岐阜県の特色まとめ

岐阜県の都道府県データを印刷する

地理

県庁所在地   岐阜市
地域区分 岐阜地域 岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市
羽島郡(岐南町)、笠松町、本巣郡(北方町)
西濃地域 大垣市、海津市、養老郡(養老町)、不破郡(垂井町、関ケ原町)、
安八郡(神戸町、輪之内町、安八町)揖、斐郡(揖斐川町、大野町、池田町)
中濃地域 関市、美濃市、美濃加茂市。可児市
郡上市、加茂郡(坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村)
可児郡(御嵩町)
東濃地域 多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市
飛騨地域 高山市、飛騨市、下呂市、大野郡(白川村)
人口   1,978,742人(全国第17位)
特長  
  1. 多治見市では、その年の国内最高気温を記録するほど暑い町
  2. 陶磁器「美濃焼」は全国シェア50%以上。土岐市は陶磁器生産日本一
  3. 世界文化遺産に認定された白川郷は合掌造りの集落がある
  4. 岐阜を流れる「長良川」では毎年5月~10月に伝統行事の「鵜飼」が開催される
  5. 関ヶ原は戦国時代に多くの戦の舞台となった地
  6. 名湯「下呂温泉」の噴泉池と言われる露天風呂が有名
  7. 名産は飛騨牛
  8. 「飛騨高山」と称され、全国屈指の観光地

観光

観光地 飛騨地域

世界遺産白川郷合掌造り集落(白川村)
岐阜県飛越地方の白川郷に残る大小あわせて100棟余りの合掌造りの集落群。今も実生活が営まれています。
日本有数の豪雪地帯で、白山山麓の自然に溶け込んだ集落の景観は俗世間から切り離された仙郷の趣。
冬季の雪に埋もれた景観も見事で、多くの観光客が訪れるスポットです。
1995年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。

荻町城跡展望台大野郡白川村
南北朝時代、南朝の公家達が隠れ住んだ城という荻町城跡。
断崖絶壁の上に立つ典型的な中世の山城で、眼下に合掌造り集落の眺望が広がります。

和田家
おおよそ200年の歴史を持ち、間取りや小屋組み(合掌木)など、きわめて完成度の高い合掌造り家屋。
神田吉右衛門が和田家から分家し、この地に居を構えたのが始まりとされています。

岐阜地域 岐阜城岐阜市
岐阜県岐阜市の金華山山頂にある昭和31年に復元された城。ここから眺める360度の景色の美しさは広く知られています。
織田信長が、斎藤龍興から奪取した稲葉山城の縄張りを破却して、新たに造営したものが岐阜城である。
城跡は岐阜城跡(ぎふじょうあと)として国の史跡に指定されている。
飛騨地域 下呂温泉
林羅山が有馬温泉・草津温泉とともに、「日本三名泉」と称されていた。
岐阜地域 根尾谷淡墨桜本巣市
福島県三春町の「三春滝桜」、山梨県北杜市の「山高神代桜」と並ぶ「日本三大桜」の一つ。
国の天然記念物です。樹齢1,500余年、樹高16.3m、幹囲9.9m、枝張り東西27.6m南北25mの巨木で、桜300余種の中でも上位にある名花。
開花シーズンには、1日8,000人近くの人が訪れる観光スポット。
東濃地域 虎渓山永保寺多治見市
多治見市にある臨済宗南禅寺派の名刹。鎌倉時代(1313年)に夢想国師によって開かれた小高い虎渓山に佇む禅寺です。聖観世音菩薩坐像が安置されている観音堂と、開創の夢窓国師および開山仏徳禅師の頂相が安置されている開山堂は国宝。また、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。
樹齢700年以上の大イチョウを始めとする紅葉が見事。
飛騨地域 新穂高ロープウェイ:高山市
新穂高温泉と西穂高岳を結ぶロープウェイ。全長573m、高低差188mの新穂高温泉駅と鍋平高原駅を結ぶ第1ロープウェイと全長2,598m、高低差848mのしらかば平駅と西穂高口駅を結ぶ第2ロープウェイから構成されています。ロープウェイから眺める穂高の四季折々の景観も見事ですが、西穂高口駅屋上の展望台から見る、笠ヶ岳、槍ヶ岳、奥穂高岳などの穂高連峰3,000m級の山岳大パノラマは息を呑むほどのスケール。
 
  1. 長良川鵜飼:岐阜市
     岐阜の夏の風物詩として受け継がれる1300年以上の伝統を持つ長良川の鵜飼。

  2. 飛騨国分寺の大イチョウ:高山市
     飛騨国分寺境内にある樹齢推定1,250年の雄のイチョウの木。国の天然記念物。

  3. 馬籠宿
     馬籠宿は中山道六十九次の43番目の宿場街。当時の石畳が敷かれた坂に沿う古い家並みは
     情緒たっぷりで多くの観光客で賑わいます。

  4. 郡上八幡城:郡上市
     1933年に木造で再建されたお城で、他のコンクリート製の城とは一線を画す美しさ
     城下町から眺める白亜の天守閣は、司馬遼太郎に「日本でもっとも美しい山城であり・・」と言わせたほど。

  5. 奥飛騨クマ牧場
    世界各国から集められた熊や、月の輪熊、ヒグマなど100頭余りのクマさんに出逢える奥飛騨クマ牧場

  6. 養老の滝
    滝の水が酒にかわったという孝子伝説で知られる高さ約30m、幅約4mの滝で、日本の滝百選に選ばれている。

特産品

食品 食品
  1. 富有柿 – 甘柿の全国有数の産地
  2. 鮎 – 長良川ではヤナ漁ののほかに伝統漁の鵜飼による鮎漁も行われる
  3. 飛騨牛 – 有名な和牛
  4. きくいも – 岐阜県の恵那市岩村町で生産されているキク科の植物で根茎を食べます。
  5. 五平餅 – 岐阜や木曽地方に伝わる郷土料理として有名
料理
  1. 母袋燻り豆腐(モタイイブリドウフ) – 鎌倉時代から伝わる珍しい豆腐の燻製
  2. うるか – 鮎の内臓の塩漬け
  3. 鶏ちゃん – 下呂市を中心とする南飛騨地方や、郡上市を中心とする奥美濃地方の郷土料理
  4. 朴葉味噌 – 飛騨・高山地方の郷土料理 
  5. へぼ料理 – 岐阜ご当地グルメ
  6. 高山ラーメン – 岐阜県高山市発祥の「高山ラーメン」。
             地元では蕎麦粉でつくる「蕎麦」ではなく、高山ラーメンを「そば」と呼んでいるのだとか。
  7. トマト丼 – 下呂温泉のご当地どんぶり。
  8. 鮎菓子 – 有名な銘菓
  9. 飛騨高山バーガー – 飛騨牛を手軽に味わえる名物グルメ
工芸品  
  1. 美濃焼 – 国指定伝統的工芸品。岐阜県陶磁器工業協同組合連合会/美濃焼振興協議会。
    岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市を主たる産地とする陶磁器
  2. 飛騨春慶 – 国指定伝統的工芸品。飛騨高山春慶会館。
    岐阜県高山市で生産される漆器。板を立体的に仕上げる曲げの技法が優れている。
  3. 一位一刀彫 – 国指定伝統的工芸品。
  4. 美濃和紙 – 国指定伝統的工芸品。
  5. 岐阜提燈 – 灯国指定伝統的工芸品。岐阜提灯協同組合。

産業

産業 拠点がある有名企業

株式会社セリア(大垣市)
鍋屋バイテック株式会社(関市)
イビデン株式会社(大垣市)
株式会社エスライン(羽島郡岐南町)
ムトー精工株式会社(各務原市)

主要産業

1位:製造業
2位:不動産業
3位:卸売・小売業

産業別就業者の割合

◇第一次産業 約0.9%
◇第二次産業 約32.5%
◇第三次産業 約64.2%

名目県内総生産額 約7兆9,208億円
産業に関する施設・史料館

◇内藤記念くすり博物館
日本初の薬に関する総合的な博物館。薬に関する収蔵資料を約2,000点を展示している。

◇名鉄資料館
1994年に、名古屋鉄道創業100周年を記念して開館された企業博物館。名古屋鉄道および、その前身となった数多くの私鉄やバスに関わる資料が展示されている。

性格

県民性 全体 小さな村単位で行動してきた歴史から、自分の身内以外にはまったく興味がない超閉鎖的県民性は連綿と受け継がれている。全国トップの貯蓄率は「生活を切りつめても、子孫にカネと財産は残す」ことを善とするため。身内のためなら仕事もがんばる人が多い。閉鎖的なため、打ち解けるまで苦労する。
男性 保守的で実直。勤勉で何事にも堅実だが、輪中(木曽川の氾濫が多く、村全体を堤防で囲った)の歴史のためか視野が狭くなりがちで、自分本位なところがある。権威に弱く、だまされやすい一面もある。
女性 地味で真面目。忍耐強い、しっかり者。世間を渡るすべを心得ている。積極的だがでしゃばらず、包容力もある。
経済観念も発達しているが、ミーハーな面も。

歴史(人物)

歴史上有名人  

斎藤道三
美濃の戦国大名。道三流斎藤氏初代当主。
北条早雲らと並ぶ下克上大名の典型であり、僧侶から油商人を経てついに戦国大名にまで成り上がった人物だとされる。
道三は美濃の戦国領主として天文23年(1554年)まで君臨した後、義龍へ家督を譲ったが、ほどなくして義龍と義絶し、弘治2年(1556年)4月に長良川河畔で義龍軍に敗れ、討ち死にした。
近年では『岐阜県史』編纂の過程で発見された古文書「六角承禎条書写」によって、美濃の国盗りは道三一代のものではなく、その父の長井新左衛門尉(別名:法蓮房・松波庄五郎・松波庄九郎・西村勘九郎正利)との父子2代にわたるものではないかという説が有力となっている。

◇戦死する直前、信長に対して美濃を譲り渡すという遺言書を信長に渡した。道三は子の斎藤義龍を「無能」と評したが、長良川の戦いにおける義龍の采配を見て、その評価を改め、後悔したという。道三の首は、義龍側に就いた旧臣の手で道三塚に手厚く葬られた。なお、首を討たれた際、乱戦の中で井上道勝により鼻も削がれたという。

 

明智光秀
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こし信長を暗殺
直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れ、落ちていく途中、一説では小栗栖で落ち武者狩りの百姓から致命傷を受け、自害した。
これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」とも言う。

【本能寺の変】
天正10年(1582年)5月、徳川家康饗応役だった光秀は任務を解かれ、羽柴秀吉の毛利征伐の支援を命ぜられて6月2日(6月21日)早朝に出陣するが、その途上の亀山城内か柴野付近の陣で光秀は重臣達に信長討伐の意を告げたといわれる。軍勢には「森蘭丸から使いがあり、信長が明智軍の陣容・軍装を検分したいとのことだ」として京都へ向かったという。『本城惣右衛門覚書』によれば、雑兵は信長討伐という目的を最後まで知らされておらず、本城も信長の命令で徳川家康を討つのだと思っていた。光秀軍は信長が宿泊していた京都の本能寺を急襲して包囲した。光秀軍13,000人に対し、近習の100人足らずに守られていた信長は奮戦したが、やがて寺に火を放ち自害した。しかし、信長の死体は発見できなかった。その後、二条御所にいた信長の嫡男・信忠を、応援に駆け付けた村井貞勝と息子の村井貞成、村井清次や信長の馬廻りたちと共に討ち取った。また津田信澄(信長の弟・織田信行の子)は光秀の娘と結婚していたため、加担との疑いで大坂で神戸信孝らに討たれた。

歴史

歴史 安土桃山

【関ヶ原の戦い】
安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦とも呼ばれる。

豊臣秀吉はその晩年、五大老(徳川家康、前田利家、宇喜多秀家、上杉景勝、毛利輝元)と五奉行(前田玄以、浅野長政、増田長盛、石田三成、長束正家)を制度化して自らの死後の政務を有力大名や諸将に託そうとしていた。ところが、豊臣政権下、秀吉の側近として政務を取り仕切っていた石田三成ら(いわゆる文治派)と加藤清正・福島正則・黒田長政・細川忠興ら(いわゆる武断派、七将)との間には対立を生じていた。これらの対立には、蒲生氏郷の死去に伴う蒲生家相続問題、小田原征伐前後の伊達政宗に対する処遇問題、千利休切腹事件、豊臣秀次事件、文禄・慶長の役での処遇などが内部対立の背景として挙げられている。
政権内部での両派の対立の深刻化と家康と武断派諸将との接近などを経て、慶長5年(1600年)に行われた戦いが関ヶ原の戦いである。
関ヶ原の戦いで争った二派は、徳川家康を総大将とする東軍と、毛利輝元を総大将とし石田三成を中心とする西軍である。東軍・西軍の諸将の多くは豊臣恩顧の武将であり、この戦いの性格について家康は豊臣家の家臣同士の成敗合戦(豊臣家に仇為す者を成敗する)という建前をとり、また、豊臣家も表向きは静観の立場を取った。しかし、この戦いは実質的に徳川家康の覇権を決定づけることとなった。

有名学校(学力/スポーツ)

有名高校 学力 ◇岐阜高校
2007年と2008年は国公立大学医学部医学科現役合格者数、2009年は東大京大国公立大学医学部医学科の総合格者数と現役合格者数が公立高校の中で日本一となった。
◇多治見北高校
スポーツ

【野球】県立岐阜商業高校
【野球】中京高校
全国高校選手権 5回、選抜高校野球大会 5回出場
<有名選手:松田宣浩(現ソフトバンクホークス)>
高校通算61本塁打を記録。2年時に第82回全国高等学校野球選手権大会に双子の兄とともに出場(当時の校名は中京商、3年時に校名変更)も、対那覇高校戦で延長の末、自らの悪送球で決勝点を与え、1対2で初戦敗退した。

【サッカー】岐阜工業高校
選手権に26回、インターハイに20回の出場を果たしている名門高校。
【サッカー】帝京可児高校
2006年に選手権初出場を果たした当時は新興勢力と呼ばれた。
その後の89回大会から91回大会までの選手権予選で3連覇を成し遂げ、直近5年間のインターハイ予選では
3度の優勝を成し遂げ、文句なしの名門高校へと躍進を遂げました。

【女子バスケット】岐阜女子高校
全国大会にも出場を続ける強豪校。2012年、2017年の国体と
2015年と2018年のウインターカップと2017年のインターハイでは優勝している。

【バレー】県立岐阜商業高等学校。(男女ともに強豪校)

有名大学   岐阜大学

有名人

出身有名人 タレント ◇熊田曜子:岐阜市
◇清水ミチコ:高山市
◇神奈月(モノマネタレント):土岐市
◇Mr.マリック(マジシャン):岐阜市
◇鈴木ちなみ:土岐郡笠原町(現在の岐阜県多治見市)
◇流れ星(お笑い):瀧上伸一郎 高山市/ちゅうえい 下呂市
歌手 ◇野口五郎:美濃市
◇中条きよし:岐阜市出身
◇LiSA:関市
◇清春(黒夢):多治見市
俳優 ◇伊藤英明:岐阜市
◇綾野剛:岐阜市
◇岡田義徳:揖斐郡大野町
◇細川茂樹:大垣市
◇寺脇康文:羽鳥市
スポーツ選手 サッカー ◇高原寿康:岐阜市
◇松波正信:岐阜市
野球 嶋基宏(現東京ヤクルトスワローズ)-海津市出身
2011年日本プロ野球選手会の第8代目会長に史上最年少の27歳で就任した。
2013年楽天リーグ制覇、二度目となる最優秀バッテリー賞、ベストナイン、ゴールデングラブ賞を受賞した。
◇根尾昂(中日ドラゴンズ):飛騨市
◇和田 一浩(元西武ライオンズ→元中日ドラゴンズ):岐阜市
有名選手 その他 【マラソン】
高橋尚子(2000年シドニー五輪 金メダリスト):岐阜市
【プロレス】
◇棚橋弘至:大垣市

プロスポーツチーム

スポーツ サッカー FC岐阜(J2)
バスケット 岐阜スゥープス(B.LEAGUE)
ラグビー ぎふ清流ラガーズ(関西トップクラブリーグに所属)

その他

その他 その他 【岐阜の名前】
岐阜には織田信長が大きく関係しているといわれている。
稲葉山(岐阜城)に居城を移した織田信長が、尾張の政秀寺の禅僧である沢彦宗恩(たくげんそうおん)が進言した「岐山・岐陽・岐阜」の3つのうちから選んだものといわれています。
沢彦和尚は、中国の「周の文王、岐山より起り、天下を定む」という故事にならってこれらの地名を考えたといい、天下統一を目指す信長は「岐阜」の名称を選んで、稲葉山城下付近の「井口(いのくち)」を「岐阜」に改めたといいます。
   

【語尾に「や」を多用する】
岐阜弁は語尾に「や」が付く言葉が多く、そこが関西弁に似てると言われることが多い理由でもあります。「~じゃん」は「~やん」、「~だ」は「~や」など、独特な使い方では「~だよ」を「~やお」と言ったり、「~でしょ」を「~やら」と言うこともあります。

他にも「~やて」、「~やろ」など文字だけ見ると関西弁に似ていますが、イントネーションは標準語寄りの地域が多いので、「関西の方には標準語」、「関東の方には関西弁」だと思われることがあります。

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。