「新人教育を担当しているけど、接し方や教え方に悩んでいる…」。

 

そんな教育担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

時代も変わるにつれて若者の価値観も多様化しており、昔の教え方が通用しないというケースも増えているかと思います。

 

人材の育成は企業が成長していく上で欠かせないこと。

 

今回は、新人育成に関して確認し、改めて振り返っていきましょう。

 

教え方のコツ

◎信頼しやすい雰囲気をつくる

最初から新入社員が心を開き、誠実に話を聞いてもらえるかというとそうではありません。

 

まずは、人として信頼してもらうために関係性を構築していく必要があります。

 

関係性の築き方は人それぞれですが、新人の性格や特徴を理解しながら接するように心がけていきましょう。

 

大切なことは、新人のことを常に頭の片隅に入れておくこと。

 

そうすると、新入社員にもその姿勢が伝わり雰囲気が良くなっていきます。

 

細かな指摘よりも大きな枠組みから

細かな指摘ばかりだと問題の本質を理解できずにその場しのぎになってしまうことがあるので、まずは全体像を伝えていきましょう。

 

例えば、この作業はどういう目的があって、組織全体でこういう動きをして、あなたの作業はどんな役割を果たしているのか。

 

大枠を掴めると具体的な指示が少なくなります。

 

前向きな指摘を心掛ける

新入社員がミスをしたとき、壁にぶつかっているときに、「もっとこうすれば良くなる」、「みんなが通る道だから次から気を付ければ大丈夫」など、ポジティブになれる言葉をかけることが大切です。

 

否定形で指摘をするとモチベーションが下がる可能性もあるので、気をつけましょう。

 

ダメな教育法とは

新入社員の教育が上手くいかない時にはいくつか要因がありますが、一例を挙げていきます。

 

自身の成功体験ばかり話す

知識や経験が豊富な先輩は新入社員にとって頼れる存在ですが、成功体験ばかり話していると自信を無くし、モチベーションが下がってしまいます。

 

失敗体験を話すことで「今は優秀な先輩もたくさんの失敗を乗り越えているんだな」と考えが変わり、より話を聞いてもらいやすくなります。

 

任せた仕事が失敗した時に部下のせいにする

新入社員に限らず部下に仕事を任せた時に、「しっかり説明したのに、上手くできてない!」ということもあるかと思います。

 

その際に、部下のやる気や仕事のやり方のせいにしてしまうのはよろしくありません。

 

情報が正しく伝わらない、与えた情報が不十分、早口過ぎて聞き取れなかったなど、自分の教え方や行動に問題があった可能性もあります。

 

部下を責める前に、自分の行動を見つめなおしましょう。

 

プライベートの話を一切しない

「最近の学生は仕事とプライベートをしっかり分けるから…」と言ってプライベートの話をあまりしない方もいらっしゃいます。

 

しかし、仕事の話ばかりでは新人の方も心を開きにくいかと思います。

 

趣味の話やお昼ご飯の話など、身近な話題から会話を重ねることで信頼関係が生まれ、アドバイスも受け入れられやすくなります。

 

よくある悩みと対処法

新人を教育していく中で、若い人たちの考えが分からずに困ってしまうシーンもあるかと思います。

 

実際によく起こりうる問題と解決方法について紹介していきます。

 

教育に時間を割いた結果、残業が増えた

それは1人の問題ではなく、会社全体の問題なので上司にも相談し、方法を考えましょう。

 

会社の不満や愚痴ばかり言う

人間誰しも弱気になったり、不満を言ったりするものですが、中には度が過ぎる方も。

 

そんな時には、まずは共感し、次の方向性を一緒に考えることが大切です。

 

「今は辛いかもしれないけど、数年後絶対に活きてくるから」といったようなアドバイスをするといいでしょう。

 

打たれ弱い

新入社員が落ち込みやすく、パワハラと思われないか心配という声も現場で良く挙がります。

 

改善点や問題を指摘する際には言い方に気を付けていきましょう。

 

また、相手の感情に左右されずに冷静にリラックスして対応すれば、新入社員も安心してくれます。

 

予想外の行動

非常識な行動をした際には、「そういう考えの方もいるのだ」と理解を示してから、指摘を心掛けるようにしましょう。

 

新人教育によって得られるもの

新人教育は新入社員だけでなく教える先輩社員の成長も促すものです。ここでは、“教える側の成長”に視点を置き、話を進めていきます。

 

教育は向き不向きではなく、誰でも身に付けることができる“スキル”です。

 

将来的にマネジメントスキルを身に付けたい方にとって、教育スキルの習得は第一歩と言っても過言ではありません。

 

そこで、教育から得られる恩恵について紹介します。

 

新しい視点が身に付く

業務内容を理解していたとしても、人に教えるとなるとなかなか上手くいかないこともあります。

 

試行錯誤していく中で、相手の立場になって物事を考える良いきっかけになります。

 

後輩に客観的な視点からアドバイスしていく中で、自身の行動を見つめなおす機会にもなり、一緒に成長することができます。

 

様々なスキルが身に付く

新人の話を正しく理解し、良い方向に導くために欠かせない質問力やコーチング力、傾聴力、伝達力など、様々なスキルを磨くことが可能です。

 

将来的に管理職として期待される方には、教育を通じてマネジメントスキルを磨くことも有効です。

 

責任感や使命感を与えることができる

新入社員のミスは教えている先輩の責任でもあります。

 

教育と向き合うことで、今まで以上に責任感を与え成長を促すことができます。

 

まとめ

教育スキルは組織を強化していくために欠かせないもの。

 

相手の立場に立ち、しっかり興味を持って接することで、新入社員だけでなく教える側の成長も促すことができ一石二鳥です。

 

「教育体制が上手く機能していない」、「教え方が下手」と感じる方は改めて教育に関して見直すことをお勧めします。

ノウハウ記事は毎週【火・木】更新!

無料会員登録をすると、新着記事をまとめたメルマガを受け取ることが可能。
その他、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

関連記事

最新記事

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。