兵庫県の特色まとめ

兵庫県の都道府県データを印刷する

地理

県庁所在地   神戸市
地域区分 阪神 【南東部の阪神】
神戸市、三田市、宝塚市、西宮市、伊丹市、尼崎市、芦屋市、猪名川町
播磨 【南西部の播磨】
姫路市、たつの市、太子町、相生市、上郡町、赤穂市、宍粟市、神河町、佐用町、市川町、福崎町、三木市、加東市、加西市
小野市、高砂市、加古川市、稲美町、播磨町、明石市
但馬タジマ 【北部の但馬】
久慈市、葛巻、豊岡市、宮古市、岩泉、宮古市、遠野、住田
丹波 【北東部の丹波】
丹波市、篠山市、多可町、西脇市
淡路 【瀬戸内海東部】
淡路市、洲本市、南あわじ市
人口   5,465,002人(全国7位)
特長  
  1. 本州で唯一、北は日本海、南は瀬戸内海の2つの海に接している県
  2. 明石市:日本標準時子午線(東経135度)
  3. 姫路城、宝塚、甲子園、スイーツ、芦屋などブランドは多い
  4. 1995年1月17日 阪神・淡路大震災により被災(マグニチュード7.3)
    摂津・播磨・但馬・丹波・淡路と異なる歴史の背景とそれぞれが異なる地勢を持つ五つの国からなることから、「五つの顔を持つ県」ともいわれる

観光

観光地 播磨 姫路城姫路市
世界文化遺産 ―1993年12月
播磨国飾東郡姫路(兵庫県姫路市)にあった日本の城。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)
江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、建築物は国宝や重要文化財、
城跡は国の特別史跡に指定されている。
姫路城の始まりは、1346年(南朝:正平元年、北朝:貞和2年)の赤松貞範による築城とする説が有力で、
『姫路城史』や姫路市ではこの説を採っている。戦国時代後期から安土桃山時代にかけて、黒田氏や羽柴氏が
城代になると、山陽道上の交通の要衝・姫路に置かれた姫路城は本格的な城郭に拡張され、関ヶ原の戦いの後に
城主となった池田輝政によって今日見られる大規模な城郭へとさらに拡張された。
城主も頻繁に変わっており、池田輝政から明治新政府による版籍奉還が行われた時の酒井忠邦まで約270年間、
6氏31代(赤松氏から数えると約530年間、13氏48代)が城主を務めた。
阪神 甲子園球場西宮
兵庫県西宮市甲子園町にある、阪神電気鉄道が所有する野球場
プロ野球セリーグの阪神タイガースの本拠地球場であるほか、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)および選抜高等学校野球大会(春の甲子園)という2大高校野球全国大会が戦前から優先的に開催される。
但馬 城崎温泉(キノサキオンセン)豊岡市
平安時代から知られている温泉で、1300年の歴史をもつ。江戸時代には「海内第一泉(かいだいだいいちせん)」と呼ばれていて、今もその碑が残る。兵庫県随一の名湯地。
阪神 神戸市/六甲山/北野異人館街

  1. 三宮:ルミナリエ
  2. 六甲山:100万ドルの夜景
  3. 北野異人館:三宮、芦屋付近
淡路 明石海峡大橋淡路
兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ、明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋。
明石海峡大橋には遊歩道や展望台が設けられていて一般の方も登頂まで登る事ができます。海面から登頂までの高さは何と300m。圧巻のスケールを楽しむことができます。
阪神 宝塚歌劇団宝塚市
阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業として運営は阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。
1914年に初の公演を行って以来、今日も人気を集める未婚の女性だけで構成された歌劇団である。現在は(はな)・(つき)・(ゆき)・(ほし)・(そら)の5組と、いずれの組にも所属しない専科に分かれている。宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)と、東京宝塚劇場(東京都千代田区)を中心に公演を行っている。
宝塚の舞台に立つためには宝塚音楽学校を卒業が必須条件。音楽学校の入学倍率は毎年20倍以上の競争率。ベルばらブームのときなどは50倍近い競争率だったこともありました。受験のチャンスは4回(中学校卒業の年から高校卒業の年)までとなっている。
有馬温泉神戸市
兵庫県神戸市北区有馬町(旧摂津国)にある温泉。日本三古湯の一つ。
江戸時代には1000軒もの宿が建ち並ぶ湯治場として大いに賑わい、温泉番付では西のトップにも輝いています。
かつて、豊臣秀吉が戦で疲れた心身を癒すと同時に、茶会を催すなど有力武将の接待にも使用していたようです。
但馬 竹田城天守跡朝来市(あさごし)
日本のマチュピヒュとしてGooglのCMで有名になった。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。
現在の兵庫県朝来市和田山町竹田にあった日本の城。縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)。
雲海が見れる時期は9月下旬~12月上旬。明け方から午前8時まで。来場者数は、朝来市によると、2005年度は約12,000人だったが、2012年度は約238,000人と飛躍的に増えており、2013年の4~9月間では22万人を上回っている。外国人からも人気の観光地となっている。

特産品

食品 食品
  1. 神戸牛 – 日本三大和牛の1つ
  2. そうめん – 揖保の糸
  3. 淡路島たまねぎ – 全国に知れ渡るたまねぎのブランド
  4. 丹波栗 – 大果系の立派な和栗で知られる。
  5. 丹波の黒豆 – 兵庫県篠山市の特産として抜群の知名度を誇る丹波の黒豆
  6. 明石のたこ – 日本一のタコ(マダコ)の漁獲量を誇る
  7. 播磨灘の牡蠣 – 播磨灘の豊富な栄養分の恩恵を受けた牡蠣
  料理
  • 明石焼き- 起源は天保年間。たこ焼きのルーツとも言われる
  • たこめし –  たことご飯を炊き込んだ郷土料理で、瀬戸内海周辺の島嶼、海岸地域を中心に食べられている。
  • はもつき – ハモの名産地、淡路島の名物。
  • ぼっかけ(すじコン) – 神戸市を筆頭とした県南東部では、牛すじとこんにゃくを煮込んだ「すじコン」文化が強い土地柄

すじコンの呼称が特定店舗の商標登録であることや、B級グルメ展開時にインパクトを持たせるためなどの理由から、長田区で使われていた「ぼっかけ」の呼称がメジャーに。

  • そばめし – 神戸市長田区のグルメで、焼きそばとご飯を鉄板で炒めたソース味の焼飯。
工芸品 工芸品
  1. 播州そろばん – 国指定伝統的工芸品。国内のそろばん市場では70%の市場占有率を占めている。
    天正年間に豊臣秀吉が三木城を攻略した際、大津地方に逃れた住民が大津そろばんの製造法を習得し、彼らが小野周辺に帰郷してそろばんの製造を始めたことが播州そろばんの起源となった。
  1. 丹波立杭焼(たんばたちくいやき)- 国指定伝統的工芸品。篠山市一体で焼かれる陶器。
    起源は平安時代まで遡り、日本六古窯(にほんろっこよう)の1つ
  2. 出石焼(いずしやき)- 国指定伝統的工芸品。豊岡市一帯で焼かれる磁器。
    国内でも珍しい、白磁を中心とした焼き物である。

産業

産業 拠点がある有名企業

株式会社神戸製鋼(神戸市)
株式会社ワールド(神戸市)
株式会社ノーリツ(神戸市)
川崎重工株式会社(神戸市)
川崎汽船株式会社(神戸市)
兼松株式会社(神戸市)

主要産業

1位:卸売・小売業
2位:製造業
3位:サービス業

産業別就業者の割合

◇第一次産業 約1.9%
◇第二次産業 約24.2%
◇第三次産業 約70.7%

名目県内総生産額 約21兆3,000億円
産業に関する施設・史料館

◇カワサキワールド
オートバイや船舶、鉄道などを製造する川崎重工業が2006年に開館した博物館。1世紀以上にわたる企業の歴史や製品の紹介、最新のロボットやエネルギー技術について学ぶことができる。

◇UCCコーヒー博物館
日本で唯一のコーヒー専門博物館。コーヒーの歴史や文化に触れ、淹れ方や楽しみ方などコーヒーに関するさまざまな知識と情報を提供している。

性格

県民性 播磨 (姫路・明石)温暖な気候で土地も豊かです。県民性も「穏やか」といわれています。保守的な農村、豪毅で自己主張が強く見栄っ張りな面もある。
阪神 進取的で陽性、派手好き、といった、典型的な開港場の気質で港町・横浜とは異なる文化を形成している。新しくても良いものならいち早く採り入れる。進取性に富み新しい文化を取り入れるのが早く、排他性もない。
丹波
但馬
内気で辛抱強いが優柔不断、東北人に近い気性を育んだ。勤勉タイプの人間がたくさんいるようです。
淡路 淡路は結束力が強く、のんびり屋の傾向があります。団結心の強い島民気質

歴史(人物)

歴史上有名人 江戸 宮本武蔵:播磨の国
江戸時代初期の剣術家、兵法家。戦国時代末期から江戸初期までを生きた人物。
二刀を用いる二天一流兵法の開祖。また、重要文化財指定の水墨画や工芸品を残している。
数え年十三歳という若さで最初の決闘勝負に勝利して以来、二十八~九歳まで、六十回以上の決闘勝負に負け知らずであった。しかもその生前から、とりわけ、その二刀使い、「二刀流」という言葉は、宮本武蔵と切り離せないものとなっている。
武蔵の戦歴は生涯無敗とされており、彼のライバルとされた佐々木小次郎、吉岡清十郎・吉岡伝七郎(吉岡又七郎直重)、宍戸某(宍戸梅喧)、夢想権之助などの武芸家たちも有名である。
巌流島の決闘
宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島における決闘が有名だが、巌流島の戦いについては諸説あり、逸話ともされている。
宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘したのは慶長17年(1612年)4月13日のこと。約束の時から遅れること2時間、武蔵は櫂の木刀をひっさげ素足で船から降り立った。小次郎は待ち疲れていた。小次郎はいらだち、刀を抜き放ち、鞘を海中に投げ捨てた。武蔵が近づくとともに、刀を真っ向に振り立て、眉間めがけて打ちおろした。同時に武蔵も櫂の木刀を打った。その木刀が小次郎の額にあたり、たちどころに倒れた。小次郎の打った刀は、その切先が武蔵の鉢巻の結び目に触れ、鉢巻は二つになって落ちた。武蔵は倒れた小次郎を見つめ、また木刀を振り上げて打とうとする瞬間、小次郎が刀を横にはらった。武蔵の袴の裾を三寸ばかり切り裂いた。が、武蔵の打ちおろした木刀は、小次郎の脇腹、横骨を打ち折った。小次郎は気絶し、口鼻から血を流した。武蔵は手を小次郎の口鼻にあてがい、死活をうかがい、一礼して立ち去った。
戦国

黒田 孝高(くろだ よしたか):播磨の国 姫路
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)または黒田 如水(くろだ じょすい)として知られている。豊臣秀吉の側近として仕え、調略や他大名との交渉などに活躍した。豊臣秀吉の参謀として活躍し、秀吉の天下取りを支えた超切れ物の大軍師。
黒田官兵衛は、優れた知略と戦術によって、敵対した赤松政秀や毛利勢からの攻撃も、少ない兵力で果敢に撃退するなど頭角を現した。
しかし、織田信長や豊臣秀吉といった優れた能力と実力の持ち主が姫路に迫ると、てきの武将を素直に評価し、無償で自分の居城・姫路城をそっくり提供するなどして全面協力し、織田信長の臣下となると竹中半兵衛や蜂須賀小六らと豊臣秀吉の「軍師」として兵糧攻めや水攻めに立案もし活躍した。
明智光秀による本能寺の変で、織田信長がなくなると、豊臣秀吉に天下をとるチャンスだとして、毛利輝元と和睦して中国大返しを成功させ、三法師擁立の清州会議後に柴田勝家を破り、また、毛利輝元と宇喜多直家の和平交渉を成功させ、実質的に豊臣家臣に加えられるなど、外交面でも手腕を発揮し、豊臣秀吉を大きく助けた。その後、四国平定後キリスト教に入信。九州で島津義久を降伏さるなど、秀吉の天下統一の立役者。大分県中津にある中津城を築城し九州に移る。
関ヶ原の戦が起こると九州で兵を集め、九州の統一からさらには天下取りへ向けた軍事行動を始めるが、予想外に早い決着により断念。以後、黒田官兵衛は大宰府天満宮に草庵を構え、隠居生活を送る。1604年病の療養のため京都伏見屋敷に移るも59歳で死去。

※子 黒田長政は関ヶ原の戦いにて、徳川家康から「一番の功労者」として称される。
◆2014年 NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」にて取り上げられる(岡田准一主演)

安土桃山~江戸前期 春日局(斎藤福(さいとう ふく):丹波
安土桃山時代から江戸時代前期の女性で、江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母。「春日局」とは朝廷から賜った称号である。
江戸城大奥の礎を築いた人物であり、松平信綱、柳生宗矩と共に家光を支えた「鼎の脚」の一人に数えられた。また、朝廷との交渉の前面に立つ等、近世初期における女性政治家として随一の存在であり、徳川政権の安定化に寄与した。
家光の将軍就任に伴い、「将軍様御局」として大御台所・江の下で大奥の公務を取り仕切るようになる。寛永3年(1626年)の江の没後からは、家光の側室探しに尽力し、伊勢慶光院の院主であった万や、楽、夏などの女性たちを次々と奥入りさせた。また将軍の権威を背景に老中をも上回る実質的な権力を握る。
1643年9月14日に死去、享年64。辞世の句は「西に入る 月を誘い 法をへて 今日ぞ火宅を逃れけるかな」。
江戸

大石良雄(大石内蔵助 おおいしくらのすけとして有名):播磨国赤穂藩 ◇赤穂浪士
一般にはこの大石 内蔵助の名で広く知られる。本姓は藤原氏。家紋は右二ツ巴。
江戸時代前期の武士。播磨国赤穂藩の筆頭家老。赤穂事件で名を上げ、これを題材とした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名になった。
赤穂事件は元禄15年12月14日(1703年1月30日)深夜に旧主浅野長矩の仇である高家吉良義央の屋敷に討ち入り、吉良義央および家人を殺害した事件。この事件にかかわった四十七士(しじゅうしちし)を赤穂浪士とよび、元赤穂藩士大石良雄(内蔵助)以下47人の武士である。

【赤穂事件】
赤穂事件(あこうじけん)は江戸時代中期の元禄期に発生した事件で、吉良上野介を討ち損じて切腹に処せられた浅野内匠頭の代わりに、その家臣である大石内蔵助以下47人が、吉良を討ったものである。
この事件は一般には忠臣蔵と呼ばれるが、「忠臣蔵」という名称はこの事件をもとにした人形浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』の通称、およびこの事件を元にした様々な作品群の総称であり、史実としての事件を述べる場合は区別のため「赤穂事件」と呼ぶ。
なお赤穂事件を扱ったドラマ等では、この事件は主君・浅野内匠頭の代わりにその家臣が吉良を討った「仇討ち」事件とみなされる事が多いが、この事件当時「仇討ち」というのは子が親の仇を討つなど目上の親族の為に復讐する事を指し、主君の仇を討ったのは本事件が初めてである為、これを「仇討ち」とみなすべきかどうかは自明ではなく、本事件が起こると、この事件の意義をめぐって論争が巻き起こっている。

歴史

歴史 平安 摂津(西部)・播磨・但馬・淡路・丹波(氷上郡・多紀郡)の5カ国が置かれ、それぞれの国に、都から国司と呼ばれる役人が派遣されて地域を支配し、税の徴収などを行いました。
兵庫の地に「大輪田の泊」という港が作られ、瀬戸内海を往来する船の寄港地となっていました。この港を平清盛が宋(現在の中国)との貿易の拠点として大規模に修築しました。一時は、清盛によって都が移され(福原京)、周辺は平氏や源氏の軍勢による合戦の舞台ともなりました。このころには、県域各地にいくつもの荘園ができました。荘園は、都の貴族や寺社などの私有地で、領主らは、国の支配を排除して、独自に課税を行うなどしました。
なお、兵庫の地名は、この地に武器を収める倉(兵庫)が作られたことから名付けられたとも考えられますが、よくわかっていません。
鎌倉~戦国

室町時代になって、将軍足利義満が明(現在の中国)との貿易を始めると、兵庫津は遣明船の発着港となり、国際貿易港としてますます発展して行きました。県域内では、農漁業のほか、製塩業(淡路)、酒造業(摂津)、製紙業(播磨・但馬)、鉄や銅の製産といった産業が起こっていました。

室町時代から戦国時代にかけて、県域はたびたび戦乱に見舞われることになります。足利尊氏、楠木正成、新田義貞といった南北朝時代の武将をはじめ、細川氏や山名氏、赤松氏らの守護大名、また、豊臣秀吉・明智光秀・荒木村重らの戦国武将が県域で合戦を行いました。兵庫津も、池田信輝により兵庫城が設けられ、城下町として整備されますが、このころには、国際貿易の舞台は堺に移っていました。

江戸

現在、世界文化遺産に登録されている姫路城は、池田輝政が壮大な城に築き直したものです。

このころ、県域内では、綿作・菜種作、酒造業、製紙業、鉱業のほか、絞油業、綿織物や柳行李、縫針の製産、金物業、製塩業、窯業、養蚕業などの産業がさかんになりました。また、摂津地域の漁民は、綿作・菜種作などの肥料になるイワシを求めて関東などへも出漁していました。
兵庫津は、江戸時代になって、上方と日本海側地域を結んで交易を行う北前船の基地として再生し、寄港地となった但馬沿岸も賑わいました。工楽松右衛門や高田屋嘉兵衛、北風荘右衛門といった大商人が生まれ、蝦夷地(今の北海道)の開発や交易で活躍しました。

後期になると、しだいに世直しの気運が高まり、一揆や打ちこわしが頻発します。さらに、鎖国政策をとっていた幕府に対し、開国を求めて欧米諸国の軍艦が来航するようになると、生野では尊攘派の志士が地元の農民を巻き込んで挙兵する事件も発生しました。
また、欧米諸国は、兵庫津での貿易を求めましたが、兵庫は天皇のいる京都に近かったこともあり、なかなか開港が許可されませんでした。

それでも、慶応3年12月7日(1868年1月1日)には、兵庫(神戸)が国際貿易港として開港し、近代兵庫への第1歩を踏み出します。

災害

平成 1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒(日本時間=UTC+9)、淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16km)を震源として、Mj7.3の兵庫県南部地震が発生した。
近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府も)が大きな被害を受けた。
戦後に発生した地震災害としては東日本大震災に次ぐ規模であり、戦後に発生した自然災害では、犠牲者の数で伊勢湾台風の5,098人を上回り、東日本大震災が発生するまでは最悪のものであった。
主な被害地域は加古川市~神戸市JR沿線~芦屋・西宮~大阪市の一部~淡路島北部が中心で、特にひどく壊滅的な被害をこうむったのは、須磨区~芦屋あたりと北淡地域です。

有名学校(学力/スポーツ)

有名高校 学力

灘中学校・高等学校(偏差値78):神戸市須磨区
進学校であるのに全くもって自由な学校。東大京大や各大学の医学部に異常なまでの数の生徒を送り込む実績があるのにもかかわらず、学校は決して受験にうるさくはない。生徒は多くの才能を持ち、勉強だけでなくスポーツ、音楽の分野で活躍する者も多数。一般に抱かれているイメージとは反して「がり勉」からは程遠い学校。

甲南中学校・高等学校:芦屋市山手町
「西日本屈指のおぼっちゃん大学」と評される甲南大学の唯一の附属中学校、高等学校。
阪神間の裕福な家庭の子息が通う、いわゆる「おぼっちゃん学校」としてのブランドイメージが強い。

スポーツ 【野球】報徳学園高校/東洋大姫路(優勝:1回(1977年))
【ラグビー】報徳学園高校、関西学院
【サッカー】滝川第二高校・第89回全国高校サッカー選手権大会優勝/2010年
有名大学   ◇甲南大学 西日本屈指のおぼっちゃん大学

有名人

出身有名人 タレント ◇松本人志(ダウンタウン):尼崎市 
◇上島竜兵(ダチョウ倶楽部):丹波市 
◇笑福亭鶴笑:朝来市
◇寺門ジモン(ダチョウ倶楽部):川西市
◇陣内智則:加古川市
◇名倉潤(ネプチューン):姫路市
◇東野幸治:宝塚市 
◇月亭方正:西宮市
◇上沼恵美子:南あわじ市
歌手 ◇トータス松本(ウルフルズ):西脇市
◇堂本光一(KinKi Kids):芦屋市
◇アン・ルイス:神戸市
◇松浦亜弥:姫路市
◇南野陽子:伊丹市
俳優 ◇北川景子:神戸市
◇浅野ゆう子:神戸市東灘区
◇芦田愛菜:西宮市
◇有村架純:伊丹市
◇檀れい:新温泉町
◇戸田恵梨香:神戸市灘区
◇能年玲奈:神崎郡神河町
◇松下奈緒:川西市
◇森山未來:神戸市灘区 
◇渡哲也:淡路市
◇堤真一:西宮市 
◇鈴木亮平:西宮市
◇生瀬勝久:西宮市 
◇古田新太:神戸市
◇上野樹里:加古川市
文化人 ◇阿久悠(作詞家)淡路島
◇三木谷浩史(楽天創業者):明石市
◇近松門左衛門(江戸時代の歌舞伎・浄瑠璃作家):尼崎市
◇手塚治虫:宝塚市(大阪府豊中市生まれ)
政治家 ◇石原慎太郎(東京都知事。第8代環境庁長官。第60代運輸大臣):神戸市
スポーツ選手 サッカー 香川真司(元日本代表):神戸市
◇前田遼一(元日本代表):神戸市
岡崎慎司(元日本代表):宝塚市
野球 ◇山田哲人(東京ヤクルトスワローズ):宝塚市
◇栗山巧(西武ライオンズ):神戸市
◇古田敦也(元ヤクルトスワローズ):川西市
◇今岡誠(元阪神タイガース):宝塚市
坂本勇人(読売巨人):伊丹市
◇池山隆寛(元東京ヤクルトスワローズ):尼崎市 「愛称:ブンブン丸」
田中将大(東北楽天ゴールデンイーグルス):伊丹市
有名選手 その他 【陸上】◇朝原宣治(2008年北京五輪 男子4x100mリレーの銅メダリスト):神戸市
【ボクシング】◇長谷川穂積:日本のプロボクサー。兵庫県西脇市。
【F1レーサー】◇小林可夢偉:兵庫県尼崎市
【フィギュアスケート】◇紀平梨花:西宮市
【柔道】◇阿部一二三・阿部詩(2021年東京五輪 金メダリスト):神戸市

プロスポーツチーム

スポーツ サッカー ヴィッセル神戸(J1リーグ)
野球 阪神タイガース
バスケット 西宮ストークス(B.LEAGUE)
ラグビー 神戸製鉄ラグビーチーム

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。