新卒・中途問わず新入社員の研修内容の中でもよく目にする「OJT研修」。
そもそもOJTってなに?他の研修とはなにが違うの?といった疑問をお持ち方もいるのではないでしょうか。
意味や目的を再度確認しながらOJT研修を成功させ、効果的な新人育成に繋げていきましょう。
OJTとは?
On the Job Trainingの略語です。
「実際の業務を通して行うトレーニング」という意味で、知識やスキル・心構えを体系的に習得させる研修、現場での指導のことをOJT研修と呼びます。
OJTは一般的なマナー研修やセキュリティー研修など、まとめて複数人で行う方が効率的な研修とは異なり、多くは上司や先輩がトレーナーとなり一対一で現場の実務をこなしながら、理解度を深めていく実践型の研修方法です。
一対一で研修を行うため個人の理解度や業務スピードに合わせた研修が可能となります。
OJT制度を作るステップ
OJT制度の作成にあたり大きく分けて3点の重要事項があります。
担当者の選定
多くは同じ業務に就いている先輩や上司が担当しますが、次のような点を参考により適した人物を選定しましょう。
・コミュニケーションを円滑に行うため可能な限り同世代である人物。
・担当業務に精通しており、更に季節ごとの業務、通常以外の業務にも対応できる知識・技術のある人物。
・感情的にならず、さまざまなタイプの人とうまく接することができる柔軟性を持つ人物。
・担当者自身の業務が過密していると、指導が疎かになったり、相談に応じる時間が限られてしまうため自身の業務時間の調整ができる人物。
担当者選びに失敗すると早々に離職を選んでしまう最悪のケースもありますので慎重に行いましょう。
スケジュール
期間内に習得すべき事柄を整理し日程調節を行います。
ここでのポイントは、いつの時点でどのレベルまで習得していてほしいかを明確にすることです。
そのために必要な知識やスキルを洗い出し、達成予定日から逆算して計画を立てましょう。
目的の明確化
目的を踏まえたうえでの「実務能力」の習得とともに、新人が自ら考えて行動できるように働き方や仕事に対する「考えの軸」を確立できるよう、OJT研修の目的をきちんと示しましょう。
研修中に気を付けること
制度が整い実際に研修が始まったら全て担当者任せではなく、OJTを成功させる最後のカギとして次の点に気を付けて必要に応じたフォローを入れていきましょう。
担当者と新入社員のコミュニケーションがとれているか?
業務上の質疑応答はもちろんですが、担当者と新入社員との良好な関係はまだ会社に馴染めていない新入社員のモチベーションの向上と安心感に繋がります。
担当者一人に全てを任せるのではなく、部署・会社全体で育成するという気持ちを持つことも重要です。
スケジュールの進捗
個人の理解度や業務スピードに合わせた研修ができるのがOJTのメリットでもあります。
新入社員の理解度に合わせて計画の修正を行い、最終的に無理難題を押し付けるようなことにならないよう注意しましょう。
確認とフィードバック
毎日の作業の確認とそれに対するフォロー・フィードバックを行い、目標・あるべき姿と現実のギャップを伝えることで、自信を持って行動・改善できるようになります。
また、良いところを見つけたら褒めることが大切です。
悪い点ばかりを指摘して委縮してしまい、積極性を失わせないため良いところを褒めて伸ばしていきましょう。
正しい知識を伝える
OJTで気を付けなければならない点は、当たり前のことですが「間違えたことを教えてしまわないようにすること」です。
正しい情報・スキルをきちんと伝えられるよう、普段は何気なくしている実務でも、担当者は勉強を怠らないことが重要です。
まとめ
企業によってはいきなり仕事に投入したり、失敗を繰り返すことで学ばせるという新人育成を行っているところもありますが、研修制度を組み立てOJTで実務の意味・内容をきちんと理解させることが新入社員の将来に繋がります。
しかし上司や先輩が一対一で研修を行うからこそ、担当者の選出や指導方法などを誤ってしまうとOJTは不十分なまま失敗に終わってしまいます。
やはり担当者の選出はOJTを成功させる最大のポイントといえるでしょう。
なかなか新人が定着しない、育たないという場合は、研修制度、研修担当者選びの方法の見直しをお勧めします。