会社説明会は、企業が学生と直接コンタクトできる貴重な機会であり、学生にとっても欠かせない就職イベントです。
本選考に参加してもらうには、会社説明会で学生の興味を引きつけ、志望度を高める必要があります。
では、会社説明会でどのようにプレゼンしたら学生の印象に残るのでしょうか。
この記事では、会社説明会のプレゼンを成功させるためのコツや資料の作り方について詳しく解説いたします。
また、会社説明会の事前準備や失敗例についてもまとめていますので、ぜひご覧ください。
新卒採用の会社説明会の目的
新卒採用における会社説明会とは、学生に対して企業情報や採用情報を提供する場のことです。
説明会は、
合同説明会…複数の企業が一堂に会し、各ブースで自社について説明
単独説明会(個別企業説明会)…企業単独で開き、自社について説明
の2種類に大別されます。
合同説明会では、1回20分~30分程度の短い会社説明を繰り返し紹介し、学生は自由に企業ブースを移動します。
一方、単独説明会は、1時間~3時間程度の時間で企業の概要や理念、採用情報について詳しく説明するのが一般的です。
では、会社説明会の目的を見ていきましょう。
企業側
企業が会社説明会を開催する目的をご紹介いたします。
母集団を形成するため
就職活動において、合同説明会は企業と学生が初めて直接的な接点を持つ重要な場です。
一度に多くの企業が参加する合同説明会は、効率よく企業情報を入手できるため、数多くの学生が参加します。
自社を知らない・興味のない学生にもアピールすることができるため、合同説明会がきっかけで応募する学生も少なくありません。
企業理解を深めてもらうため
学生の企業理解を深めることも会社説明会を開催する目的です。
単独説明会では、ホームページや求人サイトでは手に入らないリアルな情報を伝え、直接社員と交流してもらうことで自社や仕事への理解度が深めます。
企業や仕事への理解が促進されれば、働く姿をイメージしやすくなり、志望度が向上します。
選考の場として活用するため
単独説明会は、選考の場として活用する目的もあります。
例えば、
「グループディスカッションや筆記試験が行われる」
「説明会に参加しないと、エントリーシートがもらえない」
など、単独説明会が選考過程に含まれていることも多いです。
選考を兼ねることで効率的に採用活動を進めることができます。
ただし、事前予告なしの選考はあまり好まれません。
参加者の様子を観察するだけでも判断材料として活用できますが、筆記や適性検査など選考会も兼ねる場合は、その旨を明記しておきましょう。
学生側
会社説明会を開催する目的が分かったところで、学生は何のために参加するのか目的を見ていきましょう。
効率よく多様な企業情報を収集するため
就活生が自分に向いていている業界を見つけるには、多くの業界や企業に触れて視野を広げる必要があります。
さまざまな企業が参加する合同説明会なら、一度に多くの企業情報を効率的に入手できます。
より深く企業を理解するため
単独説明会では、会社・事業に関する詳細な情報が提供されます。
また、質問タイムや社員との座談会など、学生と社員が直接交流する場を設けていることが多いため、企業理解を深めるために参加する学生が多いです。
企業の選考に参加するため
単独説明会への参加が選考過程に組み込まれていることも多く、選考の一部として参加することも多いです。
単独説明会に参加しないとエントリーができず、学生にとって機会損失につながります。
就活を成功させるためにも単独説明会への参加は欠かせません。
新卒採用の会社説明会のプレゼンですべき準備
学生に「入社したい」「選考を受けてみたい」と思ってもらうには、事前準備が肝心です。
プレゼン資料の作成
自社への理解を深めてもらうには、分かりやすくまとめたプレゼン資料が欠かせません。
会社説明会のプレゼン資料には、
- 企業の沿革
- 企業理念・ビジョン
- 事業内容
- 製品やサービスに関する情報
- 実際の仕事内容
- 募集職種
- 採用スケジュール
といった、企業や選考に関する情報を盛り込みましょう。
学生は、会社説明会でしか得られない情報を期待して参加しているため、ホームページや求人サイトに載っている情報ばかりでは満足度が下がります。
企業のリアルな情報や、テキストでは伝わりづらい会社の雰囲気・社風などを積極的に伝えましょう。
タイムスケジュールや配布資料の作成
タイムスケジュール表は、当日の時間や内容、注意事項などを記載した「求職者用」と、段取りや準備物、人員配置を記載した「スタッフ用」の2種類を作成します。
資料が配られないと不親切な印象を与えてしまうため、スクリーンに映し出す資料を当日までに印刷しておきましょう。
学生の手元に残れば、日にちが経っても内容を思い出してもらえます。
スクリーンやプロジェクターの手配
会社説明会では、パワーポイントをスクリーンに映し出して説明することが多いため、スクリーンやプロジェクターの手配は必須です。
自社にスクリーンやプロジェクターがない場合は、レンタルをして当日までに用意しておきましょう。
会場の準備
合同説明会の場合、より多くの学生に自社ブースに来てもらえるよう、看板やポスター、椅子のカバーなどブース装飾の作成を行います。
単独説明会の場合は、自社会議室やレンタルスペースといった会場の手配も行わなくてはなりません。
また、単独説明会は長時間に渡るため、お茶を用意しておくと企業への印象が良くなります。
参加者が多い場合はマイクも用意しておきましょう。
説明会開催の告知
多くの学生に参加してもらうには、告知が欠かせません。
求人サイトや自社採用サイト、SNS、DMなどを活用し積極的に広報しましょう。
説明会を告知する際は、
- 開催日時(20XX年X月X日(土) 10:00~)
- 開催場所(住所・会場名・会議室名)
- アクセス(○○駅から徒歩〇分など)
- 地図
- タイムスケジュール
- 読了後の行動(「イベント申し込みボタン」の設置など)
について記載し「いつどこで何をするのか、読んだ後の行動」を明確にさせるのがポイントです。
説明会のアピールポイントを打ち出すと、集客しやすくなります。
スタッフ選定とスケジュール調整
プレゼンテーターや登壇する社員、受付係、機材担当など、説明会の運営に必要なスタッフを選定したら、スケジュール調整を行います。
学生は、「会社の雰囲気や人間関係を知りたい」と考えているので、参加スタッフをよく観察しています。
そのため、入社後学生のお手本となる「ロールモデル」になるような社員を選ぶのがおすすめです。
また、説明会に参加する社員の職種はできる限りバラバラにしておきましょう。
学生の質問に答えやすくなって、満足度向上につながります。
参加スタッフの選定が完了したら、
- 説明会開催の目的
- 想定される質問
- スケジュール表
を渡して認識を統一させておきます。
登壇や質疑応答など、学生と直接交流する社員は、当日話す内容や想定質問に対する回答を整理し、プレゼンテーターに共有しておきましょう。
本番までに通しのリハーサルを行い、必要に応じて修正していくと、当日慌てずに対応できます。
新卒採用の会社説明会プレゼン資料の作り方①コンテンツ
会社説明会では、自社情報を的確に伝える必要があるため、
- 企業の沿革
- 企業理念・ビジョン
- 事業内容
- 製品やサービスに関する情報
- 実際の仕事内容
- 募集職種
- 採用フロー・スケジュール
は必ず盛り込みましょう。
ただし、学生が「説明会で聞きたい内容」と「企業が伝えたい内容」が必ずしも一致するとは限りません。
マイナビの行った調査によると、
- 企業理念
- 詳しい業界説明
- 製品・商品
- 採用スケジュール
の4項目では「聞いた内容」が「聞きたかった内容」を大きく上回っています。
反対に、
- 入社後のキャリアモデル
- 入社後の待遇
- 社風・社内の雰囲気
の3項目は「聞きたかった内容」の方が多いです。
よって、会社概要は求人サイトには書いていない情報に絞り、入社後のキャリアモデルや待遇、社風といった、働く姿をイメージできる情報を詳細に伝えるのが適切と言えます。
プログラム後半には、入社2年~3年目の若手社員からのメッセージも入れましょう。
というのも、学生と年の近い若手社員には、親近感や入社後のイメージを持ちやすくなるからです。
また、専門職向けの会社説明会には、工場見学や職場見学も組み込みましょう。
実際の仕事風景や職場の雰囲気を見てもらうことで、入社後に感じるイメージのギャップを低減できます。
新卒採用の会社説明会プレゼン資料の作り方②構成
伝わりやすいプレゼン資料を作成するには、構成も重要です。
情報の粒度を意識して構成する
誰かに何かを説明するとき、前提条件が共有されていないと誤認が起きたり、上手く伝わらなかったりしますよね。
これは、プレゼン資料も同様で「粒度の大きな情報(市場や業界など)⇒小さな情報(市場・業界での立ち位置など)」を伝えないと、非常に分かりづらくなります。
話が前後することになるため、学生は頭を整理しながら聞かなくてはならずストレスを感じます。
そのため、資料を作成する際は情報の粒度を意識するのが大切です。
1スライドにつき1テーマを徹底する
1枚のスライドに2つ以上のテーマが混在すると、情報量が多くなり、内容がぼやけてしまいます。
スライドのページ数に制限はないので、一度に詰め込もうとせず、テーマごとにスライドを作成しましょう。
文字数は少なく、サイズは大きめに
小さな文字がびっしり書かれているスライドは、読みづらいですし、聞き手の関心を低下させます。
直感的に理解してもらえるよう、文字は極力減らして大きくし、必要に応じてイラストや図を使いましょう。
スライドで使う文字の大きさは、見出しは36pt~44pt、本文は18pt~32pt程度が一般的です。
あれもこれもと詰め込まず、本当に必要な情報だけに絞ると、分かりやすいスライドになります。
統一感を持たせる
質の高いスライドは、必ずトンマナ(トーン&マナー)が統一されています。
イラストや色のテイスト、文字のフォント(メイリオや游ゴシックなど)、見出しの位置などを揃えましょう。
細かい点ですが、統一感のないスライドはOAスキルの低さを露呈し、印象悪化につながります。
スライドのページ数は発表時間から決める
スライドのページ数は、伝えたい内容ではなく「発表時間」と「1枚のスライドに要する時間」から考えます。
1枚のスライドに要する時間は1分~3分程度、長くても4分までにしましょう。
短時間でのスライド切り替えは忙しない印象を与える一方、長いと集中力が低下します。
例えば、「発表時間30分」「1枚のスライドにつき2分程度」と仮定すると、説明会で使用するスライドは15枚程度となります。
アニメーションは多用しない
スライドにアニメーションを用いることは多いですが、多用しすぎると強調の効果が薄れたり、話しの内容から意識が逸れてしまいます。
アニメーションの効果を引き出すには、使いどころをしっかり考えて使うことが重要です。
また、アニメーションのスピードが遅いと、プレゼンがもたついてしまうため、スピード設定にも気を配る必要があります。
スライドショーモードでプレゼンの流れを確認しながら、調整してください。
新卒採用の会社説明会のプレゼンを成功させるコツ
会社説明会では、自社の魅力を視覚的に伝えられる分かりやすいプレゼン資料を作成することが重要ですが、それだけでは不十分です。
ここでは、学生の印象に残るプレゼンのコツについてご紹介いたします。
司会には学生と年齢の近い社員を起用する
学生は、年の近い先輩社員の話を聞きたいと考えていますし、若手社員から話を聞くことで働く姿のイメージを持ってもらえます。
学生のロールモデルとなる若手社員にプレゼンテーターを任せれば、「自分もあんな風に活躍したい」といった憧れを持ち、志望度が高まるでしょう。
プレゼンターにはエース社員を起用する
プレゼンテーターには、自社で活躍するエース社員を起用するのがおすすめです。
エース社員は、若手社員よりも会社や仕事について理解しているため、自社や仕事に関する幅広い質問に答えることができます。
また、エース社員がビジョンやミッション、業務内容を自らの視点と言葉で学生に伝えれば、腹落ちしやすくなりますし、印象にも残りやすいです。
具体的な例で説明する
会社説明会は、企業理解を深めてもらうことが目的であり、学生もそこでしか手に入らない情報を求めて参加します。
そのため、求人サイトなどに載っている一般的な内容や抽象的な説明は避けるべきです。
例えば「弊社は社長との距離も近いから気軽に話し合えます。」と説明しても、その根拠がありません。
会社説明会では、
「弊社は週1ペースで社長がランチに連れて行ってくれるのですが、よく趣味の話で盛り上がっています。
気さくな人柄同様、チームを重視した風土なので働きやすいです。」
といった具体的なエピソードを交えて説明しましょう。
自分の経験を交えて伝えることで説得力が増し、学生に伝わりやすくなります。
ネガティブな情報も伝える
学生の志望度を高めたいからといって、ポジティブな情報ばかり伝えると「本当に?」「何か隠しているのでは?」と学生から疑われてしまいます。
どの企業・仕事も良い側面ばかりでないことは理解しているので、ネガティブな情報も必ず伝えましょう。
例えば、
のように、ポジティブな情報と合わせて伝えるのがコツです。
あえてネガティブな情報も伝えると、誠実な印象を与えられるだけでなく、入社後のギャップも低減するため、早期離職防止にもつながります。
一方的に話さない
一方的に話している企業をよく見かけますが、人間は集中力をキープし続けることはできません。
説明が長くなるにつれて集中力は低下し、伝わりづらくなるため、学生とコミュニケーションを取り合いながら進めていきましょう。
例えば、
説明開始前に質問を投げかける
1人の学生に質問を繰り返して会話する
⇒(担当者)「ちなみにどこで見かけましたか?」
⇒(学生)「○○のお店に並んでいるのを見ました」
⇒(担当者)「この商品を見たとき、どう思いましたか?」
⇒(学生)「特長的なパッケージデザインで、面白いなと思いました。」
学生同士でディスカッションしてもらう
など、コミュニケーションを取り入れるとリフレッシュになりますし、考えながら話を聞くため、理解度も高まります。
注意!新卒採用の会社説明会のプレゼン失敗例
最後に、学生が「つまらない」と感じる説明会の失敗例をご紹介いたします。
学生の顔を見ずに一方的に話すだけ
手元のカンニングペーパー読み上げとスライドの操作に手一杯になり、一方的に話すだけになってしまうプレゼンテーターは少なくありません。
抑揚や間がなく、ただ読み上げるだけでは学生が退屈してしまいます。
こういった説明会は参加者に良い印象与えないため、できる限り資料は見ず、全員に視線を送るよう意識しましょう。
参加者が多い場合は、いくつかのブロックに分けてまんべんなく視線を送り、参加者が少ない場合は参加者全員と視線を合わせるのがポイントです。
集中力が低下してきたときに「説明長くなっちゃったけど、眠たくなってないかな?」など、問いかけるのも面白いかもしれません。
自社の魅力ばかり語る
学生の志望度を高めたいあまりに、自社の魅力や優位性ばかりを伝えてしまう企業も多いです。
しかし、学生は企業のリアルな情報を入手するために参加しているので、偏った情報を伝えると企業への関心が低下してしまいます。
自社の魅力は、入社後のキャリアモデルや待遇、実際の仕事内容などのコンテンツを通して自然にアピールしましょう。
スライドの情報が多すぎる
先述の通り、文字量の多いスライドは見にくいですし、参加者側が疲れてしまいます。
色々伝えたい気持ちは分かりますが、情報を詰め込んでしまうと、何を伝えたいのかが分からず、印象に残りません。
1スライド1テーマを徹底し、余計な情報はスライドから排除しましょう。
会社説明会は事前準備が重要
会社説明会は、学生と企業が最初に接点を持つ重要な場です。
会社説明会での印象が悪かったり、プレゼン内容が印象に残らなかったりした場合、応募にはつながらないでしょう。
会社説明会を成功させるには、学生の視点でコンテンツの構成やプレゼンを行うことが重要です。
プレゼンの内容や構成を検討する際は、ぜひ参考にご覧ください。