栃木県の特色まとめ
地理
県庁所在地 | 宇都宮市 | |
---|---|---|
地域区分 | 県央 | 宇都宮地区(宇都宮市 上三川町 壬生町) 鹿沼地区(鹿沼市) 芳賀地区(真岡市 益子町 茂木町 市貝町 芳賀町) |
県南 | 小山地区(小山市 下野市 野木町) 栃木地区(栃木市) 両毛地区(足利市 佐野市) |
|
県北 | 那須地区(大田原市 那須塩原市 那須町) 日光地区(日光市) 塩谷地区(矢板市 さくら市 塩谷町 高根沢町) 南那須地区(那須烏山市 那珂川町)日光市 |
|
人口 | 1,942,312人(全国第18位) | |
特長 |
|
観光
観光地 | 県北 |
日光東照宮:日光市 <木彫り像>
<世界遺産> |
---|---|---|
日光江戸村:日光市 園内は徹底的に江戸を再現してあり、変身処では姫や町人や忍者になって江戸の町を散策することができる。 園内には芝居小屋あり、忍者屋敷あり、奉行所ありともう完全に江戸一色。 |
||
華厳の滝:日光市 日光といえば華厳の滝というほど有名な日本を代表する滝。高さ97mの崖を一気に落下する姿は壮大で多くの観光客や修学旅行生ににぎわっている。新緑の緑は目にも鮮やか、夏はマイナスイオンが涼しげに立ち込め、秋の紅葉は言うに及ばず、冬に周囲の小滝が凍るのも素晴らしい景観。 |
||
中禅寺湖:日光 また、紅葉の美しさも非常に有名で、中禅寺湖の遊覧船に乗り紅葉を楽しめば錦絵のような優雅な紅葉が楽しめる。中禅寺湖周辺の奥日光には竜頭の滝など観光スポットも集まっている。 |
||
鬼怒川温泉:日光 日光市の鬼怒川上流にある温泉で、関東有数の温泉地です。その昔、江戸時代に発見された当初は、将軍や大名家、僧侶などしか入湯できなかった温泉でしたが、明治の時代に広く一般に開放され、今ではたくさんの温泉ファンが集まる大型温泉街になっている。 |
||
県南 | 足利学校:足利市 フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ有名な足利学校がある。また、足利学校は2015年4月に日本遺産に認定された。 平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。 |
|
|
特産品
食品 | 食品 |
|
---|---|---|
料理 |
|
|
工芸品 | 工芸品 | 【県南東部】 結城紬 国の重要無形文化財。近現代の技術革新による細かい縞・絣を特色とした最高級品が主流 益子焼 江戸時代末期、大塚啓三郎が益子に窯を築いたことにより始まったとされる。 毎年、春と秋に陶器市が開催される |
産業
産業 | 拠点がある有名企業 |
藤井産業株式会社(宇都宮市) |
---|---|---|
主要産業 |
1位:製造業 |
|
産業別就業者の割合 |
◇第一次産業 約6.0% |
|
名目県内総生産額 | 約8兆2,322億円 | |
産業に関する施設・史料館 |
◇ホンダコレクションホール ◇おもちゃのまちバンダイミュージアム |
性格
県民性 | 全体 | 県内で共通する気風が薄い 【安房】性格がきつく、協調性に欠ける。ぶっきらぼうだが情が深い。 【上総】上記に加え、偏屈、勇気があり向こう見ず。おとなしくて保守的だが、言うべきことははっきり言う。 北西部(千葉市以西)は東京に近い気風だが、都会的な気質は東京ほど強くなく、のんびりしている |
---|---|---|
男性 | 北部は堅実で真面目な人が多い。ただし、したたかなところもある。南部、東部の人は義理人情型で細かいところはこだわらない。明るくて大らかな楽天家が多いが、全体的に弱気で流されやすいきらいがある。ギャンブルにはまる人も多い。 | |
女性 | 温和な気候のせいか、おおらかで明るい。どこか抜けていて、それが愛嬌になっている人が多い。デリカシーに欠ける部分もあるが、粘り強く、包容力もある。 |
歴史(人物)
歴史上有名人 |
田中正造:佐野市 <足尾銅山鉱毒事件> |
---|
歴史
歴史 | 足利氏発祥の地 下野国足利荘は清和源氏義家流四男・義国からの足利氏ゆかりの地で、平安時代末期には足利義兼が源頼朝の縁戚として鎌倉幕府創設に尽力し、有力御家人の本貫地として発展した。鎌倉時代足利尊氏は後醍醐天皇の討幕運動に参加し、室町時代には足利将軍家となった。足利義康の時代から絹の産地として有り、近世近代において織物業が発達した。 |
---|
有名学校(学力/スポーツ)
有名高校 | 学力 |
宇都宮高校 作新学院高等学校 |
---|---|---|
スポーツ |
【野球】作新学院 【サッカー】真岡 その他(矢板中央、佐野日大) |
有名人
出身有名人 | タレント | ◇ガッツ石松:上都賀郡粟野町 ◇つぶやきシロー:下都賀郡野木町 ◇U字工事 福田薫:那須塩原市/益子卓郎:大田原市 ◇ザ・たっち たくや、かずや:下野市 ◇平山あや:那須塩原市 ◇大島美幸:那須郡黒羽町 ◇山口智子:栃木市 |
---|---|---|
歌手 | ◇河口恭吾:佐野市 ◇斉藤和義:下都賀郡壬生町 ◇大島優子:下都賀郡壬生町 |
|
俳優 | ◇石黒英雄:小山市 | |
文化人 | ◇井深大(ソニー創業者) | |
スポーツ選手 | サッカー | ◇鮫島彩:河内郡河内町 ◇安藤梢(1.FFCフランクフルト):宇都宮市 |
野球 | ◇澤村拓一(読売ジャイアンツ):栃木市 ◇岡田幸文(プロ野球選手):塩谷郡 ◇真中満(東京ヤクルトスワローズ監督):大田原市/2015年シーズンより東京ヤクルトスワローズの監督を務める。 |
|
有名選手 | その他 | 【卓球】◇平野早矢香(2012年ロンドンオリンピック(銀メダル)):鹿沼市 【水泳】◇萩野公介:小山市 【レスリング】◇長島偉之(レスリング、1984ロサンゼルスオリンピック銀メダル):足利市 |
プロスポーツチーム
スポーツ | サッカー | 栃木SC(J2) |
---|
その他
その他 | その他 | 「修学旅行発祥の地」 旧制宇都宮中学校(現・県立宇都宮高校)の生徒が、東京・上野で行われた博覧会へ見学に行ったのが最初と言われている。 ためしに卒業生(2005年卒)に聞いてみたら「え、そうなの!?」と言われた。卒業生ですら知らないらしい… |
---|---|---|
男子校、女子校が多いのも特徴のひとつ 前の県知事が栃木県立高校の共学化を推進しようとしたとき、宇女高の同窓会長から「知事と差し違えてでも共学化は阻止する」と言われたことはある意味伝説。基本的に女子校の方が地元に残る率が高いせいか女子校出身者のネットワークが教育関係中心に根強い。 |