社員を混乱させる「ダブルバインド」とは?具体例や対処法をご紹介

「部下に指導したら、微妙な顔をしていた」なんてことはありませんか。

もしかしたら、部下は出された指示に混乱してしまっているのかもしれません。

 

皆さまは “ダブルバインド”という心理学用語をご存知でしょうか。

何気なく使っていることも多いコミュニケーション方法ですが、実は知らずのうちに相手を追い詰めてしまう可能性があるものでもあります。

 

この記事では、ダブルバインドの意味や引き起こす悪影響についてご紹介します。

ダブルバインドで失敗しないために気を付けるべきことや、ダブルバインドの対処法についても書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ダブルバインドってどういう意味?

 

ダブルバインドは日本語で“二重束縛”と訳され、2つ以上の矛盾したメッセージを受けた人が、どうしていいかわからず精神的に束縛されている状態に陥ってしまうことを指します。

 

例えば、図のように「わからなかったらすぐ聞いて」と言われたにもかかわらず、聞きに行くと「それくらい自分で考えて」と怒られ困惑してしまうといった状況があげられます。

 

どちらを選択しても一方には背くことになってしまうため、受け手側はどう対応していいかわからなくなってしまいます。

 

結果、どの命令に従っても怒られてしまうという精神的な束縛状態に陥ってしまい、強いストレスを感じるのです。

 

ダブルバインドはメンタルヘルス不調の原因となる可能性

ダブルバインドは文化人類学・精神医学の研究者であるグレゴリー・ベイトソン氏が、統合失調症の子どもがいる家庭を調査していく中で発見し、名付けました。

 

「Double(二重)」×「bind(束縛・拘束)」から成る造語で、日本では二重束縛や二重拘束と訳されていますね。

 

ベイトソン氏は、「家庭」という逃げ場のない空間でダブルバインドが繰り返し行われると、統合失調症を発症するとまで主張しています。

 

統合失調症とは、何かしらの原因で情報や刺激に対して敏感になってしまい、それらに脳が対応できなくなることで精神機能が上手く働かなくなってしまう精神疾患の一つです。

 

この状態になると、感情や思考をうまくまとめることができなくなってしまいます。

 

環境によっては幻覚や被害妄想のような症状が出てしまい、コミュニケーションや日常生活に支障をきたすこともあるのです。

 

現在の精神病理学では、正式に「ダブルバインドが統合失調症の原因」とは認められていませんが、精神的なストレスを与える要因にはなるため、ダブルバインドが様々な精神疾患につながってしまう可能性があるということは認識しておく必要があります。

 

ダブルバインドの具体例①~親子関係~

ダブルバインドはそもそも、グレゴリー・ベイトソンが総合失調症の子供がいる家庭を調査した結果をもとに提唱されたものです。

 

特に、親子関係は家庭という逃げ場のない空間にあるため、そのような環境でのダブルバインドが与える影響は非常に大きいと言えるでしょう。

 

実際に親子間でダブルバインドとなってしまった具体例を見ていきましょう。

 

<具体例1>子どもが何かを壊してしまった時

第一のメッセージ:「怒らないから正直に言いなさい」

第二のメッセージ:「なんでそんなことしたの!」

 

「正直に言えば怒らない」というメッセージに従い、正直に申告したら怒られるという矛盾が発生しています。

このような矛盾するメッセージは、典型的なダブルバインドの例と言えるでしょう。

 

<具体例2>ゲームをしている子どもに対して

第一のメッセージ:「勉強しなさい」

第二のメッセージ:「少しは手伝いなさい」

 

勉強中にお手伝いはできませんし、お手伝い中は勉強できませんよね。

両立できない命令が発せられているため、この場合もダブルバインドとなります。

 

<具体例3>レストランでの注文時

「好きなものを頼んでいいよ」

「そんなものより、もっと栄養のあるものにしなさい」

 

「自分で選べ」というメッセージに対してその通り好きなものを選んだところ、親の期待した行動を取らなかったことで否定されています。

 

ダブルバインドの具体例②~ビジネスでの上下関係~

ダブルバインドは親子関係のような両社に立場の違いがあるときに発生しやすい傾向があります。立場の差の典型的な例としては「上司と部下」が想像しやすいですね。

 

「上司と部下」の関係においてダブルバインドがあると、自分の選択によって「怒られるのではないか」と萎縮してしまい、自信や主体性がなくなっていくことが考えられます。

 

また、言い方がきついとパワハラと捉えられかねません。ここでは、ビジネスシーンでのダブルバインド具体例を見ていきましょう。

 

<具体例1>新入社員に対して

第一のメッセージ:「分からないことは、必ず聞くこと」

第二のメッセージ:「それくらい自分で考えて」

 

一方では「わからないことがあったら聞いて」と言っているにもかかわらず、実際に聞いたら「自分で考えて」と言われてしまっています。

こういった両立しないメッセージは、ビジネスシーンの典型的なダブルバインドです。

 

<具体例2>ミスをした部下に対して

第一のメッセージ:「どうしてミスをしたか説明して」

第二のメッセージ:「言い訳するな」

 

ミスの理由を聞かれて答えると、言い訳をするなと言われてしまっています。これだとどうしたらいいのか分からなくなってしまいますよね。

部下にとって、ミスをした報告をすること自体が非常にストレスのかかる行為です。

 

さらにこのようなダブルバインドまで起きてしまうと、委縮してしまって本来の力が出せなくなってしまう可能性がありますので注意が必要です。

 

<具体例3>同僚と私語をしている部下に対して

第一のメッセージ:「喋っていないで仕事をしなさい」

第二のメッセージ:「もっと積極的にコミュニケーションを取りなさい」

 

私語を注意された部下が黙々と仕事をこなしていると、コミュニケーション不足を指摘されています。

もちろん、どの程度の私語であったかなどケースバイケースではあるものの、上記のような指示だけだと正しく判断ができずにダブルバインドとなってしまう可能性が高いです。

 

ダブルバインドによって発生する悪影響

実際のダブルバインドの例をシーン別にみてみました。

例を見てわかる通り、ダブルバインドは受け手側に大きなストレスを与えてしまうため様々な悪影響があります。

 

具体的には下記のような悪影響が考えられます。

  1. メンタルヘルスを損なってしまう

  2. パフォーマンスが低下してしまう

 

メンタルヘルスを損なってしまう

ダブルバインドは矛盾した2つ以上のメッセージを受け取るため、受け手側は混乱・緊張してしまいます。

このようなダブルバインドの状態が長期間続いてしまうと、自分の感覚が麻痺してしまい「すべて自分が悪いのだ」と考えこんでしまうようになります。

 

こうして大きなストレスがかかってしまい、メンタルヘルスを損なってしまうのです。このような状況が続くことで、先述したように精神疾患にもつながってしまいます。

 

パフォーマンスが低下してしまう

ビジネスシーンにおいてダブルバインドが続いてしまうと、受け手側は「また怒られるのではないか」と考え、必要以上に相手の顔色を窺うようになります。

 

次第に自分の判断がすべて間違っているように感じてきて身動きが取れなくなり、受け手側の自信や主体性が失われていってしまいます。

結果として、「より良い成果を出す」という動きではなく「怒られないように」という動きになってしまうためにパフォーマンスが低下してしまうのです。

 

つまり、長期間に渡って繰り返し行われるダブルバインドは、そのストレスによってメンタルヘルスが損なわれるだけでなく、受け手側の主体性や自信を奪ってしまうことでパフォーマンスの低下も招いてしまうのです。

 

ダブルバインドをしてくる上司への対処法 

「上司の言葉に振り回されている」「正解がわからない」と悩んでいるなら、それはダブルバインドかもしれません。

 

ダブルバインドをしてくる上司への対処法を4つご紹介します。

 

内容を復唱する

効果的なのは上司の言葉を「復唱すること」です。

 

復唱には、

  1. 指示内容に関する認識のズレを予防できる
  2. 上司自身が自分の指示を再認識できる

といったメリットがあります。

 

たとえば「会議資料をつくって」と上司に言われたら、「はい、会議資料をつくります」と指示内容を復唱しましょう。指示を受けたときに「はい」や「わかりました」で済ませない意識が重要です。

 

前置きをおいてから話し始める

ダブルバインドは、本題に入る際の前置きで予防できます。

 

たとえば、「わからなかったらすぐに聞いて」と言われたのに、後日質問したら「それくらい自分で調べて」と言われるのは、ダブルバインドにあたります。これを防ぐためには、質問する前に「すぐに聞いてと仰っていたので質問させてください」などの前置きをしてから話し始めるのが有効です。

 

上司は過去の自分の発言と矛盾することは言いにくいため、無意識のダブルバインドを予防できます。

ただし、嫌味にならないよう言い方や声のトーンには注意が必要です。

 

自分の態度や返答も振り返る

ダブルバインドが起きる原因が自分自身にないか、自分の態度や返答を振り返ってみましょう。

上司の問いかけに過不足なく回答できていなかった可能性や、受け答えの態度が悪かった可能性、上司の指示を無視した行動をした可能性はないでしょうか。

 

例えば、

  1. 「データをグラフ化してまとめて」と言われたのに、データをテキストでまとめて説明した
  2. 仕事のミスを取り返そうとせず、他人任せにしている
  3. 「こんなつもりじゃなかった」と言い訳ばかりする

といった態度や行動は、上司に悪い印象を与えます。

 

上司と仕事の話をするときは感情を出さずに事実のみを伝え、誠意を持って対応することが大切です。

 

相談窓口を利用する

ダブルバインドは、パワーハラスメントの一種です。

 

2022年4月1日に施行された「パワハラ防止法(労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律)」により、すべての事業所でパワハラ対策が義務化されました。

パワハラ対策の取り組みとして、相談窓口を設置する企業が増えているため、ダブルバインドで悩んでいるなら、相談窓口を利用するのもおすすめです。

 

自分がダブルバインドをしないために気を付けること 

相手に精神的なストレスを与えるダブルバインドをしないためには、何に気を付けるとよいのでしょうか。自分がダブルバインドをしないための、5つのポイントをお伝えします。

 

自分自身の言動を振り返る

ダブルバインドは無意識のうちに起きてしまうものです。そのため、ダブルバインドをしている側はそうだと気づいていないケースが多くあります。

 

一方、された側は言葉の矛盾に振り回されるため、「パワハラだ」と感じやすいのがダブルバインドの特徴です。

 

パワハラやモラハラにより会社の評判を下げないためにも、過去の言動を振り返りダブルバインドをしないよう意識する必要があります。

自分自身の言動を意識すると発言に責任を持つようになるため、言動の矛盾にも気づきやすくなるでしょう。

 

また、第三者であれば矛盾にも気づきやすいため、周囲の人に相談するのも有効です。

自分はダブルバインドにはなっていないと過信せず、まずは周囲の人に相談してみましょう。

 

プロセスや経緯を伝える

仕事中、状況変化にあわせて指示を変えることもあるでしょう。部下への指示が過去のものと正反対になっても、仕事をスムーズにするためなら問題はありません。

 

しかし、指示が真逆になると部下が「ダブルバインドをされた」と感じやすいので、指示が変わった理由や経緯もあわせて伝えることが重要です。

 

なぜ変わったのかを知れば、部下は納得感を得られます。「前と言っていることが違う」と反発せず、指示を受け入れてくれるでしょう。

 

具体的に指示する

ダブルバインドは、上司と部下との認識のズレが原因で起きることがあります。そのため、認識のズレが出ないように、部下への指示は具体的に行いましょう。

 

たとえば、部下が作成した会議資料に「わかりにくいから修正して」と指示を出したとします。このとき部下は「どこがわかりにくいのかわからない」状態です。

このままやみくもに修正をしても「そういうことじゃない」と差し戻され、ダブルバインドになってしまう可能性が高いでしょう。

 

どこをどのように修正すべきなのか、具体的な指示出しを心がけると、ダブルバインドの予防につながります。

 

信頼関係の構築

ダブルバインドを使用する際は、信頼関係を築けている相手に使用することが望ましいです。

 

お互いのことを理解し、信頼関係を築けている状況でなければ、ダブルバインドを使っても混乱や不信感を生み出すだけになります。

 

そのため、ダブルバインドは信頼関係が構築できている相手のみに限定して使用しましょう。

 

ダブルバインドを多用しすぎない

ダブルバインドは多用しすぎないように注意しましょう。

ダブルバインドを使用することで、相手とのコミュニケーションを円滑にできるため、慣れると多用しがちです。

 

しかし、ダブルバインドを高頻度で使用すると「常に選択を強いる」といった印象を与えかねません。

良好な関係性があってこそ、ダブルバインドは成り立つので、使用頻度には注意して活用しましょう。

 

【おまけ】実はダブルバインドが効果的に働くことも!?

今まで説明してきたダブルバインドは、どちらを選んでも不正解となる否定的なものでしたが、逆にどちらを選んでも正解になる肯定的な使い方をすることで、交渉の場などでも活用できるのです。

 

ここでは、ダブルバインドでプラスの効果を得るダブルバインドについてご紹介します。

 

「YES」を引き出すエリクソニアン・ダブルバインド

エリクソニアン・ダブルバインドは、たくさんあるはずの選択肢を限定して質問することで、意図に沿った選択をさせやすくなる心理テクニックです。

 

例えば「猫と犬どちらが好みですか?」と聞かれたら、本当は別の生き物が好きでも「猫」か「犬」と答えてしまいませんか?

 

質問した側は他にも生き物がたくさんいるにもかかわらず、「犬or猫が好き」という前提で尋ねていますよね。

 

このような誤った前提で選択肢を与えて答えを導く方法がエリクソニアン・ダブルバインドです。

 

「誤前提暗示」と呼ばれることもあります。

 

上手く活用することで、恋愛での駆け引きの際やビジネスでの交渉時に効果を発揮しますよ。

 

ビジネスシーンで使うエリクソニアン・ダブルバインド

ビジネスシーンで使えるエリクソニアン・ダブルバインドの例をご紹介します。

 

<具体例1>ジャケットを試着している人に対して

「ネイビーのジャケットと黒のジャケット、どちらがお手持ちの服に合いそうですか?」

 

必要・不要の質問をスキップして、どちらかのジャケットを着る前提で質問していますよね。

 

不要の選択肢を外し、コーディネートをイメージさせることで「どちらかを購入してもらう」よう誘導しているのです。

 

<具体例2>利用者に対して

「アンケートに答えるだけでクオカードをプレゼント!」

 

よく見かける文言ですが、実はこれもエリクソニアン・ダブルバインドのひとつです。

 

アンケートに答えないとクオカードは貰えないことを暗示しています。

 

<具体例3>仕事を依頼したい時

「資料作成かデータ集め、どちらかお願いできない?」

 

仕事を頼む前提で質問していますが、「データ集めお願い」と一方的に言われるよりも、受け入れやすいですよね。

 

依頼された方は自分で受ける仕事を選択したと感じられるため、負担が軽くなります。

 

ご紹介した例のようにエリクソニアン・ダブルバインドは、営業や仕事の依頼などの交渉にも役立つダブルバインドですが、使い方を間違えると相手は「選ばされた」と感じてしまうため、使う際は十分注意しましょう。

 

ダブルバインドをなくして良好な関係を築きましょう!

矛盾するメッセージで相手を混乱させてしまうダブルバインドは、コミュニケーションをする中でお互いにとって悪影響を与える可能性が高いものです。

 

相手にストレスを与えないためにも、自分の言動には責任を持ち、より意識して発言するようにしましょう。

 

ダブルバインドについての理解を深めて今後のコミュニケーションに活かしてみてくださいね。

ノウハウ記事は毎週【火・木】更新!

無料会員登録をすると、新着記事をまとめたメルマガを受け取ることが可能。
その他、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

関連記事

最新記事

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。