佐賀県の特色まとめ

佐賀県の都道府県データを印刷する

地理

県庁所在地   佐賀市
地域区分 佐城 佐賀市・小城市・多久市
三神 鳥栖市・神埼市・三養基郡・神埼郡
杵藤 武雄市・鹿島市・嬉野市・杵島郡・藤津郡
唐松 唐津市・東松浦郡
伊西 伊万里市・西松浦郡
人口   811,442人(全国第41位)
特長  
  1. 日本海と有明海の二つの海に隣接。有明海に面した県南地域では海苔の養殖が盛ん
  2. 県西部の唐津、伊万里、有田は古くから陶磁器の産地として有名
  3. 吉野ヶ里遺跡:多数の土器、石器、青銅器、鉄器、木器などが出土
  4. 日本では唯一ムツゴロウやワラスボといった珍しい動物が生息
  5. 嬉野温泉:「日本三大美肌の湯」、嬉野茶で有名
  6. 島田洋一著の「佐賀のがばいばあちゃん」、はなわの佐賀ネタで佐賀県の知名度は上がった

観光

観光地 杵藤

嬉野温泉:嬉野市
日本三大美肌の湯に選ばれるほどの実力をもつ嬉野温泉は佐賀県が誇る名湯で、特に女性に人気の温泉です。
風情のある温泉街や温泉の特性を活かしたグルメも魅力的であり、毎年多くの人が訪れる定番の名所といえます。

<嬉野温泉 椎葉山荘>
ミシュランガイド2014福岡佐賀版にて4パビリオン「最上級の快適」の評価の宿。

唐松 唐津城:唐津市
唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が、慶長7年(1602年)から7か年の歳月を費やして同13年に完成したと言われています。
三神 吉野ケ里歴史公園:神埼郡
吉野ヶ里歴史公園は98棟の弥生時代の建物が復元され、往時の暮らしの風景が再現されています。
とにかく広く、遺跡(竪穴住居ややぐら)などの他に、体験(火おこしや、まがだま作りなど)もできる。
唐松 呼子
<呼子の朝市>
朝7時半から11時頃まで、山海の幸をそろえた出店が並ぶ。その間は歩行者天国となる。
<呼子大橋>
呼子本土と加部島をつなぐ全長728mの大きな橋。呼子側にも加部島側にも無料駐車場があるので、橋のダイナミックな姿を眺めることができる。
また、加部島にある丘の上の「風の見える丘公園」からは呼子大橋や小川島、加唐島なども見渡せる。
杵藤 武雄市図書館:武雄市
民間委託されたことで話題になった武雄市図書館、中にはスタバがあり通常の図書館よりもカフェに近い雰囲気。
佐賀の新しい観光スポットになりつつある。
唐松 宝当神社:唐津市
1990年代に島民が宝くじを購入した際、この神社に当選を祈願したところ高額当選したことから、
「この神社に祈願すれば宝くじが当たる」という評判が立っています。
宝くじを買う予定のある方にはおすすめの名所。
唐松 七ツ釜:唐津市
国の天然記念物に指定されており、玄界灘の浸食作用でできた景勝地。
その名の通り7つの洞窟が並んでいる。

特産品

食品 食品
  • 牡蠣 – 有明海沿岸の国道207号線に、「たらカキ焼き海道」と呼ばれるほど焼きかき店が並ぶ
  • ワタリガニ – 有明海で捕獲
  • 佐賀牛 – 佐賀による日本1・2を争う厳しい基準をクリアした黒毛和牛
  • 玉ねぎ – 春一番と呼ばれる玉ねぎが有名。佐賀県は全国でも有数なタマネギの産地
  • カマス – 唐津港では、毎年秋になると脂ののったカマスが水揚げされる
  • 呼子のいか – 佐賀県唐津市呼子町は、玄界灘でとれる豊富な海の幸に恵まれた、古くからの港町。
料理
  • 有明海料理 – 有明海の干潟に生息する魚介類・海産物の料理

ムツゴロウの蒲焼き・クチゾコの煮付け・ウミタケ・わらすぼの干し物・アゲマキなど。

  • 有田焼カレー – 28種類のスパイスで野菜やお肉をじっくり煮込んだカレーにチーズをのせた一品
  • シシリアンライス – 佐賀のご当地グルメ
  • からつバーガー – 佐賀のご当地バーガー
  • 井出ちゃんぽん – 佐賀県武雄市に本店を構える井出ちゃんぽんは創業以来変わらぬ味を守り続けてきた老舗。
  • たらふく丼 – 佐賀県太良町で誕生したB級ご当地グルメ
工芸品 工芸品
  1. 伊万里焼 – 国指定伝統的工芸品。
  2. 有田焼 – 国指定伝統的工芸品。
  3. 唐津焼 – 国指定伝統的工芸品。

産業

産業 拠点がある有名企業

久光製薬株式会社(鳥栖市)
株式会社佐賀銀行(佐賀市)
ダイレックス株式会社(佐賀市)

主要産業

1位:製造業
2位:卸売・小売業
3位:医療・福祉

産業別就業者の割合

◇第一次産業 約8.7%
◇第二次産業 約24.2%
◇第三次産業 約67.0%

名目県内総生産額 約3兆1,184億円
産業に関する施設・史料館

◇玄海エネルギーパーク
玄海エネルギーパークでは、高さ13mの実物大原子炉模型や、大迫力の原子炉シアターで原子力発電の仕組みについて学べる。その他、原子力クイズや人力発電ゲームなどにもチャレンジできる。

◇志田焼の里博物館
嬉野市にある歴史的建造物。陶芸体験ができる。博物館は大正3年から志田焼の生産を担ってきた大規模な工場を蘇らせたもの。郷愁をくすぐられる雰囲気が魅力。

性格

県民性 全体 地道な努力を美徳とし、小手先の芸を嫌う「いひゅうもん(変人)」といわれる堅物が県民性となった。
ただし、多少付き合いにくくても、多くの人は順応性に富んでいるが、軽口を叩いたりすると怒りに触れるので注意。誠実第一で付き合うのがコツ。
男性 頑固一徹で几帳面、融通がきかない面があるが、順応性に富んでいるから付き合いはそれほど難しくない。悪く言えばケチ。良く言えば虚飾を嫌う人が多い。保守的で流行にはあまり関心が無い。
女性 男性に比べて明るい。目立つタイプではないが「佐賀美人」の言葉どおり、キラリと光る人が多い。
おとなしそうに見えてもしっかり者。きわめて辛抱強い。北部や東部の人はさっぱりしていて気が強いタイプが多い。

歴史(人物)

歴史上有名人   江藤新平
幕末・維新期の政治家。佐賀の乱の首領。名は胤雄(たねお)、号は南白(なんぱく)。天保5年2月9日、佐賀藩下級武士の家に生まれる。国学者枝吉神陽(えだよししんよう)に師事、しだいに尊攘(そんじょう)運動に参加し、1862年(文久2)脱藩して京に上り、三条実美(さんじょうさねとみ)らと交わった。
しかし結局帰藩を命ぜられ、永蟄居(えいちっきょ)に処せられた。1867年(慶応3)許されて郡目付(こおりめつけ)となり、明治政府に登用され、出京して江戸軍監に任ぜられ、江戸遷都を主張した。ついで江戸府判事、江戸鎮台判事として民政兼会計営繕(えいぜん)の任にあたり、1871年(明治4)文部大輔(もんぶたいふ)、ついで左院副議長となり、フランス流の民法典編纂(へんさん)に従事、1872年司法卿(しほうきょう)となり、司法権の独立、警察制度の統一に尽くし、改定律例(かいていりつれい)の制定を実現した。1873年参議に任じられたが、西郷隆盛(さいごうたかもり)、板垣退助(いたがきたいすけ)らと征韓論を主張して敗れ、10月下野した。
翌年1月の民撰(みんせん)議院設立建白書には、板垣退助、副島種臣(そえじまたねおみ)らとともに署名した。
2月佐賀征韓党に推されて首領となり、憂国党と結んで挙兵した。しかし政府軍によって鎮圧され、薩摩(さつま)、土佐に逃れたが、捕らえられ、4月13日処刑された。近代的な法体系の導入や、地代、家賃の値下げ、問屋仲買の独占の廃止など、民衆の要求を反映した近代化政策を行いながらも、大久保利通(おおくぼとしみち)や岩倉具視(いわくらともみ)らが政権を牛耳(ぎゅうじ)る有司(ゆうし)専制体制を克服する道を誤り、士族の反乱にそれを求めることとなった。
  大隈重信
明治大正期の政治家。佐賀藩士大隈信保、三井子の長男。7歳で藩校弘道館に入学したが、朱子学による教育や葉隠主義に不満を持ち、学制改革を試みて放校処分を受けた。のち蘭学寮に移って西欧の学問に接したのを機会に長崎に出て英学を学んだ。ここでアメリカ人宣教師フルベッキに会い、世界への眼を開かれ政治家になることを決心し、自ら英学塾を設けて青年を教育した。文久3(1863)年の下関外国船砲撃で長州藩援助を企て、翌年の長州征討では、藩主鍋島直正をかついで朝幕間に斡旋しようとしたが失敗、また慶応3(1867)年には将軍徳川慶喜に政権返還を勧告しようとして脱藩上京したが、捕らえられ謹慎処分を受けた。明治1(1868)年3月徴士参与職、外国事務局判事として長崎に在勤、キリスト教徒処分で英国公使パークスとわたりあって勇名をはせ、外国官副知事に抜擢された。翌年会計官副知事、次いで大蔵大輔となり、鉄道・電信の建設、工部省の開設などに尽くし、3年参議に昇進。6年大蔵卿に就任してから14年10月の政変で辞任するまで、地租改正、秩禄処分や殖産興業政策をすすめ、大隈財政を展開して資本主義の基礎を築いた。このとき三菱汽船会社を援助し、三菱財閥との密接な関係をつくったことはよく知られている。14年3月「国会開設奏議」を提出して政党内閣制と国会の即時開設を主張し、さらに開拓使官有物払下げに反対して薩長派と衝突し、10月に政府を追われた(明治14年政変)。翌15年4月立憲改進党を結成して総理となり、10月に東京専門学校(早稲田大学)を創立し、「学の独立」をかかげて青年教育に当たった。21年外相となり、黒田内閣で条約改正を担当したが反対され、翌年10月玄洋社員に爆弾を投げつけられて右脚を失い辞職。31年板垣退助と共に憲政党を結成、史上最初の政党内閣を組織したが、党内抗争と薩長派の妨害で4カ月で総辞職した。40年政界を引退して早大総長となり、文明協会を創立して欧米の名著を翻訳出版し、雑誌『新日本』『大観』を発行、多数の著書を刊行するなど、文化運動に励んだ。大正初年に憲政擁護運動が起こると政界に復帰し、大正3(1914)年4月第2次大隈内閣を組織して第1次世界大戦に参加、翌年中国へ21カ条要求を押しつけて内外から批判され、5年10月に辞職した。大隈は磊落、楽天的な人柄で「民衆政治家」と親しまれたが、他方では「早稲田の大風呂敷」などという陰口もされた。

歴史

歴史 弥生時代 【弥生時代】
紀元前4世紀頃には、吉野ヶ里丘陵の中に集落が形成され始め、これが大規模な集落へと発展することになる。
前期には、吉野ヶ里丘陵のところどころに分散して「ムラ」ができ始める。また、南のほうの集落に環濠が出現する。
中期には、吉野ヶ里の丘陵地帯を一周する環濠が出現する。集落が発展していくとともに、防御が厳重になっている。また、墳丘墓や甕棺が多く見られるようになる。大きな憤丘墓になると南北約46メートル、東西約27メートルの長方形に近い憤丘で、高さは4.5メートル以上あったと推定されている。頂上から墓壙を掘って14基以上の甕棺を埋葬しているものもあり、本州の他の地域でも見当たらない。
後期には、環壕がさらに拡大し、二重になるとともに、建物が巨大化し、3世紀ごろには集落は最盛期を迎える。北内郭と南内郭の2つの内郭ができ、文化の発展が見られる。
海岸線は次第に遠ざかり、この時代には神埼市千代田町や佐賀市諸富町付近にあった。筑後川の河口もまたその付近に移ったと推定され、遺構からは港のようなものがあったと推定されている。吉野ヶ里丘陵は東西両岸を流れる城原川と田手川を通して、この港と交流を持ったと考えられている。
古墳時代の始まりとともに、集落はほぼ消滅して離散してしまう。
中世 鎌倉時代から室町時代にかけて、百以上の氏族が地頭として配置されていたと考えられている。その中でも規模が大きかったのが、九州千葉氏、高木氏、綾部氏、松浦氏、少弐氏、波多氏、後藤氏などであった。また、玄界灘沿岸は松浦党の影響力も強かった。この頃の代表的遺構としては、南北朝時代に建造された大きな環濠を特徴とする平城である、神埼市の姉川城がある。
戦国時代に入ると龍造寺氏が一気に勢力を伸ばし、肥前・肥後北部・筑後・筑前南部まで領地を広げた。しかし、戦国末期には島津氏の攻勢が強まり、沖田畷の戦いによって龍造寺隆信が没するとその勢いを失い領地を少しずつ狭めていく。ただ、豊臣政権による1587年(天正15年)の九州国分によって、現在の佐賀県内のほとんどが龍造寺氏の領下に入り版図が決まる。
1591年(天正19年)には東松浦半島に名護屋城が築かれ、文禄・慶長の役の拠点とされた。同城は両戦役の後役目を終え、一部が唐津城築城時に利用されるなどして数年で解体された。一方龍造寺領内では隆信の没後鍋島直茂が国政の代行を行うようになって徐々に勢力を増し、1607年(慶長12年)には龍造寺氏の支配領をほぼすべて鍋島氏が継承して佐賀藩主となった。この前後に両一族の確執があり、鍋島藩の化け猫騒動の話を生み出したともいわれている。一方、唐津藩では波多氏が改易されて寺沢氏に換わり、唐津藩の初代藩主となった。
江戸 江戸時代には、佐賀藩、その支藩である蓮池藩、鹿島藩、小城藩の3藩、および、唐津藩が置かれていた。そのほか、現在の鳥栖市・基山町付近に対馬府中藩の田代領、唐津市浜玉町付近に同藩浜崎領があり、それぞれ対馬府中藩の飛地となっていた。また、現在の唐津市浜玉町海岸部や唐津市南東部などが幕府直轄領となっていた。
佐賀藩およびその支藩は鍋島氏とその庶流家、龍造寺氏の分家などによる支配が続き、政治的には比較的安定していた。しかし、長崎の警備費用がかさむなどして財政は当初から厳しく、享保の大飢饉や1828年(文政11年)のシーボルト台風による甚大な被害はそれに拍車を掛けた。ただ、広大な有明海の干拓によって農地を拡大できるという地の利を生かして江戸時代初期から盛んに干拓を行ったことで、1840年代には約67万石と、200年前の2倍近くにまで石高を伸ばすことに成功している。また、19世紀中頃に入って鍋島直正は財政の建て直しに努め、役人の削減、伊万里焼や茶・石炭といった特産品の保護育成に努めた。また、地理的に長崎に近いことや長崎警備を担当していた関係などから海外の情報の入手が比較的容易であったため、反射炉や蒸気機関車模型といった先進的な科学技術の実験・研究も進んでいた。
一方の唐津藩は寺沢氏が島原の乱の影響を受けて改易され、その後も領主が大久保氏、大給松平氏、土井氏、水野氏、小笠原氏と目まぐるしく変わり、政治はあまり安定していなかった。寺沢広高は松浦川の改修を行うなどしたが、その後水野忠任の代の1771年(明和8年)には虹の松原一揆が起こるなどした。
佐賀藩は戊辰戦争以降、明治維新に尽力する人物を多く輩出した。明治維新期に活躍した大隈重信・副島種臣・大木喬任・江藤新平・佐野常民・島義勇の6人に、彼らを育てつつ幕末期に活躍した鍋島直正を加えて『佐賀の七賢人』と称することがある。幕末時に薩長土の志士たちが中心であった明治新政府は、戊辰戦争半ばから肥前有志を仲間入りさせ「薩長土肥」体制としたため肥前出身者も明治政府の主要官職を占め続けていたが、藩閥打倒を叫ぶ民権派の影響などもあり大正以降は薩長土同様に藩閥的な勢力ではなくなった。

有名学校(学力/スポーツ)

有名高校 学力 ※偏差値70以上※
佐賀西高校
弘学館高校
早稲田佐賀高校
スポーツ

【野球】佐賀北高校
2007年、野球部が7年ぶり2度目の夏の甲子園(89回大会)出場し初優勝。11年ぶりとなる公立高校優勝で、佐賀県勢としては佐賀商以来13年ぶり。

【ラグビー】佐賀工業
2015年時点で、全国高等学校ラグビーフットボール大会へ33年連続で出場を果たしている。(第94回大会で43回目)
<有名選手:五郎丸歩>
佐賀工業高校時代には3年連続で花園に出場(いずれもベスト8)、1年時よりフルバックのレギュラーとして活躍。全国大学選手権優勝を経験。
2015年、ラグビーワールドカップ2015の日本チーム勝利の立役者としてなお残す。キックをする際の五郎丸ポーズは誰もがまねをするまで人気に。

有名人

出身有名人 タレント ◇はなわ:(生まれは埼玉県、小6まで千葉県)/塙宣之(ナイツ):佐賀市(生まれは千葉県我孫子市)
◇江頭2:50:神埼郡千代田町(現在の佐賀県神埼市)
◇優木まおみ:佐賀市
◇どぶろっく(お笑いコンビ)江口直人/三養基郡基山町、森慎太郎/三養基郡基山町(生まれは福岡県)
俳優 ◇荒川良々:小城市
◇中越典子:佐賀市
◇松雪泰子:鳥栖市
文化人

孫正義(ソフトバンクの創業者)鳥栖市
◇長谷川町子(漫画家/サザエさん):佐久市
◇江崎利一(江崎グリコの創業者):佐久市
◇森永太一郎(森永製菓の創業者):伊万里市

政治家 ◇大隈重信(第8・17代内閣総理大臣):佐賀市水ヶ江町
◇原口一博:佐賀市
スポーツ選手 サッカー 【女子サッカー】
◇有吉佐織(女子元日本代表(なでしこジャパン)):佐賀市
野球 ◇長野久義(広島東洋カープ):三養基郡
◇宮﨑敏郎(横浜DeNAベイスターズ):唐津市
◇辻発彦(元・西武ライオンズ、現・埼玉西武ライオンズ監督):小城市
有名選手 その他 【柔道】
◇古賀稔彦(1992年バルセロナ五輪・1996年アトランタ五輪 金メダリスト):北茂安市
【バレー】
◇古賀紗理那(女子バレー日本代表):神埼郡

プロスポーツチーム

スポーツ サッカー サガン鳥栖(J1)
  バスケット 佐賀バルーナーズ(B.LEAGUE)

その他

その他 その他 バルーンフェスティバル
世界中から集まったトップパイロットたちが大空に華麗なる戦いを繰り広げます。
熱気球競技大会としては日本国内のみならずアジアで最大級の参加機数の大会であり、毎年十数ヵ国の選手が70~80機(うち日本国内が50機程度)参加している。
来場者数は80万人を超えるアジアでも最大級のイベント。
竹下製菓のブラックモンブランとミルクック
佐賀県小城市にある食品会社で、九州と中国地方の一部で商品展開を行う、「ブラックモンブラン」「ミルクック」が有名。

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。