京都府の特色まとめ

京都府の都道府県データを印刷する

地理

県庁所在地   京都市
地域区分 京都市域 京都市(北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、南区、右京区、伏見区、山科区、西京区)
乙訓地域 向日市、岡京市、乙訓郡(大山崎町)
山城中部地域 宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市
久世郡(久御山町)、綴喜郡(井手町、宇治田原町)
相楽地域 木津川市、相楽郡(笠置町、和束町、精華町、南山城村)
中部地域 亀岡市、南丹市、船井郡(京丹波町)
中丹地域 福知山市、舞鶴市、綾部市
丹後地域 宮津市、京丹後市、与謝郡(伊根町、与謝野町)
人口   2,578,087人(全国第13位)
特長  
  1. 794年に日本の首都に定められた都城・平安京にあたる
  2. お店は景観条例のため、京都のみ配色を変更している
  3. 訪日外国人の観光客が増加、影響力が大きい米旅行雑誌「トラベル+レジャー」の読者アンケートで世界一の人気観光都市に選ばれた

観光地/世界遺産

世界遺産 洛北

延暦寺
天台宗の本山 比叡山は、京都と滋賀の県境にあり、東には「天台薬師の池」と歌われた
日本一の琵琶湖を眼下に望み、西には古都京都の町並を一望できる景勝の地でもあります。
1994年にはユネスコ世界文化遺産に登録。
最澄が開創した比叡山は、日本の国を鎮め護る寺として朝廷から大きな期待をされ、
桓武天皇時代の年号「延暦」を寺号に賜りました。
比叡山延暦寺の最盛期には三千にも及ぶ寺院が甍を並べていたと伝えていますが、
延暦寺が浅井・朝倉両軍をかくまったこと等が発端となり、1571年織田信長によって
比叡山は全山焼き討ちされ、堂塔伽藍はことごとく灰燼に帰しました。
その後、豊臣秀吉や徳川家の外護や慈眼(じげん)大師天海大僧正(1536~1643年)の尽力により、
比叡山は再興されました。

上賀茂神社
御祭神は賀茂別雷神で、神代の昔、本殿の北北西にある神山(こうやま)に御降臨になり、
天武天皇の御代現在の地に社殿造営。厄除、八方除、電気の守り神、必勝の神として信仰を集めている。
1994年12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録。
京都で最も古い神社とされています。

洛東

清水寺
北法相宗の本山。西国観音霊場三十三カ所第16番札所。778年(宝亀9)延鎮上人が開山、798年(延暦17)坂上田村麻呂の創建と伝える。
現在の主な堂塔は、1633年(寛永10)徳川家光の再建。‘清水の舞台’で知られる本堂(国宝)は寄せ棟造り、檜皮葺、寝殿造り風の優美な建築で、十一面千手観音立像を安置。
舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔(重文)がある。
1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録。

銀閣寺
正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。
室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。

洛中

下鴨神社
平安期以前の創祀で京最古の社の一つで山城国一の宮と崇められ、国事を祈願し、
国民の平安を祈る神社として「賀茂斎院の制」「式年遷宮の制」等が定められた。
祭神は賀茂建角身命と玉依媛命。国史跡「糺の森」の広大な境内には本殿(国宝)2棟や53棟の重要文化財社殿が並び、1994年12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録

東寺
東寺真言宗の総本山。794年(延暦13)の平安京造営に際し、その2年後、国家鎮護のため羅城門の東に創建。823年(弘仁14)空海(弘法大師)に下賜された。講堂(重文)には大日如来を中心に国宝の五大明王など21体の仏像を安置。金堂(国宝)は豊臣秀頼の再建。

西本願寺
浄土真宗本願寺派の本山。1272年(文永9)宗祖・親鸞聖人の末娘覚信尼が京都の東山大谷に建立した廟堂に始まる。第3代覚如上人のときに本願寺と公称。第8代蓮如上人の尽力により大教団に発展。
わが国最古の能舞台となる北能舞台、唐門など桃山文化を今に伝える国宝建造物を多数擁している。

二条城
1603年(慶長8徳川家康が造営、3代家光が(伏見城の遺構を移すなどして)増築を行い1626年(寛永3)に現在の規模になる。東西約500メートル、南北約400メートルに塁を築き堀をめぐらす。
現存する二の丸御殿(国宝)は6棟からなる武家風書院造。部屋の障壁画は狩野派の名作。
本丸御殿は天明の大火(1788・天明8)で焼失。現在の建物は京都御苑内にあった旧桂宮御殿を移築したもの(重文)。

 

金閣寺
臨済宗相国寺派。1397年(応永4)足利義満が営んだ山荘を寺にした。金閣は宝形造りの三層殿閣で、1950年(昭和25)放火で焼け、1955年(昭和30)再建。

高山寺
寺伝によれば、宝亀5年(774)光仁天皇の勅願によって開創され、当初、神願寺都賀尾(とがを)坊と称したが、建永元年(1206)後鳥羽上皇の院宣によって、明恵(みょうえ)上人が華厳宗復興の道場として再興し、寺名を高山寺と改めたと伝えられている。

西芳寺
奈良時代に行基が開創。1339年(暦応2)に夢窓疎石を迎えて再興。臨済宗。
心の字を形どる黄金池を囲む池泉回遊式庭園(史跡・特別名勝)は120余種の苔でおおわれ、幕末に岩倉具視が隠れ住んだ湘南亭(重文)がある。

天龍寺
臨済宗天龍寺派の大本山。足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、1339年(暦応2)夢窓国師を開山として創建。室町時代には京都五山の第一位を占めた。創建以来八度にわたる大火で創建当時の壮大な面影はとどめていない。現在の諸堂は明治になって再建された。方丈には藤原時代の釈迦如来坐像を安置。多宝殿は吉野朝の紫宸殿を模して建てた。

洛西

仁和寺
真言宗御室派総本山。886年(仁和2)、光孝天皇の勅願により創建、888年(仁和4)に完成。
宇多天皇が落髪入寺し寺内に御室(御座所)を設け、御室御所とも呼ばれた。
以後、明治維新まで代々皇子皇孫が門跡となり門跡寺院の筆頭にあった。

龍安寺
臨済宗妙心寺派。1450年(宝徳2)細川勝元が徳大寺家の別荘を譲り受け、妙心寺の義天和尚を開山とし禅寺に改めた。石庭として有名な方丈庭園(史跡・特別名勝)は三方を築地塀に囲まれた枯山水の平庭で、「虎の児渡しの庭」とも呼ばれる。白砂に15個の石を配した名庭。 方丈の東庭には龍安寺垣があり、その横に秀吉が賞賛したと伝わる侘助椿がある。

洛南

醍醐寺
醍醐寺は聖宝理源大師が貞観16年(874)に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輸の両観音像を安置したのに始まる。
そののち醍醐・朱雀・村上三帝のご信仰がよせられ、延喜7年(907)には醍醐天皇の御願による薬師堂が建立され、五大堂も落成するに至って上醍醐の伽藍が完成した。
それに引き続くように下醍醐の地に伽藍の建立が計画され、延長4年(926)に釈迦堂が建立され、ついで天暦5年(951)に五重塔が落成し、下伽藍の完成をみた。

平等院鳳凰堂
ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業を、その子頼通が永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。
永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。
約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられています。

観光地 その他

◇嵐山
嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所としても知られています。一般的に渡月橋を中心にその周辺一帯を嵐山と呼ぶが、その名は大堰川の南にある嵐山(標高375m)に由来します。渡月橋は、大堰川にかかる橋で、亀山天皇が「くまなき月の渡るに似る」と言われたのがその名の由来です。

◇竹林
京都・嵐山にある「竹林の小径」では、壮大な竹林の風景が楽しめる。

◇野宮神社
京都の中でも有数のパワースポットの野宮神社。嵐山の竹林を抜けた先にある小ぢんまりとした神社です。

  八坂神社
地元では「祇園さん」の名で親しまれている。
八坂神社境内には、平忠盛の冷静沈着なエピソードが残されている平忠盛燈籠、縁結びの神様大國主神社、蘇民将来を祀る疫神社、美の神様で知られる美御前社があります。美御前社の前には、肌の健康を守るといわれる美容水があり、祇園の芸舞妓さんも訪れるそうです。
八坂神社は、京都三大祭の一つ祇園祭が有名で、7月1日から7月31日まで1ヶ月間(祇園祭日程)、様々な神事・行事が行われます。
 

【祇園】
花見小路
花見小路は観光客や市民に愛される、賑やかな通りのひとつでもあります。
紅殻格子と犬矢来の祇園情緒あるお茶屋の家並みが続く様は、しっとりとした京の趣が感じられます。

一見さんお断りの「一力亭」
この辺りは一見さんお断りのお店が多いですが、なかでも祇園の中で最も格式高い、由緒あるお茶屋さん「一力亭」は花見小路の象徴とも言われます

特産品

食品 食品
  • お茶 – 宇治茶(玉露)・山城茶が有名。
  • 京野菜 – 伝統京野菜です。今では生産量が少なく貴重な品種があります。
  • 松茸 – 丹波の松茸が有名です。
  • 松葉ガニ – 京丹後・舞鶴で水揚げされています。冬の味覚。
  • イワガキ – 京丹後・舞鶴で水揚げされています。夏の味覚。
  • 湯葉 – 京都を代表する食材
  • 八つ橋 – ニッキの香りただよう京都の代表的みやげ
料理
  • 京菓子 – 日本三大菓子処と呼ばれています。
  • 一休寺納豆 – 糸をひかない塩納豆。
  • 京つけもの – 京都には千枚漬をはじめ旬の野菜を使った多種多様な漬け物がそろう。
  • 精進料理 – 寺で僧侶が食べていた料理
  • にしんそば – 京都の庶民料理であるニシンの昆布巻きにヒントを得たもの。
  • おばんざい – 昔から京都の家庭で食べられてきた惣菜のこと
  • 京都ラーメン – 濃厚醤油味が決め手
工芸品 工芸品 京焼・清水焼 – 国指定伝統的工芸品。京都陶磁器協同組合連合会。
西陣織 – 国指定伝統的工芸品。西陣織工業組合。
京友禅 – 国指定伝統的工芸品。京都友禅協同組合。
∟絹織物の白布に絵をかき、染め出したもので、昔は鴨川の流れでさらし、鮮やかな色彩を出していた。
京鹿の子絞 – 国指定伝統的工芸品。
京小紋 – 国指定伝統的工芸品。
京繍 – 国指定伝統的工芸品。
京黒紋付染 – 国指定伝統的工芸品。
京人形 – 国指定伝統的工芸品。京人形商工業協同組合。
京扇子 – 国指定伝統的工芸品。京都扇子団扇商工協同組合。
京漆器 – 国指定伝統的工芸品。
京仏壇 – 国指定伝統的工芸品。京都府仏具協同組合。
京仏具 – 国指定伝統的工芸品。京都府仏具協同組合。
京うちわ – 国指定伝統的工芸品。京都扇子団扇商工協同組合。
京指物 – 国指定伝統的工芸品。
京くみひも – 国指定伝統的工芸品。
京石工芸品 – 国指定伝統的工芸品。
京表具 – 国指定伝統的工芸品。
金属工芸 – 京都金属工芸協同組合

産業

産業 拠点がある有名企業

京セラ株式会社(京都市伏見区)
日本電産株式会社(京都市南区)
株式会社村田製作所(長岡京市)
任天堂株式会社(京都市)
株式会社ワコールホールディングス(京都市)
オムロン株式会社(京都市)

主要産業

1位:製造業
2位:不動産業
3位:卸売・小売業

産業別就業者の割合

◇第一次産業 約2.2%
◇第二次産業 約23.6%
◇第三次産業 約74.1%

名目県内総生産額 約10兆6,655億円
産業に関する施設・史料館

◇京都鉄道博物館
2016年4月29日にグランドオープン。「地域と歩む鉄道文化拠点」をコンセプトに感動とひらめき、知的好奇心を生み出す場所として、子どもから大人まですべての人が楽しめる日本最大級の鉄道博物館。

◇キンシ正宗 堀野記念館
京都御所の南側に位置するキンシ正宗 堀野記念館。現在は京都市内中心地において非常に貴重となった酒蔵は、国の登録有形文化財に指定されている。

性格

県民性 全体 千年以上も日本の首都だったために、プライドの高さはピカ一の京都府民。歴史を大切にするので、長ったらしく、わかりづらい町名も変えず、かえってそれを誇りとしているのが特徴。家柄や格を重視するので、相手の素性を気にし、格下だと知るとこっそり優越感に浸ったりする。閉鎖的だが、観光名所でもあるので、比較的よそ者にも寛容。しかし愛想のよさとは裏腹に、腹の底では他県人を見下していることも。古いものを大事にするが、新しいものにも関心が高く、目新しいものを真っ先に取り入れるという先進性もある。
男性 プライドが高く見栄っ張り。クールで計算高く、本音と建前を使い分けることもしばしば。何事にも贅沢だが、金には細かい。
女性 いつも周りを気にしているから、こまやかでよく気が利く。流行にも敏感だが、ミーハーの軽さはない。年齢以上にしっかりしているタイプが多い。

歴史

歴史 歴史

平安京は、延暦13年10月22日(西暦794年)の桓武天皇入京以降、日本の首都と見なされた計画都市である。唐の都長安城を意識してつくられ、平安城ともいい、現在の京都市中心部に位置した。明治2年(1869年)に政府が東京に移転して実質的には首都機能を失ったが、その位置づけについては争いがある(詳細は東京奠都を参照)。平安京が置かれ、鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を平安時代と言う。

平安京(京都)は、関東地方を基盤とする鎌倉幕府や江戸幕府の成立によって行政府としての機能を次第に失った。とくに室町時代から戦国時代にかけての時期は、応仁の乱にて市街地の過半を焼失し、衰退した。その後、平安京の市街地は、上京と下京に分かれて小規模なものとなっていた。これが再度一体の市街として復興に向かうのは安土桃山時代であり、織田信長の上洛後のことである。豊臣秀吉は大内裏の跡地である内野に政庁である聚楽第を設けたが、関白位を甥の秀次に譲ると伏見に伏見城を建設して隠居。間もなく秀次が失脚して聚楽第が破却されると政治の中心は京都から離れて完全に伏見に移ることとなった。
関ヶ原合戦後、徳川家康は、洛中に二条城を建設したがこれは政庁としての城ではなくもっぱら儀礼的な役割を担うものであったから、このことによって京都が政都に復することはなかった。江戸時代には、国政の中心地は江戸、商業の中心地は大坂に移ったものの、京都には幕府の機関である京都所司代が置かれて朝廷との交渉や京都市政を担った。各藩も藩邸を置いて対朝廷及び各藩間の外交を行ったため、京都は独特の地位を有したが、幕府はこのことを好まず例えば西国大名が参勤交代の際、京都に入ることを禁じた。幕末には京での政情不安に鑑み京都守護職を新たに置き、一層支配を強めようとした。
明治維新の際には、明治天皇の東京行幸で留守の都となり、留守官が置かれた(明治4年廃止)。

新選組
江戸時代末期(幕末)に、京都において反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事したのち、旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦った武装組織である。
幕末の京都は政治の中心地であり、諸藩から尊王攘夷・倒幕運動の過激派志士が集まり、治安が悪化した。従来から京都の治安維持にあたっていた京都所司代と京都町奉行だけでは防ぎきれないと判断した幕府は、清河八郎による献策で浪士組の結成を企図。江戸で求人した後、京に移動した。しかし清河の演説でその本意(後述)を知った、近藤勇や芹沢鴨らが反発、京都守護職の会津藩主、松平容保の庇護のもと、新撰組として発足した。
同様の配下に京都見廻組があった。ただし、新選組は浪士(町人、農民身分を含む)で構成された「会津藩預かり」という非正規組織であり、京都見廻組は幕臣(旗本、御家人)で構成された正規組織であった。
隊員数は、前身である壬生浪士組24名から発足し、新選組の最盛時には200名を超えた。任務は、京都で活動する不逞浪士や倒幕志士の捜索・捕縛、担当地域の巡察・警備、反乱の鎮圧などであった。その一方で、商家から強引に資金を提供させたり、隊の規則違反者を次々に粛清するなど凄惨な内部抗争を繰り返した。
慶応3年(1867年)6月に幕臣に取り立てられる。翌年に戊辰戦争が始まると、旧幕府軍に従い転戦。しかし敗戦に伴い散り散りになり、解散した。
近藤勇
「誠」の一文字が旗印、新撰組隊長。池田屋騒動で勇名を馳せる。天然理心流の剣士。新選組局長。武蔵国の農家に生まれたが、天然理念流近藤周助の養子となり、道場を継いだ。1863年幕府浪士隊に採用され、京都守護職配下で新選組を組織した。のち、隊長となり、池田屋事件などで諸藩の倒幕派の志士を襲った、これにより維新が1年遅れたとも言われる。戊辰戦争では甲州勝沼の戦いで敗れ、板橋で処刑された。首は京都で盗まれている。
土方歳三
幕末を戦い続け、凄絶な最後を遂げた新撰組副長。新選組副長。武蔵国農民の家に生まれる。薬の行商の合間に天然理心流の剣術を学んだと言われ、1863年、浪士隊に参加し上洛、新選組の結成に加わった。池田屋事件の後副隊長となり、1867年幕臣に。鳥羽伏見の戦いに敗れ、幕府瓦解後は関東を転戦、榎本武揚らと北海道へ渡った。
沖田総司
新撰組とともに散った、若き天才剣士。新選組隊士。陸奥国白川藩の脱藩者と言われる。近藤勇の弟弟子として、若くして天然理心流免許皆伝を受ける。1863年、京都に出て新選組結成に参加し、以後有力隊士として池田屋事件などで活躍した。

有名学校(学力/スポーツ)

有名高校 学力 ※偏差値70以上の高校
◇洛北高校
日本人初のノーベル賞受賞者の湯川秀樹や2番目の受賞者の朝永振一郎の母校
◇堀川高校
◇嵯峨野高校
◇同志社高校
◇立命館高校
◇西京高校
◇京都教育大学附属高校
◇洛南高校
◇京都女子高校
◇福知山高校
◇東山高校
◇桃山高校
◇同志社国際高校
◇南陽高校
◇立命館宇治高校
◇洛星高校
スポーツ

【野球】
◇龍谷大平安
・桧山進次郎 – 阪神タイガース
・春の甲子園は38回出場、2014年に大会初優勝 
・甲子園出場全国最多を誇る、数多くのプロ選手を輩出し、全国的に見ても名門中の名門
◇京都外大西
・2005年には甲子園でも準優勝を果たした
◇京都成章高校
・1998年には夏の甲子園で準優勝を果たした

【ラグビー】伏見工業高校
ラグビーの強豪校として知られている。今まで獲得した全国タイトルは、計5回(選手権4回・選抜1回)
※ドラマ「スクールウォーズ」のモデルとなった
<有名選手:田中史朗(日本代表)>
2015年ラグビーワールドカップの出場。主軸選手として活躍。南半球3カ国のプロチームが競う世界最高峰の「スーパーラグビー」に所属するハイランダーズへ入団、日本人として初の快挙。

【バスケット】洛南高校
ウィンターカップ(冬の全国大会)三連覇。インターハイは40年以上連続出場。
秋田の能代工業に代わる強豪になっている

有名大学   京都大学
立命館大学
同志社大学

有名人

出身有名人 タレント ◇川島明(麒麟):京都府
◇サバンナ(お笑いコンビ)高橋茂雄:京都市、八木真澄:綴喜郡
◇千原兄弟(お笑いコンビ)千原せいじ・千原ジュニア:福知山市
◇ブラックマヨネーズ(お笑いコンビ)小杉竜一・吉田敬:京都市
◇チュートリアル(お笑いコンビ)徳井義実・福田充徳:京都市
◇木村祐一:京都市
◇ギャル曽根:舞鶴市
◇しずちゃん(南海キャンディーズ):福知山市
◇坂下千里子:京都市
◇安田美佐子:宇治市
歌手 ◇山下健二郎(三代目J Soul Brothers):京都市
◇沢田研二:京都市(生まれは鳥取)
◇倖田來未:京都市
◇丸山隆平(関ジャニ∞):京都市
◇岡崎体育:宇治市
◇つじあやの:京都市
俳優 ◇佐々木蔵之介:京都市
◇西村和彦:京都市
◇北大路欣也:京都市
◇本田望結:京都府
◇田畑智子:京都市
◇玉山鉄二:城陽市
◇檀れい:京丹後市
◇寺島しのぶ:京都市
◇吉岡里帆:京都市
文化人 ◇山村美紗(推理作家/山村紅葉の母):京都市
◇北大路魯山人:京都市
政治家 歴代総理大臣
◇芦田均(第47代 内閣総理大臣):福知山市
◇西園寺公望(第14代 内閣総理大臣):京都市
スポーツ選手 サッカー ◇松井大輔(元日本代表):京都市
◇宇佐美貴史(日本代表 ガンバ大阪):長岡京市
【女子サッカー】
◇海堀あゆみ(元日本代表(なでしこジャパン)):長岡京市
野球 ◇斉藤和己(元ソフトバンクホークス):京都市
◇桧山進次郎(元阪神タイガース):京都市
◇糸井嘉男(阪神タイガース):与謝郡与謝野町
有名選手 その他 【プロレス】
◇小橋健太:福知山市
【テニス】
◇クルム伊達公子:京都市
【柔道】
◇芳田 司(2021年東京五輪 銅メダリスト):京都市

プロスポーツチーム

スポーツ サッカー 【男子サッカー】
京都サンガF.C(J2)
【女子サッカー】
バニーズ京都SC
  バスケット 京都ハンナリーズ(B.LEAGUE)

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。