マッキンゼーの7Sとは、7つの経営資源を分析・活用することで、組織改革や課題解決につなげる組織マネジメントのフレームワークです。

 

組織改革が上手くいかない企業は、7つの要素のバランスが上手く取れていないからかもしれません。

 

この記事では、マッキンゼーの7Sの概要やメリット、導入手順について解説いたします。

 

導入時のポイントや導入事例もご紹介しますので、ぜひご覧ください。

 

7Sとは

 

引用:ビジネス+IT「マッキンゼーの7Sとは何か?図でわかりやすくフレームワークを詳解

 

7Sとは、世界的なコンサルティング会社であるマッキンゼー・アンド・カンパニー社が提唱した、組織マネジメントのフレームワークです。

 

マッキンゼー社の調査研究により、企業を構成するハードとソフト7つの要素が相互関係にあると判明したため、「マッキンゼーの7S」「組織の7S」と呼ばれています。

 

組織改革の際、戦略や制度といったハード面の見直しばかり行ったところで、価値観などソフト面への取り組みがなければ、形ばかりで本当の意味での改革にはなりません。

 

企業を構成する7つの要素「7S」を分析し、それぞれが互いに補完・補強し合うことで、課題解決や組織改革につながります。

 

ハードの3S

ハードの3Sは、「Strategy(戦略)」「Structure(組織構造)」「System(システム)」の3つの要素です。

 

短期間で変更できてコントロールしやすいため、ハード面ばかりの取り組みに終始しないよう注意する必要があります。

 

Strategy(戦略)

戦略とは、企業の方向性のことです。

 

目標達成のために、人材などの経営資源の配分や優先順位づけといった、競争優位に立つための方向性を明確にし経営戦略を分析します。

 

戦略は組織づくりに大きな影響を与えるため、ハードの3Sの中でも特に重要な要素です。

 

Structure(組織構造)

組織構造とは、組織形態(機能性組織・事業部制組織など)や事業の構造のことです。組織図をイメージすると分かりやすいでしょう。

 

部署の構成や部門間の関係性、役職ごとの職務権限、指揮命令系統の構造、上司と部下の関係、コミュニケーション手段などを分析します。

 

System(システム)

システムとは、組織の管理運営に関するシステムや仕組みのことです。

 

経営管理や情報管理、顧客情報管理、業績考課制度、目標管理制度、給与体系、採用・育成の仕組みなどが含まれます。

 

また、組織として業務を遂行するには、業務マニュアルやトークスクリプトといった業務関連の手順やルールの明文化が欠かせません。

 

そのため、組織運営に不可欠なこうした事項についても分析する必要があります。

 

ソフトの4S

ソフトのSは、「スキル(Skill)」「人材(Staff)」「スタイル(Style)」「共通の価値観(Shared Value)」です。

 

その組織で働く従業員によって形成される要素のため、コントロールがしづらく変更するにも時間がかかります。

 

スキル(Skill)

スキルとは、組織としての能力や従業員自身の能力のことです。

 

マーケティング力や技術開発力など、競争優位性のある能力はもちろん、不足しているスキルや今後伸ばすべきスキルについても分析します。

 

スキルアップの手段や有効性も合わせて分析しましましょう。

 

人材(Staff)

人材とは、従業員のことです。

 

採用・評価・人材育成の方法やその有効性、従業員ごとの勤務態度、モチベーションの程度などについて分析します。

 

スタイル(Style)

スタイルとは、組織文化や社風、企業風土のことです。

 

「始業開始の30分前には出社する」のような暗黙の行動規範や、意思決定の方法(トップダウンかボトムアップか)などについて分析します。

 

共通の価値観(Shared Value)

共通の価値観とは、企業の経営理念や行動指針、ビジョンといった、活動の基盤となる概念のことです。

 

組織全体が持つ共通の価値観を分析するとともに、経営陣と従業員の間で価値観への理解度や考え方に乖離があるかも分析します。

 

共通の価値観は企業の基礎的な概念であるため、7Sの相関図では中央に配置されています。

 

変更には時間がかかりますが、最も重要な要素です。

 

7Sのメリット

7Sを活用すると、様々なメリットを得られます。

 

課題や問題の本質が明らかになる

7Sは、企業を構成する7つの要素について分析します。

 

ハードとソフトの両面から客観的に自社の現状を分析できるため、課題や問題の本質が見えてきます。

 

優先順位づけもしやすくなるので、課題や問題の解決を戦略的に実行していけるでしょう。

 

従業員のモチベーション向上

7Sは、組織や従業員についてあらゆる角度から分析するため、「目標達成には何をするべきか」「人材育成や評価方法は正しいのか」見直すきっかけになります。

 

実態にフィットした能力開発の機会提供や人事評価制度を設置できれば、従業員のモチベーションは向上します。

 

従業員にとって働きやすい環境が提供できれば、離職率の低下にもつながるでしょう。

 

7Sの導入手順

ここでは、7Sを導入する手順についてご紹介します。

 

現状分析

7つの要素に照らして1つずつ分析していき、自社の現状を把握しましょう。

 

ハード面とソフト面すべての要素を分析することで、「販売戦略に問題はないが、競争優位性を保てるほどのスキルはない」など、自社の強みや課題が見えてきます。

 

重要課題の明確化と優先順位づけ

現状分析を行ったら、重要課題の明確化と優先順位づけです。

 

現状分析で明らかになった課題を深掘りすると、「能力開発の機会がない」「人員が不足している」など、原因となる課題点や問題点が複数見つかるはずです。

 

まずは組織改革を行うにあたって、放置できない重要な課題点・問題点を明らかにし、優先順位をつけましょう。

 

このとき、取り組みの容易さから優先順位づけをしないよう、注意してください。

 

重大な課題や問題が後回しにされると組織改革が進まず、とん挫する可能性があります。

 

改革案の作成

重要課題の明確化と優先順位づけを行ったら、改革案の作成です。

 

「どのようにその要素を改善するべきか」

「他の要素と補完・補強して改善できるか」

など、7Sの視点で課題や問題の解決方法を模索します。

 

優良企業の多くは7つの要素がバランスよく存在し、それぞれ互いに補い合い、補強し合う関係で成り立っています。

 

現状と比較してブラッシュアップする

改革案を作成したら、実施する前と後でどのように変化するか予測しましょう。

 

実施後に得られる結果がそれほど高くないと予想される場合は、再び改革案を作成してブラッシュアップしていきます。

 

7S導入時のポイント

優良企業を目指して7Sを導入する企業が増えていますが、注意が必要な点もあります。

 

ソフトのSにも着手する

7Sを導入する際は、必ずソフトのSにも着手しましょう。

 

というのも7Sはすべての要素が相互に関係しているため、どれか1つの要素のみを変革しようとしても上手くいかないからです。

 

ハードの3Sは、簡単に着手できる上に変化もわかりやすいため取り組みやすいですが、ソフト面をおろそかにすると形ばかりの改革で機能不全に陥る可能性が高まります。

 

どれか1つに焦点を絞るのではなく、各要素が互いに補完・補強し合い、バランスよく存在している状態を目指すことが重要です。

 

まずは、スキルや人材、会社のスタイル、価値観といった、改革の土台となるソフト面を整えることから始めましょう。

 

共通の価値観が最重要

7Sの相関図では、「共通の価値観(Shared value)」が中央に描かれ、その周囲に他の6つの要素が配置されています。

 

これは、企業の基礎的な概念となる共通の価値観が、他の要素に大きな影響を与えるためです。

 

企業や従業員は、経営理念や行動指針、ビジョンにもとづいて活動を行うため、成果を上げるには共通の価値観が欠かせません。

 

共通の価値観を整えれば、企業文化の醸成や職場の雰囲気が形成されるため、マッチ度の高い人材が集まってきますし、必要なシステムなども定まってきます。

 

7Sの導入事例

最後に、他社がどのように7Sを導入しているのかを見ていきましょう。

 

Mipox株式会社

研磨フィルムの製造などを行うMipox株式会社の課題は、顧客管理が一元化されていなかったことによる作業効率の悪さです。

 

7Sの視点から、非効率的な作業が従業員の常識となっていたため、システム導入だけでは有効活用されない可能性があることが判明しました。

 

そこで、意識や仕事スタイルも含めた改革に向けて、共通の問題意識が持てるよう社内コミュニケーションツールも導入しました。

 

その結果、作業効率化だけでなく情報共有という意識改革が起こり、コミュニケーションが活発化したそうです。

 

株式会社サンゲツ

インテリア商品を扱うサンゲツでは、営業がマルチに業務をこなす

 

「自己完結型の営業」

「訪問件数重視の古い管理体制」

「紙に依存したシステム」

という状態に限界が生じていました。

 

そこで同社では、Sales Cloudを導入して情報の一元管理化とペーパーレス化を同時に行い作業効率化を図った結果、月2,500時間の作業時間が削減されたそうです。

 

様々な業務・申請をオンライン完結可能にしたことで、社員同士の情報共有も円滑になりました。

 

また、仕入れ先との情報共有に「サンゲツコネクト」というポータルを用意しました。

 

顧客情報や戦略情報を共有してつながりを強化した結果、ただの“お客様”から一緒にビジネスを作っていく”パートナー”に意識改革したそうです。

 

課題解決や組織改革には7S!

7Sは、ソフトとハードから成る経営資源です。

 

ハード面は着手しやすいですが、共通の価値観を中心としたソフト面への取り組みをおろそかにしては、狙った効果が得られないばかりか、内部崩壊にもつながりかねません。

 

7つの要素はそれぞれ相互関係にあるため、どれか1つではなく全体のバランスを見て取り組みましょう。

ノウハウ記事は毎週【火・木】更新!

無料会員登録をすると、新着記事をまとめたメルマガを受け取ることが可能。
その他、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

最新記事

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。