アンラーニングとは? 必要とされている理由やメリット、実践のポイントをご紹介

アンラーニングをご存じでしょうか?

 

今まで培ってきた知識や経験をいったん破棄し、新しく学び直す学習法です。

 

これまでのスタイルを一新するアンラーニングは、激しい変化に対応していくために、欠かせません。

 

本記事では、アンラーニングが注目される理由、メリット、またアンラーニングを実施するポイントを紹介します。有益な情報になっているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

アンラーニングとは

アンラーニングとは、学習棄却のことです。

 

持っている知識・スキルのうち、有効でなくなったものを捨て、代わりに新しい知識、スキルを取り込みます。

 

リカレント教育や生涯教育との違いは

アンラーニングと類似語に「リカレント教育」や「生涯学習」があります。

 

では、アンラーニングとは何が違うのでしょうか。

 

リカレント(recurrent)は繰り返す、循環すると訳されます。

 

そして、リカレント教育とは学校教育を離れて社会に出たあと、必要なタイミングで再び教育を受け、仕事と教育を繰り返すことです。

 

また、仕事を休まずに教育を受けることもリカレント教育に分類されます。

 

たとえば、平日は会社に勤務して、土曜日だけ大学のカリキュラムに参加するようなスタイルです。

 

一般的に、リカレント教育は仕事で必要とされる能力の学習を指します。

 

文部科学省では、生涯学習を下記の通り定義しています。

 

「生涯学習」という言葉は,一般には,人々が生涯に行うあらゆる学習,すなわち,学校教育,社会教育,文化活動,スポーツ活動,レクリエーション活動,ボランティア活動,企業内教育,趣味など様々な場や機会において行う学習の意味で用いられます。

引用:文部科学省『第1節 生涯学習の意義と推進体制の整備

 

簡単に言うと、生涯学習とはより豊かな人生を送るために行う学習です。

 

リカレント教育や生涯学習は、今持っている知識に上乗せしていきますが、アンラーニングは今持っている知識をいったん棄却するところが相違点と言えるでしょう。

 

アンラーニングが必要とされる理由

では、どうしてアンラーニングが必要なのでしょうか。

 

昨今は、グローバル化や技術革新の影響により、社会全体が急激な速さで変化しているため、いつまでも従来の価値観や知識、行動に頼っていては対応できなくなっています。

 

一度習得した知識やスキルも数年の間で陳腐化する可能性があるため、時代の変化に合わせて、必要とされる知見をいち早く身につける必要があります。

 

たとえば、新型コロナウイルス感染拡大で多くの企業が打撃を受ける中、新規事業に着手する企業やビジネスモデルの転換によって、大きく飛躍した企業もありました。

 

このように、アンラーニングは正しく機能すれば不測の事態でも柔軟に対応できることから、変化の激しい現代に欠かせない学習法となったのです。

 

アンラーニングを導入するメリット

次にアンラーニングを導入するメリットを紹介します。

 

従業員の成長

アンラーニングの推進は、従来の方法を一度捨て、新たな方法を取得する学びを促します。

 

これまで何の問題もなく業務を行ってきたベテランほど、変化する必要性を感じにくいため、従来の経験に固執する傾向にあります。

 

しかし、変化の速い時代では、培ってきた知識やスキルは陳腐化しやすいです。

 

アンラーニングの推進によって従来の方法を捨て去り、新たな方法を取得する学びを促せば従業員が成長するきっかけとなります。

 

従業員の意識改革

アンラーニングは、従業員の意識改革にも役立ちます。

 

ベテラン人材ほど、経験にもとづいて物事を決めつけてしまう傾向にありますが、アンラーニングに取り組むと従来の方法を一度捨てるため、価値観に変化をもたらします。

 

物事を決めつけることなく新たに得た知見のもとで経験を活かせれば、画期的なサービスの提供も実現できるでしょう。

 

業務の効率化

アンラーニングでこれまで行ってきた仕事の進め方やルールを見直せば、新たな気づきや業務フローの無駄を発見できるため、業務効率化につながります。

 

このときの注意点は、一時的に効率が下がったからといって、すぐに元の方法に戻さないことです。

 

アンラーニング後の変革に慣れれば、今までよりも効率的な仕事ができるでしょう。

 

変化に対応できる組織

アンラーニングを推進し、自身の知識や経験にこだわらないマインドセットができれば、時代の変化に強い組織になります。

 

なぜなら従来の方法を見直し、そのとき求められる新しい学びを習得する基盤が整うことで、組織が時代に合わせて柔軟に変化できるからです。

 

従業員同士でアンラーニングを促し合えば、組織力の強化にもつながるでしょう。

 

マネジメント力強化による収益性の向上

経営層がアンラーニングを実施することで得られるメリットもあります。

 

マネジメント方法を見直すことで、部下の強みの発見や新たな評価軸を構築できるため、適材適所の配置や従業員エンゲージメントの向上による、収益性の向上が期待できます。

 

また、企業のトップが学びに積極的な姿勢を見せれば、従業員も触発されて積極的に学んでいくでしょう。

 

アンラーニング実施のポイント

アンラーニングを実施する際にどんなポイントがあるのでしょうか。

 

内省を促す

アンラーニングを行うにあたって、自身の行動を振り返る内省が重要です。

 

人材育成の分野において、内省とは「自分自身の仕事や業務から一度離れてみて、仕事の流れや考え方・行動などを客観的に振り返ること」です。

 

業務のうまくいった点、いかなかった点を振り返り、その理由も探りましょう。

 

「時代に合わないやり方をしていないか」「これまで続けてきたことに価値はあるのか」といった批判的な内省が、効果的なアンラーニングにつながります。

 

新しい制度やツールの導入で、表層的なフローやスキルのアンラーニングを行えても、仕事の信念やルーティンといった「仕事の型」を内省することは難しいです。

 

「当たり前」や「前提」を疑問視しましょう。

 

他部署・異業種との交流を図る

他部署や異業種、幅広い人と交流をすることもアンラーニングを実施するうえで大切です。

 

新たな価値観に触れ、自身を客観視すると、何をアンラーニングすべきかが明確になります。

 

仕事において、譲れない信念や価値観の再認識にもつながります。

 

自身の固定概念や思い込みに気づくため、積極的に外発的な刺激を取り入れましょう。

 

知識や経験を取捨選択する

アンラーニングは知識やスキルをすべて捨てるわけではありません。何を残して何を学習し直すのか選択しましょう。

 

順調に動いているフローまでアンラーニングするのは、かえって面倒な工程を生むため、効果的な手法まで棄却しないよう注意が必要です。

 

知識の正しい取捨選択こそが、仕事の質をあげるアンラーニングにつながります。

 

アンラーニング導入時の注意点

最後にアンラーニングを導入する際の注意点を解説します。

 

モチベーションの低下に注意

アンラーニングによって、慣れ親しんだやり方を変えることには、抵抗感が生まれやすいです。

 

また、今までのやり方を一新されると、自身を否定されていると感じる従業員もいるでしょう。

 

アンラーニングは否定ではなく、成長の手段であることを共有する必要があります。

 

内省と反省の混同を避ける

先述した通り、人材育成の分野において、内省とは「自分自身の仕事や業務から一度離れてみて、仕事の流れや考え方・行動などを客観的に振り返ること」です。

 

一方で、反省は間違いやミスに対して原因、理由、どこが悪かったのかを考えることであり、主にスポットライトをあてる部分は、間違いやミスです。

 

アンラーニングを推進すると、内省の段階で「自身のやり方はこんなに風化していたのか」と落ち込んでしまうこともあります。

 

しかし、アンラーニングで重要なのは、自身のやり方を未来志向で客観的に振り返る内省です。

 

反省ではなく、新しく学んだ知識を習得する受け皿を作るために行うものであることを従業員に伝えましょう。

 

1人だけでアンラーニングしない

1人だけで仕事の進め方を変えてしまうと、周囲に迷惑が及びます。

 

また、アンラーニングする際は、有効性が下がってきたフローはないかなど、業務の優先順位や重要度を整理する必要があるため、まずはチームで課題意識を共有しましょう。

 

ただし、全員がアンラーニングに向いているとは限りません。

 

好奇心が強く学習志向の高い人は、能力を改善する意欲や、自らを俯瞰するメタ認知力が高いと言われため、アンラーニングにも積極的です。

 

一方、他人の評価がモチベーションの源泉になる業績志向の人は、やり方を変え評価が落ちることを懸念して、アンラーニングに消極的になります。

 

このように、アンラーニングには向き不向きがあります。

 

従業員がアンラーニングに消極的だからといって急かさず、各々の性質に合わせて推進しましょう。

 

チーム全体、マネジメント層含めた会社全体でアンラーニングに取り組み、単独でのアンラーニングは避けるべきです。

 

ラーニングを否定しない

アンラーニングをしたあとは、新しい知識のラーニングが必要になります。

 

たとえば、野球選手が投球フォームをアンラーニングしたあと、新しいフォームを覚えないと、二度とマウンドに立てません。

 

またアンラーニングを取り入れると、ラーニングに疑問を持ってしまうこともあります。

 

「この学習に意味はあるのか」といった否定的な思想は、ラーニングに歯止めをかけますが、得た知識は実行するまで効果的かどうか分かりません。

 

アンラーニングを勧めるうえで、ラーニングを否定しないよう注意しましょう。

 

知の断捨離で最先端を行く

アンラーニングは、リカレント教育や生涯教育と異なり、知識の上乗せではなく知識を棄却することです。

 

それは、衣服の断捨離と同じです。

 

着なくなった服を捨てて、新しい服を収納するスペースを作るように、使わない知識を捨てて新たな知識を入れるスペースを作れば、時代に合った効率的なやり方を習得できます。

 

適切なアンラーニングは社内にメリットをもたらし、企業の成長に寄与するでしょう。

ノウハウ記事は毎週【火・木】更新!

無料会員登録をすると、新着記事をまとめたメルマガを受け取ることが可能。
その他、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

最新記事

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。