新卒が企業に入社して最初に悩むのが「配属ガチャ」です。

 

配属ガチャはどの勤務地や部署、職種に配属されるか、通知されるまでわからない状況を表す造語です。

 

新卒の早期離職にもつながる可能性があるので、配属ガチャは企業側も慎重に検討する必要があります。

 

回避するためにも、できるだけ新卒者の意見を取り入れたうえで、理想の職場環境に整えることが重要です。

 

今回は、新卒が悩み配属ガチャとは、具体的にどのようなものなのか、問題点や回避策についても詳しく解説します。

 

【配属ガチャ】とは?

配属ガチャとは、新卒で入社したときに勤務地や職種への配属が希望通りになりにくいことを、ガチャと組み合わせた造語です。

 

ガチャはカプセルトイやソーシャルゲ-ムで利用される言葉で、どんなアイテムが出るのかわからない状態を楽しむものとなっています。

 

個人の努力では、手に入れることができないことをガチャという言葉で表現しがちで、配属に関しても同じようなことが言えるため、配属ガチャという新卒者が多いのです。

 

ただし、企業側も人事配置に関しては、合理的な判断で行われています。

そのため、ガチャのように運要素で決められているわけではありません。

 

あくまでも、新卒側が感じるなかで、思い通りにいかないことから、そういった造語が浸透している状態にあるのでしょう。

 

新卒学生が思う配属ガチャの【あたり】と【はずれ】

配属に関しては、企業が合理的な判断のもと判断されます。

 

しかし、新卒者にとっては【あたり】と【はずれ】と感じる配属になるケースもあるでしょう。

 

そういった認識のズレが、新卒者の早期退職につながる可能性があります。

 

具体的に、新卒学生が思う配属ガチャの【あたり】と【はずれ】とは、どのような配属なのか詳しく紹介していきましょう。

 

【あたり】

希望していた通りの配属になり、上司や教育担当との関係も良好な状態が配属ガチャで【あたり】とされています。

 

配属に全く不満がない状態なので、新卒者が早期退職するような事態は避けられるでしょう。

 

基本的に、配属ガチャであたりといわれているのは、仕事内容や人間関係などです。

 

何らかの不満を覚えるときは、あたりと判断されないケースがあります。

 

【はずれ】

配属ガチャにおける【はずれ】は、希望していた通りの部署や仕事内容ではなく、上司との相性が悪い状態を指しています。

 

配属は会社の方針で定められるので、自分の努力では何ともできないことが多いです。

 

そのため、不満を覚えたことで、配属ガチャがはずれたと表現する新卒者は増えています。

 

はずれと感じた新卒者は、不満のレベルにもよりますが、早期退職の原因になる可能性があるので注意が必要です。

 

そもそも【配属ガチャ】が起こってしまうのはなぜ?

基本的に、企業は新卒者の適性や性格を分析し、今後の事業展開から配属を決めることが多いです。

 

そのため、ガチャのように運要素で決められるものではありません。

 

それなのに、なぜ配属ガチャという言葉が生まれてしまうのか、配属ガチャという名称が付けられる原因について詳しく解説します。

 

学生のニーズが変化しているため

学生のニーズは近年変化しており、働き方改革や多様性によって、ライフスタイルやキャリアプランを自分で決めたいと考える人が増えています。

 

キャリア形成を自分で選択したいと考えていることから、配属を決められることへの不満を募らせる人も多いようです。

 

希望通りの配属でないと、理想のキャリアから遠ざかる可能性があります。

 

そういった、自分自身のキャリア形成を重視する傾向から、企業の考え方とズレが生じて配属ガチャが引き起こされると考えられるでしょう。

 

新卒学生を一括で採用するため

基本的に日本の企業は、新卒学生を一括で採用するケースが多いです。

 

総合職として、各部署や支社に配属されるため、企業の事業計画に応じて空きのある職種に配属が決められることが増えています。

 

また、新卒者には経験を積ませる目的から、数年置きに職種や勤務地などの移動を実施することがほとんどです。

 

その結果、自分の考えとは違う配属にされ、不満を抱えてしまう新卒者が多いのでしょう。

 

このような採用スタイルから、新卒者と企業の考え方がマッチしない可能性があり、配属ガチャが生じる原因になっているのかもしれません。

 

新卒学生が【配属ガチャ】に抱く3つの不安要素

新卒学生が配属ガチャに抱く不安要素とは、どのようなことが考えられるでしょうか。

 

新卒学生が配属ガチャに抱く不安要素は、主に下記の3つです。

 

・内定をもらってから入社までの期間があいてしまう

・配属先の告知まで時間がかかる

・勤務地や職種も自身で決められない

 

新卒学生が配属ガチャに抱く3つの不安要素について、詳しく解説します。

 

内定をもらってから入社までの期間があいてしまう

新卒学生が内々定をもらうのが4月、内定式は10月に実施されます。

 

入社自体は翌年の4月となるので、入社までは1年ほど期間が空いてしまうのが現状です。

 

内々定を承諾すれば、入社できることは確定的となります。

 

しかし、入社した後にどこに配属され、どのような業務を行うのかわからない状態が続くのが特徴です。

 

このような状況のなかで、時間が経過していけば不安を抱いてしまうのが難点といえるでしょう。

 

配属先の告知まで時間がかかる

明確に配属先が知らされるのは、企業の対応にもよりますが、基本的に入社した後の研修が終わるタイミングだとされています。

 

告知されるタイミングが遅くなるほど、新卒学生の不安は大きくなり、希望通りの配属にされなかったときのショックは大きくなるでしょう。

 

勤務地や職種も自身で決められない

近年では配属地や職種を自分で決めたいと考えている、新卒学生は多いです。

 

しかし、基本的に新卒学生の配属先の決定権は企業側にあるため、希望通りの配属先にならない可能性が高くなります。

 

このように、希望通りの配属先にならないことから、早期退職が生まれる原因になることもあるのです。

 

【配属ガチャ】を回避するために企業が取るべき対策5選

新卒学生の配属ガチャによる早期退職を回避するために、企業はどのような対応が求められるでしょう。

 

配属ガチャを回避するために、企業が取るべき対策としては下記の5つが考えられます。

 

・選考段階でのミスマッチを改善

・学生の性格や適性にも配慮する

・入社前に配属先を伝える

・1on1で配属先の説明をする

・ジョブ型雇用も検討する

 

新卒学生の配属ガチャによる早期対策を回避するために、企業が取るべき対策を5つ紹介します。

 

選考段階でのミスマッチを改善

選考段階で、新卒学生からこまめにヒアリングを行っておき、選考段階でミスマッチを改善しておくことが大切です。

 

入社前と入社後のギャップが生まれないためにも、企業の業務内容や社風はしっかり伝えておく必要があります。

 

特に配属に関しては、何を基準に決めるのか、どのような可能性が考えられるのか新卒学生に伝えておくことが大切です。

 

また、配属に関して過去の事例を踏まえて伝えておけば、新卒学生が自分の許容範囲なのか判断するきっかけになります。

 

事実を率直に伝えれば、希望通りの求人ではなくても、配属ガチャの不安を払しょくして早期退職のリスクを低減できる可能性があるでしょう。

 

学生の性格や適性にも配慮する

事前に新卒学生の性格や適性について、検査しておけば適切な場所に配属できる可能性があります。

 

適性検査はさまざまありますが、新卒学生の性格や価値観、適職などを客観的に分析する方法がおすすめです。

 

新卒学生の希望通りに配属するのも大切ですが、本人でも気づいていない適性を持っている可能性があります。

 

潜在的能力を発見し、適切な部署に配属することも企業の対応として重要です。

 

入社前に配属先を伝える

基本的に企業は、入社してから配属先を伝えるケースが多いです。

 

しかし、事前に配属先を伝えておき、新卒学生が不安にならないよう気持ちを整理する時間を設けることも重要になります。

 

内定や内定式のタイミングで配属先を伝えれば、新卒学生はキャリア形成を行ううえで具体的にイメージしやすくなるでしょう。

 

実際に、「新卒学生も早めに配属先を告知されたほうが良い」と考えている人も多いようです。

 

1on1で配属先の説明をする

新卒学生と1on1で会話をし、配属先について説明することも配属ガチャを回避する方法としておすすめです。

 

1on1は上司と部下が面談を行うときに利用されますが、新卒学生との面談に利用すれば不安を払しょくする要因になるかもしれません。

 

1on1で配属先を伝える際に必要なのは、下記のような情報です。

 

・何を評価して配属先を決定したか

・配属先での今後のキャリアパス

・新卒学生に期待していること

 

配属先をしっかり伝えることは重要ですが、それ以上に配属した意味や今後のキャリアパスについて詳しく知れるのは大きなメリットです。

 

自分の希望と違う配属先でも、今後のキャリアパスに魅力を感じれば、新卒学生も意欲的に働きたいと考える人は多いでしょう。

 

ジョブ型雇用も検討する

ジョブ型雇用とは、職務内容や役割に基づいて人材を採用する方法です。

 

ジョブ型雇用を検討すれば、新卒学生側も希望通りの配属となり、仕事内容も明確にわかっています。

 

配属ガチャとして不安を感じることはなく、ミスマッチを防ぐきっかけとなるでしょう。

 

企業側も柔軟に対応できるので、早期退職を防ぐ対策になります。

 

【配属ガチャ】による退職者が出る前に人事がすべきこと3選

 

配属ガチャで新卒学生が早期退職しないために、人事はどのような対応が求められるでしょう。

 

配属ガチャによる退職者が出る前に人事がすべきこととしては、下記の通りです。

 

・定期的に1on1の面談を行いフォローする

・社内でのジョブチェンジや部署移動を検討してみる

・同じ悩みを抱える社員と関係を築いてあげる

 

配属ガチャによる退職者が出る前に、人事がすべきことについて詳しく解説します。

 

定期的に1on1の面談を行いフォローする

配属ガチャがはずれだったと感じた新卒学生が、退職という選択を取る前に、定期的に1on1の面談を行ってフォローすることが大切です。

 

1on1を実施すれば、どのようなことに不安や不満を抱えているのか判断できます。

 

ただし、このときに退職したい理由について否定的に言葉を投げかけると、逆効果になる恐れがあるので注意が必要です。

 

大切なのは、新卒学生が何に悩んでおり、その悩みを解決するために協力できるかどうか判断できるかどうかになります。

 

しっかり新卒学生の話を聞き、さまざまなフォローを行ってあげてください。

 

社内でのジョブチェンジや部署移動を検討してみる

配属先に関して新卒学生が悩んでいるなら、ジョブチェンジや部署移動を検討してみることも大切です。

 

希望している配属先へ移動できるなら、新卒学生が退職するような事態は避けられるかもしれません。

 

ただし、ジョブチェンジや部署移動が難しい状況なのに、期待させるような発言を投げかけるのは避けましょう。

 

もしジョブチェンジや部署移動できなかったとしても、新卒学生に今後のキャリアプランで期待できるような話なら、退職は避けられるかもしれません。

 

現在の業務内容や、配属先でどのような問題が発生しているのか、真摯に向き合ってあげることが大切です。

 

同じ悩みを抱える社員と関係を築いてあげる

新卒学生が配属ガチャで悩んでいるなら、同じような悩みを抱えている社員と話す機会を設けてあげれば、悩み解決の一端となる可能性があります。

 

同じような目線でアドバイスしてもらえるので、解決に導けるかもしれません。

 

リアルな声や経験は、新卒学生の悩み解決につながる可能性が高いです。

 

まずは新卒学生の悩みを聞いて、過去に同じ悩みを抱えた先輩社員がいないか確認してみましょう。

 

まとめ

今回は新卒学生が使う、配属ガチャについて詳しい内容を紹介してきました。

 

配属ガチャは、どのような企業でも発生する可能性のある問題です。

 

そのなかで、どこまで新卒学生に寄り添って希望を叶えてあげられるのか、対応が肝心になります。

 

部署移動ができなくても、その部署で新卒学生が魅力に感じられるキャリアパスの説明ができれば早期退職は免れるかもしれません。

 

今回紹介した配属ガチャへの対策を参考に、社内で改善できないか検討してみてください。

ノウハウ記事は毎週【火・木】更新!

無料会員登録をすると、新着記事をまとめたメルマガを受け取ることが可能。
その他、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

最新記事

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。