神奈川県の特色まとめ

神奈川県の都道府県データを印刷する

地理

県庁所在地   横浜市
地域区分 横浜地域 横浜市(18区)
川崎地域 川崎市 (7区) – (政令指定都市)
県央地域 相模原市(3区) – (政令指定都市)、厚木市(特例市)、
大和市(特例市)、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡
横須賀
三浦地域
横須賀市(中核市・保健所政令市)、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡
湘南地域 藤沢市(保健所政令市)、平塚市(特例市)、茅ヶ崎市(特例市)
秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
県西地域 小田原市(特例市)、南足柄市、箱根町、湯河原町、真鶴町
中井町、大井町、松田町、山北町、開成町
人口   9,237,337人(全国第2位)
特長  
  1. 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位。県内総生産は東京都、愛知県、大阪府に次ぐ第4位
  2. 横浜港は国際貿易港として全国3位の貿易額。京浜工業地帯の中核をなす。(東京湾に面した京浜工業地帯の一角を形成する)
  3. 横須賀は明治期に海軍鎮守府などが置かれ、第二次大戦まで軍港として発展。現在は米軍・自衛隊の基地。
  4. 鎌倉、箱根を代表とする観光地が多数存在。
  5. 茅ヶ崎市観光協会が1999年に地元茅ヶ崎市出身のサザンオールスターズの名にあやかり、茅ヶ崎海水浴場からサザンビーチちがさきに改名
  6. 湘南はサーフィンスポットとしても有名

観光

観光地 横浜地域 【横浜】
横浜みなとみらい:ショッピングモール、遊園地、ホテルなど多くの施設がある。
みなとみらいのどの地域からも綺麗な夜景が眺めることができ
ランドマークタワー、インターコンチネンタル、赤れんが倉庫など横浜の象徴的な場所。
横須賀
三浦地域

【鎌倉】 
◇鎌倉大仏殿高徳院
鎌倉のシンボル・大仏様。像高約11.39メートル(台座を含め高さ13.35メートル)。重量約121トン。

◇鶴岡八幡宮
別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある。境内は国の史跡に指定されている。

◇報国寺(ほうこくじ)
臨済宗建長寺派の寺院。山号は功臣山。本尊は釈迦三尊。境内に竹林があり、「竹の寺」とも称される。

◇江ノ電
鎌倉駅から藤沢駅までの10kmを小さな車両で走る電車です。
古都鎌倉と湘南藤沢・江の島エリアを通過する。

湘南地域 【湘南】

◇サザンビーチ
茅ヶ崎市観光協会が1999年に地元茅ヶ崎市出身の桑田佳祐が率いるサザンオールスターズの名にあやかり、茅ヶ崎海水浴場からサザンビーチちがさきに思い切って改名。
多くの若者から海水浴場としても人気。

◇江ノ島:観光の名所。江島神社という日本三大弁天の一つに数えられる神社がある。

県西地域 【箱根】箱根山一帯の通称。古くからの東海道の要衝で、江戸時代には関所があった。

◇箱根湯本温泉
箱根火山の麓から中腹まで、あちこちに温泉街が点在している。付近は富士箱根伊豆国立公園に指定されている。豊臣秀吉の小田原征伐がきっかけで箱根温泉が有名になった。江戸時代は五街道の一つ東海道に沿った温泉として繁栄、「箱根七湯」として知られた。
行きたい温泉ランキング不動の1位は「箱根温泉」。

◇芦ノ湖
湖畔を中心に観光名所やリゾート施設が数多く点在する観光地で、富士山も望める景勝地としても知られている。
毎年正月に開催される東京箱根間往復大学駅伝競走の往路ゴール、復路スタート地点。

◇大涌谷(おおわくだに):箱根ロープウェイなど観光用に整備され、観光用に噴煙や硫黄を見ることができる。

横須賀
三浦地域
横須賀:港町横須賀は、横須賀海軍カレー、ヨコスカネイビーバーガーなどご当地グルメが注目されてい。
第二次大戦まで軍港として発展。現在は米軍・自衛隊の基地。
世界三大記念艦の一つである「三笠」が保存されており、三笠の後ろには東京湾を行き交う船や猿島も望めます。
県西地域 小田原城:神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)で、北条氏の本拠地として有名である。江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。
横浜地域 三溪園:横浜市中区本牧三之谷にあり、実業家で茶人の原三溪によって作られた日本庭園です。
国の重要文化財建造物10棟、横浜市指定有形文化財建造物3棟を含め、17棟の建築物を有し、広大な敷地の起伏を生かした庭園との調和がはかられています。
  その他 横浜・八景島シーパラダイス:神奈川県横浜市金沢区八景島にある水族館・遊園地・ショッピングモール・ホテル・マリーナなどで構成した複合型海洋レジャー施設。
カップヌードルミュージアム:インスタントラーメンにまつわる様々な展示や体験工房などを通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型食育施設。
横浜中華街:約400店舗がひしめく横濱中華街

特産品

食品 食品
  1. まぐろ:三崎港は日本有数のマグロ基地として有名。
  2. しらす:湘南の生しらす
  3. 梅干:小田原の梅干
  4. 足柄茶:箱根、丹沢山麓一帯で栽培されている
  5. 三浦のだいこん:三浦半島は全国的に有名な大根の産地
料理
  • 横浜中華街肉まん:横浜中華街では数種類食べることができる
  • 横須賀カレー:日本のカレーのルーツと言われ、旧帝国海軍に由来を持つ
  • しらす丼:神奈川県の鎌倉や江の島、茅ケ崎の名物
  • 横浜のシュウマイ:横浜で食べ物といえば崎陽軒のシウマイが有名
  • サンマ―麺:ご当地ラーメン
  • 厚木シロコロ・ホルモン:神奈川県・厚木市で食べられるホルモン焼きで、B級グルメグランプリで優勝
工芸品 工芸品
  1. 小田原漆器 – 国指定伝統的工芸品(室町時代中期が始まり)
  2. 鎌倉彫 – 国指定伝統的工芸品。鎌倉市特産の彫刻漆器の一つ。
  3. 箱根寄木細工 – 国指定伝統的工芸品。箱根駅伝では、
    往路優勝チームに寄木細工で作られたトロフィーが授与される。

産業

産業 拠点がある有名企業

日産自動車株式会社(横浜市)
日揮株式会社(横浜市)
株式会社横浜銀行(横浜市)
ファンケル(横浜市)
崎陽軒(横浜市)
AOKIホールディングス(横浜市)

主要産業

1位:卸売・小売業
2位:製造業
3位:医療・福祉

産業別就業者の割合

◇第一次産業 約0.9%
◇第二次産業 約22.4%
◇第三次産業 約76.7%

名目県内総生産額 約35兆7,171億円
産業に関する施設・史料館

◇キリン横浜ビアビレッジ
ビールメーカーとして有名なキリンのビール工場。一番搾り麦汁と二番絞り麦汁の飲み比べ、麦芽の試食、ホップの香りなど、ビールの製造過程を学ぶと同時にできたてのビールが味わえる

◇日産エンジンミュージアム
エンジンの展示に特化した珍しい博物館。日産自動車を代表する28台のエンジンを常時展示。横浜市の歴史的建造物に認定されている

性格

県民性 全体 「カッコつけたがりのブランド志向」。しかし国際都市の人々なだけにそれがそこそこ様になっている。人間関係はクールを好む。
男性 淡白で気さく。大らかで社交性に富むが、カッコ付けたがりの傾向が強い。視野は広いが、仕事より趣味や遊びへの浪費が多い。新しいもの好きで流行に敏感。したたかさもあって、長生きする。横浜は特に新しいもの好きでプライドが高い。
女性 知的でセンスもいい。地元志向が強く、プライドも高い。横浜は東京より偉い!と思っている。人生楽しく生きるのがモットーで、マイペースの人が多い。

歴史(人物)

歴史上有名人 鎌倉 北条時宗
鎌倉時代中期の武将・政治家。鎌倉幕府第8代執権。
鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、世界帝国であったモンゴル帝国(大元朝)の日本に対する圧力が高まるなかで執権に就任。内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻を退け(元寇)、後世には日本の国難を救った英雄とも評される。官位は、正五位下相模守。贈従一位。
室町

北条早雲
室町時代中後期(戦国時代初期)の武将で、戦国大名となった後北条氏の祖である。伊勢 宗瑞(いせ そうずい)とも呼ばれる。北条早雲は戦国大名の嚆矢であり、早雲の活動は東国の戦国時代の端緒として歴史的意義がある。
本名は伊勢盛時(いせもりとき)。戦国大名となった後北条氏の祖である。
後北条氏は、平氏の流れを汲む室町幕府の御家人である伊勢氏の盛時が、関東へ下向し小田原を中心に勢力を伸ばした際に、新しい氏を名乗ったことに始まる。
正確には、「北条氏」だが、鎌倉時代の執権「北条氏」とは血縁関係にないため、後世の歴史家が「後」をつけて呼ぶようになったものである。

早雲は、一介の素浪人から戦国大名にまで成りあがった下剋上の先駆者とみなされて来たが、近年の研究では、伊勢氏は室町幕府の重臣であり、早雲の成功は、まったくの無位無官からのスタートではなかったことがわかっている。また、活躍の時期が当時としては老年であることから、疑問視され、その生年を遅くみる意見もある。
早雲の関東下向は、駿河(現静岡県西部)守護である今川氏に嫁した姉(または妹)が、嫡男を産んだことによって今川氏との結びつきが強固になり、その家督争いの調停のため、駿河へ下向したことがきっかけのようである。

56歳(32歳)のとき、興国寺城(現静岡県沼津市)の所領を与えられ、駿河に留まり、今川氏の家臣として、甥である今川氏親を補佐した。また、幕府に叛いた堀越公方足利茶々丸を追い、伊豆一国を支配下に入れた。

その後、64歳(40歳)で、相模小田原(現神奈川県小田原市)の小田原城を領有し、84歳(60歳)には、相模国全域を支配するに至った。嫡男氏綱に家督を譲り、88歳(64歳)で亡くなった。相模国の中心である小田原城は、代々の後北条氏の本城となったが、早雲自身は、終生、伊豆の韮山城をその居城としていた。

早雲は、伊豆や相模全域を領有したにもかかわらず、室町幕府から正式な守護と認められてはいなかった。
早雲のように、幕府のお墨付きなしに領国支配を進めたものを戦国大名と呼び、確かに彼はその嚆矢であった、といえる。

江戸 大岡忠相
江戸時代中期の幕臣・大名。大岡忠世家の当主で、西大平藩初代藩主。生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守・大岡忠高、母は北条氏重の娘。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。大岡忠房家の第4代当主で、9代将軍・徳川家重の側用人として幕政においても活躍したことで知られる大岡忠光(後に岩槻藩主)とは遠い縁戚に当たり、忠相とも同族の誼を通じている。
8代将軍・徳川吉宗が進めた享保の改革を町奉行として支え、江戸の市中行政に携わったほか、評定所一座に加わり、関東地方御用掛(かんとうじかたごようがかり)や寺社奉行を務めた。越前守だったことと『大岡政談』や時代劇での名奉行としてイメージを通じて、現代では大岡越前として知られている。通称は求馬、のち市十郎、忠右衛門。諱は忠義、のち忠相。
二宮尊徳
江戸時代後期の農政家・思想家。通称は金治郎(きんじろう)であるが、一般には「金次郎」と表記されてしまうことが多い。
また、諱の「尊徳」は正確には「たかのり」と訓むが、有職読みで「そんとく」と訓まれることが多い。
「報徳思想」を唱えて「報徳仕法」と呼ばれる農村復興政策を指導した。
相模国足柄上郡栢山村(現在の神奈川県小田原市栢山(かやま))に百姓・利右衛門の長男として生まれる。
当時の栢山村は小田原藩領であった。
金治郎が5歳の時の寛政3年(1791年)8月5日、南関東を襲った暴風で付近を流れる酒匂川の坂口の堤が決壊し、金治郎の住む東栢山一帯が濁流に押し流されてしまった。その影響で田畑は砂礫と化し、父・利右衛門の田畑も流失した。
14歳のとき父・利右衛門が死去、2年後には母・よしも亡くなり、尊徳は伯父・万兵衛の家に身を寄せることとなった。
伯父の家で農業に励むかたわら、荒地を復興させ、また僅かに残った田畑を小作に出すなどして収入の増加を図り、20歳で生家の再興に成功する。この頃までに、身長が6尺(約180センチ強)を超えていたという伝承もある。
また体重は94kgあったと言われている。
生家の再興に成功すると尊徳は地主経営を行いながら自身は小田原に出て、武家奉公人としても働いた。
奉公先の小田原藩家老・服部家でその才を買われて服部家の財政建て直しを頼まれ、見事に成功させて小田原藩内で名前が知られるようになる。その才能を見込まれて、小田原藩主・大久保家の分家であった旗本・宇津家の知行所であった下野国桜町領(現在の栃木県真岡市、なお合併前の二宮町の町名の由来は尊徳である)の仕法を任せられる。
後に東郷陣屋(同じく真岡市)にあって天領(真岡代官領)の経営を行い成果を上げる。その方法は報徳仕法として他の範となる。その後、日光山領の仕法を行う。
安政3年(1856年)下野国今市村(現在の栃木県日光市)の報徳役所にて没。戒名は誠明院巧誉報徳中正居士。
明治24年(1891年)11月16日に従四位が追贈されている。

歴史

歴史 全体 【神奈川県全体】
中世には鎌倉に初めて幕府が開かれ、武家政治の中心となる(鎌倉時代)。
室町時代には、室町幕府により、関東八ヶ国(関八州)を支配の中心とした鎌倉府が置かれている。実質的な政務は、鎌倉府の長である鎌倉公方ではなく、補佐役の関東管領が執り行っていたため、関東管領の直轄地となっていた。
戦国時代には小田原城を拠点とする戦国大名北条氏が旧支配勢力を滅ぼし、関東の覇者として不動の地位を固めた。後北条氏の優れた統治のもと、小田原は関東最大の都市に成長した。独自に日本国外と交易を行い、城下に唐人町を抱え、3代当主北条氏康によって日本で初めての水道である小田原早川上水が建造されるなど、当時「西の山口、東の小田原」と謳われた程国内でも発展した都市の一つとなっていた。
19世紀の初頭から外国船(いわゆる「黒船」)が日本近海に現れるようになり、日本の開国を求めてきた。中には武力で「開国・開港」を迫る国もあった。沿岸地域の警備が政治問題となり、神奈川県下では会津藩が文化7年(1810年)から観音崎・西浦賀・三崎での台場や陣屋の建設に着手した。これらの陣屋には会津藩士が常駐し、軍事訓練を行った。有事には沿岸の村々から漁船・荷物船を徴発する体制が作られた。
江戸幕府は安政5年(1858年)の日米修好通商条約、日英修好通商条約(安政五カ国条約)で「神奈川」を開港場とすることを約したが、繁華な場所への外国人の雑居により攘夷騒動などのトラブルが起こることを懸念し、出入りの管理が容易で街道筋から離れた対岸の横浜村(現在の神奈川県庁付近)に開港場を開設した。
横須賀 【横須賀・浦賀】
嘉永6年(1853年)に、代将マシュー・ペリーが率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本に来航した事件。当初久里浜に来航したが、当時久里浜の港は砂浜で黒船が接岸できなかったことから、幕府は江戸湾浦賀(神奈川県横須賀市浦賀)に誘導した。アメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡され、翌年の日米和親条約締結に至った(通称「神奈川条約」ともいう)。日本では主に、この事件から明治維新までを「幕末」と呼んでいる。
『黒船』はアメリカ・イギリスを中心とする外圧を象徴する大型外国艦船のことですが、船体が黒いタールで塗られていたことから黒船と呼ばれるようになりました。しかし、黒船自体の存在は安土桃山時代から確認されており、当時は黒いタールで船体を塗ったポルトガル船・スペイン船のことを黒船と呼んでいました。マシュー・ペリーは日本開国の指令を受けて、1853年7月8日(嘉永6年6月3日)に浦賀に入港。翌1854年2月13日(嘉永7年1月16日)に、ペリーは旗艦サスケハナ号をはじめとする7隻の艦隊を率いて再び浦賀に来航して開国と条約締結を求めます。幕府はその軍事力を背景とした強硬な要求に抵抗し切れず、1854年3月31日(旧暦3月3日)に神奈川で『日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)』に調印した。
鎌倉 【鎌倉】
平安時代に相模守(さがみのかみ)だった源頼義(みなもとのよりよし)が戦で勝利した際に源氏の氏神(うじがみ)である京都の石清水八幡宮(いわしみずはち まんぐう)を勧請(かんじょう=神仏の分霊を他の場所にもまつること)し、1063年(康平6年)鶴岡八幡宮(元八幡)の社殿を造営しました。
また頼義の子、義家(よしいえ)は1081年(永保元年)八幡宮の修理を行ったともいわれ、1145年(天養2年)には頼朝の父、義朝(よしとも)が寿福寺(じゅふくじ)のあたりに住んでいた。源頼義以来、源氏と鎌倉は深いつながりを持っていた。12世紀末、源頼朝は源平の合戦で平氏を滅ぼし、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となり、鎌倉に幕府を開きました。初の武士による政治がこの時から始まり、19世紀中ごろまで続く武家政権の基盤が作られました。幕府を開いた頼朝は、幕府の組織を整えるとともに都市づくりを開始、都市づくりがほぼ完成した1230年ころになると、幕府は全盛期を迎え、鎌倉は政治、軍事、外交、文化などあらゆる面で日本の中心地となる。
源氏が3代で絶えた後も、頼朝の妻政子の実家だった北条氏が実権をにぎり、その下で、京都をしのぐ事実上の首府でした。最盛期には3万人もの人口を数えたといわれている。経済の発展に伴って、当時の築港である和賀江島(わかえじま)を通じて中国の宋や元との交易も盛んに行われ、禅宗、禅宗様建築、仏像彫刻、彫漆など様々な中国文化がもたらされました。
大仏の造立、建長寺や円覚寺など禅寺の建立が盛んだったのもこのころです。河内源氏の源頼朝の家の正系の将軍は3代で途絶え、3代将軍実朝が甥(実朝の兄である2代将軍頼家の子)の公暁に殺害されてからは、北条氏が実権を握ることになる。この当時(12世紀末~13世紀初頭)は、京都の中央政府(院政)の力も衰えておらず、中央(都、首都)と鎌倉の二元的支配体制であったが、承久3年(1221年)の承久の乱(後鳥羽上皇が倒幕を企て、北条義時の追討を命じるが、失敗して隠岐に配流される)以後、鎌倉側の政治的優位は決定的となり、鎌倉は名実共に、日本の行政府所在地となったといえる。
北条氏は比企氏、三浦氏、和田氏など、ライバルとなるおそれのある一族を次々と滅ぼし、摂家将軍・親王将軍を名目的な将軍として擁立し、自らは執権として幕府機構を掌握した。
鎌倉幕府は13世紀中頃以降は元冦という大事件があったものの、政治体制は一応安定していた。13世紀後半には建長寺、円覚寺をはじめとする禅寺が建てられ、鎌倉大仏が造立され、鎌倉五山の成立や、日蓮が活躍するなど、仏教文化が大いに栄えた。
その後、元寇をきっかけに幕府財政は逼迫し、内管領の長崎氏の専横などで、地方では悪党が活動する。こうした中で後醍醐天皇は倒幕を企てる。元弘3年(1333年)、天皇の意を受けた新田義貞軍は鎌倉を陥落させ、北条高時ら一族と家臣は東勝寺合戦において自決し、鎌倉幕府は滅亡した。
相模原 【小田原】
元は、平安時代末期、相模国の豪族土肥氏一族である小早川遠平(小早川氏の祖とされる)の居館であったとされる。
1416年(応永23年)上杉禅秀の乱で禅秀方であった土肥氏が失脚し、駿河国に根拠を置いていた大森氏がこれを奪って、相模国・伊豆国方面に勢力を広げた。1495年(明応4年)、伊豆国を支配していた伊勢平氏流伊勢盛時(北条早雲)が大森藤頼から奪い、旧構を大幅に拡張した。ただし、年代については1495年以後に大森氏が依然として城主であったことを示すとされる古文書も存在しており、実際に盛時が小田原城に奪ったのはもう少し後(遅くても1501年(文亀元年))と考えられている。ただし、盛時は亡くなるまで韮山城を根拠としており、小田原城を拠点としたのは息子の伊勢氏綱(後の北条氏綱)が最初であったとされ、その時期は氏綱が家督を継いだ1518年(永正15年)もしくは盛時が死去した翌1519年(永正16年)の後とみられている。以来北条氏政、北条氏直父子の時代まで戦国大名北条氏の5代にわたる居城として、南関東における政治的中心地となった。
1561年(永禄4年)、北関東において後北条氏と敵対する上杉謙信が越後から侵攻し、小田原城の戦いとなる。軍記などでは、11万3千(関八州古戦録より)ともいわれる大軍勢で小田原城を包囲。1か月にわたる篭城戦の後、上杉軍の攻撃を防ぎ切ったと伝えているが、実際は10日間ほどの包囲であったとみられる。
1568年(永禄11年)甲斐国の武田信玄は駿河今川領国への侵攻を開始し(駿河侵攻)、後北条氏は甲相同盟を破棄し越後上杉氏との越相同盟を結び武田方に対抗した。信玄はこれに対して北関東の国衆と同盟し後北条領国へ圧力を加え、翌1569年(永禄12年)10月1日から4日にかけて後北条領国へ侵攻し、小田原城を包囲する軍事的恣意活動を行い、撤退に際して追尾した後北条勢を三増峠の戦いにおいて撃退した。後に後北条氏は武田の駿河領有を承認し甲相同盟を回復している経緯からも、この時の小田原攻めは本格的侵攻ではなく軍事的示威行為に過ぎないものであったと考えられている。
後北条氏による小田原城の改築は大きいものでは少なくても2度あったと考えられている。最初は伊勢盛時(北条早雲)が小田原城を得た直後で、ほぼ同時期に鎌倉に大被害をもたらした大地震があったと言われており(明応地震を参照のこと)、文献上の記録はないものの距離的に近い小田原も被害を受けた可能性があり、戦闘と地震による打撃を回復させるための改築が行われたと見られている。(ただし、前述の通り、地震発生時の当主が大森氏であった可能性及び同氏が改築を行った可能性も否定は出来ない。また、近年研究が進み、地震に乗じて、又は、地震後の混乱に乗じて城を奪ったとする説も出ている。)もう1度は1566年(永禄9年)から同12年の時期に小田原城の改築に関する文書が多数発給されており、この時期に相次いだ上杉氏・武田氏の侵攻に備えたものと考えられている。また、北条氏康の居館には会所・寝殿が備わっており、1558年(永禄元年)に小田原に入った古河公方足利義氏が氏康邸を宿舎としていたことが知られている。
1590年(天正18年)豊臣秀吉が天下統一の仕上げとして隠居北条氏政と当主氏直が指揮する北条氏と開戦し、当時北条の台頭に対抗していた関東の大名・佐竹義重・宇都宮国綱らとともに数十万の大軍で小田原城を総攻撃した。

有名学校(学力/スポーツ)

有名高校 学力

◇慶應義塾高等学校
◇慶應義塾湘南藤沢高等部
◇湘南高校:ノーベル賞受賞 岸根栄一、石原慎太郎元知事 出身 (早慶上智大学の合格者はダントツ)
◇川和高校:難関大学合格実績が伸びた高校
◇厚木高校
◇翠嵐高校
◇柏陽高校

スポーツ

【野球】東海大相模高校
(選手権:出場11回 優勝2回 準優勝1回/選抜:出場12回 優勝3回 準優勝2回
 /第100回大会(2015年)夏の甲子園で優勝。2021年第93回選抜高等学校野球大会で、10年ぶり3回目の優勝を果たした。
<有名選手:原辰徳(読売ジャイアンツ 監督)>
1年生から三塁手のレギュラーとして活躍。3年連続夏の甲子園に出場。甲子園の各大会では後にプロ野球で活躍する、定岡正二、宇野勝などと名勝負を繰り広げる。1976年のプロ野球ドラフト会議の目玉だったが、ドラフト直前にプロ入りを拒否し東海大学へ進学した。
<有名選手:菅野智之(読売ジャイアンツ)>
高校時、最速148km/hを記録しプロからも注目を集めたが、甲子園出場は一度も果たせなかった。東海大学へ進学し、2011年ドラフト会議では日本ハムファイターズの1位指名したが入団を拒否。伯父の原辰徳が監督を務める読売ジャイアンツへの入団を希望し、東海大学に浪人することを選択。翌年、巨人の単独指名により、かねてより熱望していた巨人への入団が決定した。

【野球】横浜高校
全国制覇 ― 春の甲子園3回、夏の甲子園2回(春(センバツ大会)16回、夏(選手権大会)18回出場)
<有名選手:松坂大輔(元西武ライオンズ)>
「平成の怪物」として注目を浴びた。1998年の第70回選抜高校野球では完成度の高い投球とチームメイトの活躍で他校を寄せ付けず優勝。
第80回夏の高校野球では、準々決勝・PL学園高校(大阪)を相手に延長17回を完投勝利。翌日の準決勝は明徳義塾戦でも1イニングに登板し逆転劇を呼ぶ。決勝の京都成章戦では史上2人目となる決勝戦のノーヒットノーランという快挙。春・夏連覇を達成した。
<有名選手:筒香嘉智(MLBピッツバーグ・パイレーツ所属)>

【サッカー】
桐光学園高校<有名選手:中村俊輔(F.マリノス)>
東海大相模高校

【バスケット】湘南工科大付属高校
スラムダンクの「海南大付属高校」のモデル
※神奈川県はスラムダンクの舞台だが、男子バスケットは強くない

有名大学   ◇横浜国立大学
◇横浜市立大学

有名人

出身有名人 タレント ◇上地雄輔:横須賀
◇ベッキー:川崎市
◇剛力彩芽:横浜市
◇石原良純:逗子市
◇日村勇紀(バナナマン):相模原市
◇堀内健(ネプチューン):横須賀市 
◇出川哲郎:横浜市
◇柳沢慎吾:小田原市
◇SHELLY:横浜市
◇神田うの:川崎市
◇西川史子:相模原市
歌手 ◇河村隆一:大和市
◇桑田佳祐:茅ヶ崎市
◇中居正弘:藤沢市
◇香取慎吾:横浜市
◇手越祐也:横浜市
◇長瀬智也:横浜市
◇東山紀之:川崎市
◇今井翼:藤沢市
◇USA(EXILE):横浜市
◇美空ひばり:横浜市
◇May J.:横浜市
◇上地雄輔:横須賀市
◇佐々木彩夏(ももいろクローバーZ):横浜市
◇miwa:葉山町
俳優 ◇織田裕二:川崎市
◇向井理:横浜市
◇松坂桃李:茅ヶ崎
◇市原隼人:川崎市
◇小泉孝太郎:横須賀
◇浅野忠信:横浜市
◇谷原章介:横浜市
◇阿部寛:横浜市
◇竹中直人:横浜市
◇志田未来:綾瀬市
◇井上真央:横浜市
◇内山理名:南足柄市
◇矢田亜希子:川崎市
◇小雪:座間市
◇米倉涼子:横浜市
◇和久井映見:横浜市
◇常盤貴子:横浜市
◇ムロツヨシ:横浜市
文化人 ◇岡本太郎(芸術家):川崎市
◇野口聡一(宇宙飛行士):茅ヶ崎市 – 2005年7月26日のミッションSTS-114にミッション・スペシャリストとして乗船。
2009年12月20日にソユーズTMA-17に搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)に約5ヶ月間滞在。
政治家 小泉純一郎(第87、88代内閣総理大臣):横須賀市
◇小泉進次郎:横須賀
石原伸晃(元国土交通大臣):逗子市
スポーツ選手 サッカー 中村俊輔(横浜マリノス):横浜市
◇久保建英(スペイン・プリメーラ・ディビシオン・マヨルカ所属):川崎市
◇川澄奈穂美(元女子サッカー日本代表):大和市
野球 ◇原辰徳(読売ジャイアンツ:監督):相模原市 
◇井端弘和(元読売ジャイアンツ):川崎市 
◇山本昌(元中日ドラゴンズ投手):茅ヶ崎市
菅野智之(読売ジャイアン):相模原市 
松井祐樹(楽天イーグルス投手):横浜市
◇青柳晃洋(阪神タイガース):横浜市
有名選手 その他 【体操】◇白井健三(2016年リオ五輪 金メダリスト):横浜市 ◇村上茉愛:相模原市
【プロレス】◇アントニオ猪木:横浜市
【フィギュアスケート】◇荒川静香(2006年トリノ五輪 金メダリスト):鎌倉市
【テニス】◇杉山愛:横浜市
【水泳】◇本多灯(2021年東京五輪 銀メダリスト):横浜市
【サーフィン】◇都筑 有夢路(2021年東京五輪 銅メダリスト):藤沢市

プロスポーツチーム

スポーツ サッカー ◇川崎フロンターレ
◇横浜Fマリノス
◇横浜FC
◇YSCC横浜(J3)
◇SC相模原(J3)
◇湘南ベルマーレ(J1)
野球 横浜DeNAベイスターズ – 横浜スタジアムを専用球場(本拠地)
バスケット 横浜ビー・コルセアーズ(B.LEAGUE)

その他

その他 その他 横浜出身の人
横浜市出身の人に「どこの出身?」と尋ねると、みなさん神奈川ではなく「横浜です」と答えます。まるで、横浜が一つの県であるかのように。横浜は歴史的に見て江戸時代より開港していましたし、日本で初めて鉄道が開通した場所。横浜市が持つ歴史的背景も自慢と思える一因なのでしょう。

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。