になるまで対面を果たせなかった。
天正7年(1579年)、武田勝頼との内通疑惑から、織田信長の命令により信康が切腹させられる(近年では信康が家康と対立したために切腹させられた、ともされる)。このため、次男である秀康は本来ならば徳川氏の後継者となるはずであった。しかし、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの後、家康と羽柴秀吉が和解するときの条件として、秀康は秀吉のもとへ養子(実際は人質)として差し出され、家康の後継者は異母弟の長松(後の徳川秀忠)とされた。
その後、秀康は秀吉の命により結城晴朝の姪と婚姻して結城氏の家督および結城領11万1,000石を継いだ(「結城秀朝(ひでとも)」という名乗りを使っている。)
杉田 玄白
江戸時代の蘭学医。若狭国小浜藩医。同時代に活躍し、間宮海峡にその名を残す探検家である間宮林蔵は同族である。
元文5年(1740年)には一家で小浜へ移り、父の玄甫が江戸詰めを命じられる延享2年(1745年)まで過ごす。
青年期には家業の医学修行を始め、医学は奥医の西玄哲に、漢学は本郷に開塾していた古学派の儒者宮瀬竜門に学ぶ。
宝暦2年(1752年)に小浜藩医となり、上屋敷に勤める。宝暦7年(1757年)には江戸、日本橋に開業し、町医者となる。
同年7月には、江戸で本草学者の田村元雄や平賀源内らが物産会を主催。出展者には中川淳庵の名も見られ、蘭学者グループの交友はこの頃にははじまっていたと思われる。
明和8年(1771年)に持ち込まれたオランダ語医学書『ターヘル・アナトミア』を和訳し、安永3年(1774年)に『解体新書』として刊行するに至る。友人桂川甫三(桂川甫周の父)により将軍家に献上された。
晩年には回想録として『蘭学事始』を執筆し、後に福沢諭吉により公刊される。文化2年(1805年)には、11代将軍徳川家斉に拝謁し、良薬を献上している。

歴史

歴史 室町 1336年、足利尊氏の入京により恒良親王、尊良親王を奉じて北陸落ちした新田義貞が金ケ崎城(敦賀)に入るが、越前国守護斯波高経の軍勢により翌年落城する。義貞は脱出するも、1338年に越前国藤島燈明寺畷(福井市新田塚)にて戦死する。
この後も越前国内は戦乱が続き1341年、北朝方が平定する。この後、主に斯波氏が越前国の守護となる。しかし、実質的に越前国を統治していたのは守護代甲斐氏であった。
若狭国では南北朝時代には守護の交代が頻繁に行われるが、1366年、一色氏が守護となり、国人一揆を抑えて若狭を支配する。
しかし、1440年、一色氏の勢力拡大を恐れた将軍足利義教は武田氏を守護に任命する。武田氏は一色氏残党や一揆を抑えて若狭を支配する。
15世紀後半になると斯波氏と甲斐氏の対立が深まり、やがて越前国内で内乱が起きる。最終的には幕府の支援を受けた甲斐氏が勝利するものの、応仁の乱時、朝倉孝景が台頭、甲斐氏に代わって越前国を掌握する。後に朝倉氏は戦国大名として勃興する。
戦国 1471年、蓮如が越前国吉崎に入り吉崎御坊を建立、北陸地方における本願寺系浄土真宗の布教拠点となる。その後、一向一揆が相次ぐこととなる。
1506年、加賀国から本願寺門徒らが侵入する。しかし、朝倉教景(宗滴)指揮する朝倉方はこれを九頭竜川で迎え撃ち勝利する(九頭竜川の戦い)。この後、朝倉氏は本願寺系浄土真宗を禁圧する。そのため、多くの本願寺門徒や僧は加賀国に逃れる。そして、たびたび越前国に侵入することになる。
16世紀以降、若狭国では内乱が相次ぎ武田氏は次第に弱体化する。また、朝倉氏が武田氏支援のため若狭国に軍事介入するようになる。
足利義秋(義昭)が上洛を果たすため、1566年に武田氏を頼って若狭国に、1567年には朝倉義景を頼って越前国に入る(この時、義昭に改名)。しかし、上洛を果たせず、1568年、織田信長を頼って美濃国に出国してしまう。
1568年、朝倉氏が若狭国に侵攻する。
1569年、将軍義昭が本願寺と朝倉氏を和睦させる、この時、本願寺系浄土真宗の禁圧も解かれる。また、本願寺と外交関係のあった甲斐武田氏ら遠方勢力らとも連携を取る。
1570年4月、信長が朝倉攻めを開始し、金ヶ崎城などを開城させる。しかし、浅井長政の離反により京に撤退する(金ヶ崎の退き口)。
1570年9月、信長が大坂、野田・福島で三好三人衆や本願寺と交戦している最中、義景が兵を率い、浅井・朝倉連合軍が3万の軍勢で京に攻め上り、京の口、比叡山に築城する。六角氏の挙兵などもあり、信長は孤立するが、将軍義昭の仲介で講和が成立する(志賀の陣)。
安土桃山 1573年8月、信長が刀禰坂の戦いを経て朝倉氏の本拠地である越前国一乗谷に侵攻、義景は大野に逃れるも家臣の裏切りにより自刃、朝倉氏は滅亡する。越前国は朝倉氏の旧臣に、若狭国は丹羽長秀に統治させる。
1574年、朝倉方から織田方に寝返った武将同士で抗争が発生、それに乗じて一向一揆が蜂起する。本願寺門徒は武将や国人、平泉寺などを襲撃し、越前国を本願寺領国化する。
1575年8月、信長が越前国に再侵攻し本願寺門徒や僧を弾圧、柴田勝家に越前北ノ庄をはじめ越前八郡を、金森長近らに越前大野郡を、不破光治、佐々成政、前田利家(府中三人衆)に越前府中二郡を与える。
1583年、清洲会議で羽柴秀吉と柴田勝家の対立が深まり、賤ヶ岳の戦いにおいて秀吉が勝利、勝家の居城である北ノ庄城を攻め落とす。その後、丹羽長秀が越前の大半を、蜂屋頼隆が敦賀郡を、金森長近が引き続き大野郡を統治する。その後も領主の交替が相次ぐ。
一方若狭では丹羽長秀が越前に移った後、木村隼人佐らが治めていたが、1585年には長秀の子丹羽長重の領地となり、1587年には浅野長吉(長政)が統治し、その後も領主の交替が相次いだ。
【越後国】
1600年の関ヶ原の戦いの後、戦功第一の恩賞として結城秀康に越前一国および下野国結城郡75万石が与えられる(北ノ庄藩)。
越前松平家は、将軍家徳川秀忠の兄の家ということから、制外の家(各種特権が許された家)または、御三家に次ぐ家という意味で四家などともよばれる。
1623年、秀康の長男松平忠直は狼藉を理由に豊後国荻原に配流された。かわりに秀康次男の越後高田藩主松平忠昌が幕命により相続し、忠直の長男松平光長には越後国高田(上越市)に新たに領地が与えられた。このとき北ノ庄藩は規模を縮小し、余地をもって越前勝山藩、大野藩、丸岡藩などの複数の小藩が成立。また、敦賀郡はいったん幕府領(天領)となった後、小浜藩領となり、後に小浜藩支藩の敦賀藩などが成立した。このように、越前は複数の藩に分割統治されることとなった。江戸幕府八代将軍徳川吉宗が若かりし頃、領地を持っていたこともあった。交代寄合旗本の陣屋としては白崎陣屋の金森氏がある。忠昌の越前入部の際、北ノ庄は福居(後に福井)に改称された。
これが福井市および県名の由来とされている。
その後、鯖江藩などが成立する。その他越前には福井藩の支藩や幕府領、旗本領、国外の大名の領地もあり、多数の領主によって分割統治される状態が明治まで続いた。忠昌の子孫である越前松平家は紆余曲折を経ながらも福井藩主として幕末まで残った。出雲松江藩主家や播磨明石藩主家、上野前橋藩主家などの大藩の藩主家は忠昌の弟達から始まる越前松平家傍流にあたり、津山松平家は忠直の息子光長に関係する傍流である。
加賀一向一揆
長享2年(1488年)頃から天正8年(1580年)にかけて、加賀の本願寺門徒らが中心となった一向一揆・国一揆。
蓮如は文明6年(1474年)から文明7年(1475年)までの間、吉崎御坊(福井県あわら市)に滞在した。蓮如は親鸞以来の血脈相承を根拠として、北陸の浄土系諸門を次々と統合していった。文明5年(1473年)には富樫政親の要請を受けて守護家の内紛に介入し、翌年には富樫幸千代を倒した。蓮如はこれによって守護の保護を受ける事を期待していたが、逆に政親は本願寺門徒の勢いに不安を感じて文明7年に門徒の弾圧を開始、蓮如は吉崎御坊を退去し、加賀の門徒は政親に追われて越中に逃れた。
ところが、今度は越中砺波郡の石黒光義が政親と結んで門徒弾圧に出たところ、文明13年(1481年)に越中で一揆が発生し、光義が討ち取られる(越中一向一揆)。また、政親は加賀の一国支配の認知を目指して9代将軍足利義尚による六角高頼遠征(鈎の陣)に従軍したが、それに伴う戦費の拡大により、国人層が反発して越中から帰還した門徒とともに決起する。長享2年(1488年)には、代わりに富樫泰高を守護に擁立して、政親を高尾城に滅ぼした(長享の一揆)。足利義尚は一向一揆の討伐を検討したが、細川政元の反対と義尚の死により一向一揆討伐と六角高頼遠征は中止となった。以後、加賀に宗主代理の一門衆(松岡寺住持蓮綱・光教寺住持蓮誓・本泉寺住持蓮悟)が在住し、次第に国人層から本願寺による加賀支配に移行していった。
ところが、永正3年(1506年)に一向一揆を抑圧する周辺諸国への進撃を行って失敗(九頭竜川の戦い・般若野の戦い)した頃から、一門衆による統治に動揺を来たし始める。続いて本願寺中央が一門衆を抑圧しようとした事から、享禄4年(1531年)には大小一揆と呼ばれる内紛に発展して多くの一門衆やこれに従った国人衆が粛清された。天文15年(1546年)に尾山御坊(金沢御堂)が建設され、それを拠点として北陸全体に一向一揆を拡大させた。弘治元年(1555年)、永禄7年(1564年)に朝倉氏と、1570年代前半は上杉謙信と、その後は織田信長と対立した。元亀3年(1572年)は杉浦玄任を総大将とする一揆勢が上杉軍と数ヶ月に渡って激突、各地で上杉軍を破るなど猛威を振るった。しかし謙信率いる上杉本隊が到着するに至り戦況が悪化し、尻垂坂の戦いで大敗を喫し、一揆の勢いに陰りが見え始める。
石山本願寺の降伏、尾山御坊の陥落により一揆は解体された。尾山御坊を攻略したのは佐久間盛政だった(一揆を沈静化させたのは前田利家だった、と言う説がある)。

有名学校(学力/スポーツ)

有名高校 学力 藤島高校
高志高校
武生高校
スポーツ

【野球】敦賀気比高校(2015年春の甲子園優勝)
野球部は甲子園の常連校であり、春8回・夏9回の出場実績がある。

福井商業高校(甲子園の常連)
※甲子園に出場経験はあるが、優勝経験はなし

【バスケットボール】北陸高校
全国的な強豪。
スラムダンクには「堀高校」の名で出ている。

【柔道】小杉高校
「柔道部物語」に出てくる大杉高校のモデルにもなった高校
中学・高校ともに、全国大会の常連校

【ハンドボール】氷見高校
全国屈指の強豪。ハンドボール競技大会にて優勝経験あり。

有名人

出身有名人 タレント ◇道端アンジェリカ:福井県
◇道端ジェシカ:福井県
◇道端カレン:福井県
◇清水国明:大野郡和泉村(現・大野市)
歌手 ◇五木ひろし:三方郡美浜町
◇高橋愛(元モーニング娘。):坂井市
◇川本真琴:福井市
俳優 ◇津田寛治:福井市
◇大和田伸也:敦賀市
◇大和田獏:敦賀市
文化人 ◇南部陽一郎(物理学者、ノーベル物理学賞) – 2008年にノーベル物理学賞を受賞。日系アメリカ人(一世):福井市
政治家 ◇岡田啓介(第31代内閣総理大臣):福井市
二・二六事件
1936年反乱軍は岡田の殺害を狙って首相官邸を襲撃した。岡田は女中部屋の押入に隠れ、難を免れた。身代わりに首相秘書官で義弟の松尾伝蔵が殺害された。反乱軍は首相の殺害に成功したと誤認したとみられ、一時的に岡田首相死亡説が流れた。
スポーツ選手 野球 ◇川藤幸三:三方郡美浜町
◇中村悠平(東京ヤクルトスワローズ):大野市
◇牧田明久(楽天ゴールデンイーグルス):越前市
◇吉田正尚(オリックスバファローズ):福井市
◇栗原陵矢(ソフトバンクホークス):福井市
    【プロレス】
◇天龍源一郎:勝山市
【バレーボール】
◇中垣内祐一(元全日本男子代表、1992年バルセロナ五輪代表、現堺ブレイザーズ監督):福井市
◇清水邦広(日本男子代表、パナソニック・パンサーズ):福井市
【バドミントン】
◇山口茜:勝山市
【フェンシング】
◇見延 和靖(2021年東京五輪 男子エペ団体 金メダリスト):越前市

プロスポーツチーム

スポーツ サッカー 福井ユナイテッドFC(社会人チーム)
  野球 福井ワイルドラプターズ(BCリーグ)、福井ネクサスエレファンツ(プロ野球独立リーグ・日本海オセアンリーグ)
  バスケット 福井県プロバスケットボールクラブ((B.LEAGUEへの参入を目指している)

その他

その他 その他 福井が社長輩出率1位
商売熱心なことから“越前商人”と呼ばれ、その成功をねたまれ“越前詐欺”と揶揄された福井県民。
勤勉で堅実、雪国ならではの粘り強さを兼ね備えたがんばり屋。地道に田畑を耕すよりも商売で
合理的に利益追求したがるタイプが多く、社長輩出率は29年連続トップを誇る。
男女ともに労働意欲はすこぶる高い。
幸福度が日本一
福井県は県民の幸福度が日本で一番高い県と言われています。犯罪率、救急車の出動率ともに日本一少なく、
保育園の待機児童ゼロ、特別養護老人ホーム等への入居待機者もゼロ。
2014年は、子どもの幸福度調査でも全国一という結果が出た。
子どもの学力、体力ともにトップクラスであり、学校間格差が少なく子どもの教育にはとてもいい環境のよう。
※同ランキングは2014年から隔年で実施されており、福井県は開始以来、4連続で総合1位の座を守り続けている。

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。