「1on1ミーティング」とは、上司と部下が定期的に1対1で面談する場。
アメリカのシリコンバレーでは「1on1 meeting」は文化として根付いており、日本でも大手IT企業などを中心に力を入れて取り組まれています。
名前はよく聞くけど、詳しく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、「1on1ミーティング」について詳しくご紹介していきます。
1on1ミーティングとは?
1対1で業務上の成果や悩みを話すことで、部下をサポートし、個人の能力を最大限に発揮させることを目的とされているのが「1on1ミーティング」です。
個人面談というと評価が目的と誤解されがちですが、1on1は評価や進捗管理が目的ではありません。
「1on1ミーティング」によって期待される効果は主に2つ。
「人材育成」と「社内コミュニケーションの活性化」です。
そのため、堅苦しい雰囲気というよりは、お互いがリラックスし、何でも話せるような雰囲気で行われます。
また、部下だけでなく聞き手となる上司の成長にもつながるので、「1on1ミーティング」を定期的に行うことは、上記の二つの目的達成に有効だと言えます。
1on1ミーティングの目的と気を付けるポイント
「1on1ミーティング」は、前述した「人材育成」と「社内コミュニケーションの活性化」。
その他にも、「組織全体の活性化」、「長時間労働の抑制」、「業務の効率化」、「定着率の向上」といった問題の解決に有効とされています。
では、「1on1ミーティング」による効果を最適化するためにどんなポイントに気を付ければいいのでしょうか?
話す内容をあらかじめ準備する
例えば、直近の目標や最近の活動実績、前回の「1on1ミーティング」で話した内容についてなど、ヒアリングする内容はあらかじめ用意し、フォーマットを作成しておくとスムーズに進みます。
また、堅苦しくなり過ぎないように世間話などを通じて話しやすい空気にすることも大切です。
部下の言葉にしっかり耳を傾ける
定期面談は部下のための時間なので、上司が一方的に話をするのはふさわしくありません。
部下の気持ちや本音を引き出し、耳を傾けて聞くというスタンスが大切です。
信頼関係を築く
最初から本音で話してくれる方ばかりかというとそうではありません。
信頼関係を築き、心を開いてもらうためにもどんな話でもしっかり受け止める力が大切。
威圧やプレッシャーを与えるのは、本音を話してもらえなくなるので注意しましょう。
経営層を中心に1on1の必要性を浸透させる
経営層が率先して1on1の必要性・重要性を伝えることで、社員の理解がより深まります。
「この会社は社員のために本気で取り組んでいるんだ」と伝われば、従業員のモチベーション向上に繋がるため、社内全体で取り組む姿勢を示していきましょう。
面談の流れ
様々な点から「1on1ミーティング」について紹介しましたが、実際の面談の流れについて整理しておきます。
事前準備
部下がどういう性格で、現在どういう業務に取り組んでいるかを日頃から確認しておきます。
本人の状況に応じて、あらかじめフォーマットを用意しておきましょう。
話し合い導入はアイスブレイクから
お互いにリラックスした状態で話せるように、最初は軽い世間話からスタートしましょう。
聞くべきポイント
◎最近の業務で感じたこと
◎成功or失敗体験から何を学び、どう活かしていくか
◎今後のキャリアについて など
最後は次の日程を設定
1on1の最後には次回の面談の日程を必ず決めておきます。
次回までの課題を決めておくと、次回の面談でフィードバックをすることができ、継続的に1on1を設定する動機付けにもなります。
1on1ミーティングがもたらす効果
「1on1ミーティング」は部下だけでなく上司の成長も促すことができます。
部下にもたらす効果
人間は実際に経験をしたことが一番身に付きますが、経験したことをフィードバックしないと忘れてしまいます。
大きな失敗をしたときは、原因を振り返り同じことが起きないように努力しますが、簡単にできたことは振り返りをしないので、本人にもなんでできたのかの自覚が無く、忘れてしまうことがあります。
失敗だけでなく成功した出来事にも目を向けて話し合うことで、自分の良さを理解し、成長につなげることができるようになります。
上司にもたらす効果
1on1はただ話しを聞くだけではなく、部下の話をしっかり受け止めて的確なアドバイスをすることが大切。
「聞く力」、「質問力」、「ティーチング」、「コーチング」、「フィードバック」など、信頼関係を築くために様々なスキルが必要です。
研修や実践を通じて経験を積むことで、マネジメント力の向上に繋がり、より一層の成長を遂げることができます。
まとめ
1on1ミーティングは上司と部下のコミュニケーションを活発化せるだけでなく、様々なメリットがあります。
効果を最適化するためにも、目的を持ち、準備をしっかりすることが欠かせないポイントと言えそうです。
また、上司の聞き方や伝え方も大切な要素なので、マネジメント陣の成長を促すことも大切になってくるのではないでしょうか。
上司と部下のコミュニケーションが活発化することで、人材の定着にも大きな期待をもたらしてくれるのではないかと考えます。