ボアアウト(退屈症候群)とは?原因や対処法について

 

仕事をしている中で、業務が退屈だと感じたことはありませんか。

 

単調な仕事が続くことで、仕事のモチベーションやパフォーマンスが低下する状態は、ボアアウト(退屈症候群)とよばれます。

新型コロナウイルス感染症の拡大以降、ボアアウトという言葉を聞く機会も増えました。

 

「ボアアウト」という言葉は聞いたことがあるけれど、実際はどのようなものなのか分からない方のために、ボアアウトの原因や症状、対処法などをまとめました。

 

ボアアウト(退屈症候群)とは?

ボアアウト(退屈症候群)とは、恒常的にやりがいのなさを感じることでメンタルヘルスに支障をきたした状態です。

英語の「boring(退屈)」から生まれた言葉で、スイスのビジネスコンサルタント、ピーター・ワルデル氏とフィリップ・ロスリン氏により、2007年に提唱されました。

 

単調でやりがいのない仕事や過小な業務は「退屈な状態」を作りだします。この状態が長い間続くと、やる気や自己肯定感の低下、心身の不調といった症状を引き起こす可能性があります。

 

ボアアウトが知られるようになったきっかけ

ボアアウトという言葉が世に出た大きなきっかけは、2016年に起きたフランスの香水メーカー「Interparfums」での労働裁判です。

 

前述の香水メーカーで勤務していたフレデリック・デスナルド氏は、4年間にわたって年収80,000ユーロ(約1,000万円)の仕事をおこなってきました。

ところが、大口の販売契約が破棄された以降は単調な仕事しか与えられず、その結果「職業ゾンビにならざるをえなかった」と会社を提訴します。

 

パリ高等裁判所はデスナルド氏の訴えに対し、仕事量の減少があったと認めました。それと同時に、ボアアウトがモラルハラスメントにあたると判断し、損害賠償として40,000ユーロ(約520万円)の支払いを同社に命じました。

 

この裁判によって「ボアアウト」という言葉だけでなく、ボアアウトはモラルハラスメントの一種にあたることが広く知られるようになったのです。

 

バーンアウトとの違い

ボアアウトとバーンアウトの大きな違いは、発症の原因です。

 

そもそもバーンアウトとは、一生懸命仕事に打ち込んでいた人が、ある日突然仕事に行けなくなったり、本来のパフォーマンスが発揮できなくなったりする状態のことです。

「燃え尽き症候群」と呼ばれる通り、業務量の多さや過度なプレッシャーが原因でメンタルヘルスに支障をきたします。

 

一方、ボアアウトは単調な作業の繰り返しによってストレスが生じるため、発症の原因が異なります。

 

ただし、ボアアウトもバーンアウトも、気力の低下や疲労感の蓄積、不眠、過食といった症状が出ます。

最悪の場合、うつ状態となり仕事に行けなくなる、起き上がることが困難になるといったことも考えられるため、注意が必要です。

 

ボアアウトの原因

ではなぜボアアウトになるのでしょうか。

ここでは、ボアアウトになる原因を見ていきましょう。

 

仕事の内容が単調で挑戦性や創造性がない

単調な作業は退屈になりがちです。

特に自分にとって得られる知識がない仕事や技術が必要ない仕事をしていると、「退屈だ」「やりがいがない」という感情が生まれます。

 

一時的なら問題ないでしょうが、退屈な状態が長く続くと、自己評価や自己肯定感が低下し、ボアアウトにつながる可能性が高まります。

 

仕事の量が少なすぎる

ボアアウトの原因として、「適当でない仕事量」も挙げられます。

 

例えば1日8時間の勤務時間があるのに、5時間で終わる業務量しか与えられない場合、残りの時間は手すきの時間となってしまいます。

「仕事をしたいのに仕事がない、任せてもらえない」というネガティブな感情が、ボアアウトの引き金になることは少なくありません。

 

仕事の目標や評価が明確でない

仕事をする際に目標を設定し、どれだけ達成できたかを評価基準とすることが多いでしょう。目標設定は仕事のモチベーションアップにも非常に効果的です。

 

ところが目標が明確でない場合、何に向かって仕事を進めていったら良いかの指標が分からず、やりがいをもつことが難しくなります。さらに目標が設定されていないと評価があいまいになり、自己評価の低下につながります。

 

仕事の報酬が不十分

仕事において、報酬はモチベーションを維持する大きな要素の1つです。

 

自分の仕事に対して報酬が少ないと感じたり、頑張っても昇給されないと悩んだりすることで、仕事そのものに対するやる気がなくなってしまい、ボアアウトに陥ることがあります。

 

仕事とプライベートのバランスが崩れる

仕事とプライベートの境界があいまいになり、ワークライフバランスが崩れることもボアアウト状態になる一因です。

 

特に近年テレワークが推奨されたことで、仕事とプライベートの境界が不明瞭な場合も増えてきました。仕事にやりがいがあり、エネルギッシュに仕事ができている場合は良いのですが、単調な作業によってワークライフバランスが崩れると、やる気やモチベーションの低下が起きるでしょう。

 

職場の人間関係が良好でない

ボアアウトには、仕事での人間関係も大きく影響してきます。

上司や先輩、同僚などとコミュニケーションをとることで、仕事を円滑にすすめている方が多いでしょう。

 

しかし、人間関係で悩むとコミュニケーションをとることが難しくなり、結果として孤独に仕事をせざるを得ない状況になります。

困ったときに相談できる相手がいない状態で、単調な作業が続くと仕事に対して負の感情をもつようになり、ボアアウトの引き金になります。

 

自分のキャリアプランや将来像が見えない

仕事において自分が将来なりたい姿を思い描いたり、キャリアプランを考えたりする機会は多いです。

 

仕事にやりがいを感じていると、キャリアアップにもポジティブなイメージを持てます。

しかし、単調でやりがいのない仕事を長く続けていると、キャリアアップした姿がイメージできず不安を感じるでしょう。

 

このように、将来への不安がボアアウトのきっかけになる場合もあります。

 

テレワークによるボアアウトへの影響

新型コロナウイルスの感染拡大によって、テレワーク、リモートワークを取り入れる企業が増えました。

 

また、中には休業による強制休暇やチームの縮小など、仕事の形態が大きく変わった方もいるでしょう。働き方の変化によってストレスが蓄積し、他の原因とも相まってボアアウトが増えたといわれています。

 

ボアアウトの症状

ボアアウトの症状は、人によってさまざまです。

ここでは主な症状について紹介します。

 

3-1.長く続く退屈感

「仕事が退屈だ」と感じることが増えます。

業務中にボーっとする時間が増える、仕事以外の作業をなんとなく行っている、気づくとインターネットなどで時間をつぶしている、といったことが多い場合は注意が必要です。

 

仕事へのモチベーション喪失

仕事に対するモチベーションややる気がなくなってしまうことがあります。

モチベーションが低下するとパフォーマンスの効率も下がり、欠勤や遅刻、早退といった形で表面化する場合も少なくありません。

 

自己評価や自己肯定感の低下

ボアアウトになると、「自分は必要とされていない」「自分の仕事は役立っていない」など、ネガティブな感情が大きくなります。

仕事をする上での目標などが見つからず、自己評価や自己肯定感が下がってしまうこともあります。

 

自分に対する危機感

「このままでいいのだろうか」という不安を抱くことがあります。

仕事中にも将来への不安を考えてしまうため、今の自分に対して危機感を感じ、焦燥感にかられる場合も多いでしょう。

 

唐突に起こる不安感

仕事中や通勤中になんとなく不安感をおぼえる方もいます。また、これという理由もないのに突然悲しくなることもあります。

 

時間感覚が不安定になる

時間間隔が分かりづらくなります。

特に何かをするわけでもなく、気が付いたときにはかなりの時間が経過していた、という場合は特に注意してください。

 

ボアアウトが引き起こす仕事への悪影響

ボアアウトになると、仕事にも大きく影響してきます。ボアアウトが引き起こす悪影響について解説します。

 

仕事での生産性が下がる

仕事において生産性を上げるためには、仕事をする人全員が高いモチベーションで仕事にあたることが重要です。

 

例えば社員1人がボアアウトになってしまった場合、本人はもちろん組織全体のモチベーションやパフォーマンスも低下する可能性があります。

モチベーションやパフォーマンスの低下により、生産性が下がってしまい、悪循環に陥る場合も考えられるのです。

 

キャリアアップのチャンスを逃す

ボアアウトによってやる気やパフォーマンスが落ちると、上司や会社から「成果が出ていない」と判断されることがあります。

自分自身も「自分は仕事ができない人間だ」と思い込み、将来に対して悲観的になる場合もあるでしょう。その結果、自身のキャリアアップを逃してしまうこともあります。

 

ボアアウトを解消するためには

ボアアウトになると心身ともに多大な影響を与えます。

では、もしボアアウトになった場合はどのように解消すれば良いのでしょうか?いくつかの方法を紹介します。

 

コミュニケーションを取る

ボアアウトの原因の1つとして、人間関係がうまくいかないことによるコミュニケーション不足があります。

例えば仕事をするうえで、困りごとや悩みがあったときに気軽に上司や同僚に相談できる環境はありますか?

 

可能であれば、小さな悩みがでてきた段階で上司に相談するようにします。

相談内容としては、まず自分の仕事の現状や今の気持ちを伝え、そのうえでこれからの仕事について改善案を話し合うのが良いでしょう。

 

もし上司に相談しても問題が解決できない場合や、相談がしづらい場合はプロのキャリアアドバイザーにアドバイスを受けるのも1つの手です。

 

小さな目標を設定する

単調な作業を続けることが退屈になったときは、その仕事に対する小さな目標をたててみると良いでしょう。

 

時間や数値を設定し、それを日々更新していくことで達成感を得られます。

さらに達成感を積み重ねると自分に自信が持てるようになり、モチベーションを維持しやすくなるかもしれません。

 

ワークライフバランスを見直す

仕事とプライベートのバランスが崩れてしまうのも、ボアアウトの原因です。特に退屈な仕事しかできていないのに、仕事の比重が大きい状況は、ボアアウトを悪化させます。

 

この場合、「自分で休息日を設定する」「趣味に没頭できる時間を作る」などにより、仕事とプライベートをしっかり切り離せます。

 

また、睡眠や食事にも気を遣ってあげると良いでしょう。「なんとなく焦りや不安がある」と感じるときは、しっかりと寝てしっかりと食べることを意識してみてください。

 

長期目標の見直し

自分の人生を長い目で考え、仕事の意味や今後の向き合い方を改めて見直してみましょう。

自分が持っている仕事に対する価値観が分かり、キャリアビジョンが描けるかもしれません。

10年度、20年後にどういった生き方をしたいか、どのような働き方をしていたいのかを考えて、長期目標を設定してみてください。

 

新たな挑戦をする

新しいことに挑戦するのは大変なことかもしれません。しかし、退屈な今の現状に悩んでいる場合、思い切って新しいことをはじめてみると良いでしょう。

 

さまざまな解決方法を試しても、あまり改善が見られなかった場合、今までに経験のない業種や職種への転職を考えてみても良いかもしれません。

転職は難しいと感じる方も多いと思いますが、興味があり転職に役立ちそうな資格の勉強をするといったステップからはじめてみるのも良いでしょう。

 

ボアアウトは早めの対処が重要

ボアアウトは、仕事をしている人の心身をむしばみ、今後のキャリアアップや人生そのものにも悪い影響を与えます。仕事を退屈に感じている、仕事をしていて向上心がなくなるといった不安が出てきたり、仕事中にボーっとしてしまう時間が増えたりといった場合は、ボアアウトを疑ってください。

 

自分がボアアウトだと気付いたら、ボアアウトの原因はどこにあるのか、ボアアウトを解消するためにはどうすれば良いのかを考える必要があるでしょう。

 

ノウハウ記事は毎週【火・木】更新!

無料会員登録をすると、新着記事をまとめたメルマガを受け取ることが可能。
その他、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

関連記事

最新記事

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。