新人社員研修は、企業で活躍する土台を築くための大切な期間。

 

特に、新卒・中途問わずに長期的な育成を目的とした採用を行う場合は、計画を細かく組んでいる企業も多いと感じます。

 

求職者の価値観も多様化する中で、新人研修を無駄にしないために、意識すべきポイントは何か。

 

今回は、新入社員研修の内容について、お伝えしていきます。

 

研修の目的、ビジョンを明確化する

ビジネスマナーや業務の流れを教えることは大切ですが、それが目的となってはいけません。

 

実際の現場での配属となった時に、ギャップが生じる要因になりかねます。

 

大切なことは、人事と経営陣が一体となり「どんな人材になって欲しいのか」を共有・統一し、研修の目的・ビジョンを明確化すること。

 

3年後、5年後という長期的な成長も視野に入れて、カリキュラムを作成していくことが大切です。

 

活躍できる人材として成長するために、どの時期までに、どんなことを身に付けて欲しいのか。

 

目的やビジョンから逆算をして、スケジュール・内容を吟味する。長期的に活躍する社員を育成するためには、欠かせないプロセスです。

 

新入社員研修計画の立て方

STEP1:研修予算の決定・計画立案

事業や昨年度の予算を考慮し、研修予算を決定。

 

経営陣、現場、新入社員でのギャップが生じないように、ヒアリングを行います。

 

前年度の新入社員であれば、「良かった点と悪かった点」。

 

先輩社員であれば、「配属時点で身に付け欲しいスキル」や、「前年度の育成で感じた課題」。

 

内定者からアンケートを取れるようであれば、「不安な点」や「PCスキルや語学力など」の確認。

 

様々な点を考慮して、必要な研修メニューをピックアップしていきましょう。

 

STEP2:研修内容の決定・詳細化

ピックアップした研修メニューから、実施するものを決定したら、ビジネスマナー、業務研修、企業理解セミナーなど、一つ一つのメニューに対して詳細を詰めていきます。

 

≪例えば…≫

・具体的なゴール

・講師は社内or外部講師

・時間や期間、実施時期

・研修に使う資料・教材

・進捗度・達成度のチェック など…

 

STEP3:年間カリキュラムの作成

メニューごとに詳細を詰めたら、年間スケジュールを作成します。

 

実施する時期がある程度決まっているものに関しては、最優先で組み込んでいきましょう。

 

完成次第、社内全体に告知します。

 

 

スケジュールを作る時のポイント

実際にスケジュールを組む際には、どんなポイントに気を付ければ良いのか紹介します。

 

外部に委託する場合は、無理の無いスケジュールで組む

「午前中は内部研修で、午後は外部のセミナーに参加」など、スケジュールの組み方次第では、研修がバタついてしまいます。

 

内部研修と外部研修のバランスを考慮しながら、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。

 

優先度の高い研修を先に組み込む

いきなり実践的な研修を実施するよりも、自社や業界について理解してからの方が、スムーズに業務に馴染んでいけます。

 

会社のルールや規則、風習なども、早い段階で指導する方が賢明です。

 

フィードバックの時間も大切に

フィードバックの時間を設けることは、知識・スキルの定着や、フォローの徹底のために欠かせません。

 

プログラムの終了後に必ず実施するのか、毎週何曜日と決めて実施するのか。

 

また、アンケートを取ることで、今後の研修を改善していくために活用できます。

 

定期的に振り返りを行いましょう。

 

集中力を切らさないために、休憩時間を挟む

濃密な研修を行ったとしても、新入社員の集中力が切れてしまったら、効率が落ちて定着しません。

 

1時間~1時間半の研修後には、15~20分の休憩を挟むなど、適宜休憩を挟むことが大切です。

 

 

新入社員に受けてほしい研修内容

ビジネスマナー・社会人研修

特に新卒や社会人未経験の方は、社会人としての自覚を持たせて、ビジネスマナーを習得することが、最初の一歩です。

 

近年は、個人情報の取り扱いや、コンプライアンス、セクハラ、パワハラ、SNSの利用に関しての研修を実施する企業も増えているそうです。

 

自社の理解を深める研修

“経営理念”や、“長期的な事業計画”、“自社サービス・製品”、“社員に求めること”など…。

 

代表や経営陣、各事業部の責任者などから、自社のことについて直接説明する機会を設けることで、活躍のイメージをより深めることができます。

 

チームビルディング研修

新入社員同士の交流を深めるためのチームビルディング型の研修。

 

同時期に入社した社員というのは、仲間意識やライバル意識が自然と深まりますし、何かあったときの心の支えとなります。

 

最初の段階で、同期と交流を深める機会を設けることが、長く働いてもらうために大切です。

 

上記に挙げた研修メニューは、一般的によく取り入れられているもの。

 

自社に必要な研修メニューを精査して、決定していきましょう。

 

 

まとめ

人材の確保が難しくなり、離職率の高さも叫ばれる昨今。

 

会社の未来を支える優秀な社員を少しでも多く育成するために、目的意識を持って長期的な研修計画を立案することが大切です。

 

研修の質で、新入社員のモチベーションが左右されてしまうこともあるので、定着率や人材育成に課題を感じているのであれば、もう一度研修計画を見直してみることをオススメします。

ノウハウ記事は毎週【火・木】更新!

無料会員登録をすると、新着記事をまとめたメルマガを受け取ることが可能。
その他、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

関連記事

最新記事

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。