奈良県の特色まとめ

奈良県の都道府県データを印刷する

地理

県庁所在地   奈良市
地域区分 北和 奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市
山辺郡山添村、生駒郡安堵町
中和 大和高田市、橿原市、桜井市、御所市、香芝市、葛城市
北葛城郡広陵町、磯城郡、高市郡
西和 生駒郡平群町、生駒郡三郷町、生駒郡斑鳩町、生駒郡安堵町
北葛城郡上牧町、北葛城郡王寺町、北葛城郡河合町
宇陀 宇陀市、宇陀郡
南和 橿原市、御所市、五條市、高市郡、吉野郡
人口   1,324,473人 (全国第29位)
特長  
  1. 奈良時代、平城京が置かれていた
  2. 国宝建造物数は日本最多
  3. マスコットキャラクターの「せんとくん」が有名
  4. 世界最古の木造建築物である法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺院

観光

観光地 北和

東大寺奈良市
東大寺は、別名を金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立したお寺です。
「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏を本尊とします。
世界最大級といわれる木造建築である「大仏殿」にはじまり、天平文化のきらびやかさを思わせる彫像群が並ぶ「法華堂」、伝統行事の“お水取り“の舞台である「二月堂」など、見どころがたくさん。

正倉院奈良市
東大寺の裏にひっそりとたたずむ正倉院。
校倉造(あぜくらづくり)の大規模な高床式倉庫。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9年)に国宝に指定され、翌1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

春日大社奈良市
春日大社は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された神社です。全国に約1,000社ある春日神社の総本社であり、武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使としています。
ユネスコの世界遺産「古都奈良の文化財」の1つとして登録されています。
スタジオジブリ作品「千と千尋の神隠し」に登場する「春日さま」というキャラクターのモデルは、春日大社の蔵面(蔵面は春日大社所蔵の布製の舞楽用の面)だそうです。
奈良公園奈良市
総面積約502.38haある広大な敷地内には、さまざまな寺社や歴史遺産、三つ重ねの風景で有名な若草山、博物館などが点在しています。
園内には国の天然記念物「奈良のシカ」約1,200頭が生息するほか、公園の四季の変化に彩りを加える桜、紅葉、あせび、梅、百日紅などの樹木が多数植えられており、四季折々の花も楽しめます。
東大寺二月堂奈良市
国宝に指定されている東大寺二月堂。
奈良の観光地から少し離れた場所に佇む姿はどこか威厳に満ちています。
東大寺二月堂へ続く参道も風情があり、歩いているだけでも古都・奈良を感じることができます。
奈良県奈良市の東大寺にある、奈良時代創建の仏堂。現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。
薬師寺奈良市
本尊は薬師如来、開基(創立者)は天武天皇、道昭、義淵です。
1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されています。金堂に安置している薬師寺の本尊、薬師如来三尊像は国宝にも指定されています。日本の仏像彫刻が、中国・六朝や唐の影響を受けつつ、独自の古典様式を完成した7-8世紀の作品の中でも最高傑作の1つに数えられます。
唐招提寺奈良市
1998年に世界遺産に登録、南都六宗の1つである律宗の総本山として全国的にも知名度が高い。
鑑真大和上は、度重なる苦難を超えて来日したのち、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。
それが今日の唐招提寺です。
750年余の昔から、毎年5月19日に行われている唐招提寺の「うちわまき」は、毎年大勢の参拝客で賑わいます。「雷難、火難、豊作、病気、安産、産児の健康等 諸願意の如くならずということなし」と言われているこのうちわが人々の頭上に舞い下りる様は、古都奈良の名物行事にふさわしい光景です。
西和

法隆寺生駒郡斑鳩町
法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院です。
創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされています。
金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍とに分けられます。

法起寺
聖徳太子の岡本宮を、その子山背大兄皇子が寺にしたもの。塔を東に、金堂を西に配しており、法隆寺西院や法輪寺とは位置が逆転していることから、法起寺式と呼ばれています。706年に創建された国宝・三重塔は、現存する三重塔では最古。

南和 谷瀬の吊り橋吉野郡十津川村
日本一大きな村”十津川村”にある、生活用鉄線としては日本一の長さを誇る吊り橋。
高さ54m、長さ297m。歩くたびにゆらゆらと揺れるスリルと空中散歩気分が同時に味わえます。

特産品

食品 食品
  1. 柿 – 全国都道府県別・収穫量第2位
  2. イチゴ – “あすかルビー”という有名品種がある
  3. 茶葉(大和茶) – 奈良県大和高原を中心とする地域で生産される日本茶のひとつ
  4. 素麺・にゅうめん - 奈良県桜井市三輪は素麺発祥の地とされており、この地でつくられる素麺は三輪素麺と呼ばれる
  5. 吉野葛 – 奈良県大宇陀で極寒期に地下水のみで繰り返し精製・乾燥させた葛のことで、
            中でも特に良質な葛のことを「吉野本葛」と言います
料理
  1. 柿の葉ずし – サバや鮭の鮨を柿の葉で包んだ郷土料理
  2. 奈良漬 – 酒粕に野菜を漬け込んだ漬物
  3. 奈良のっぺい – 奈良の郷土料理の一つであるのっぺいは、里芋や大根、人参などを使った具だくさんの煮もの
  4. いもぼた  – 里芋がはいったぼた餅のこと
  5. 飛鳥鍋 – 奈良地方の郷土料理
  6. 釜めし – 奈良の名物グルメ
  7. 天理ラーメン – ご当地ラーメン
工芸品 工芸品
  1. 奈良筆 – 国指定伝統的工芸品
  2. 高山茶筌 – 国指定伝統的工芸品。生駒市の高山地区では竹製品と茶道具が伝統産業として行われています
  3. 奈良漆器
  4. 墨 – 全国シェアの95%が奈良県産品
その他 その他
  1. 金魚 – 国内の代表的な名産地(大和郡山市)、日本有数の生産地

産業

産業 拠点がある有名企業

DMG森精機株式会社(大和郡山市)
株式会社ヒラノテクシード(北葛城郡河合町)
株式会社タカトリ(橿原市)

主要産業

1位:卸売・小売業
2位:サービス業
3位:製造業

産業別就業者の割合

◇第一次産業 約3.0%
◇第二次産業 約22.6%
◇第三次産業 約72.0%

名目県内総生産額 約3兆7,709億円
産業に関する施設・史料館

◇五新鉄道
建設途中で取り残されたまま、現在もその姿を残していることから、「幻の鉄道」と呼ばれている。
五條と和歌山の新宮を結び、紀伊山地を縦断する長大山岳路線として開発計画されていたが、太平洋戦争の激化に伴う資材不足により工事が中断されてしまった。

◇シャープミュージアム
SHARPの社名の由来となったシャープペンシル。数々の日本初、世界初を生み出してきたシャープの歴史や、太陽電池などの技術について学ぶことができる。

性格

県民性 全体 「奈良の寝倒れ」
大阪、京都が好きなものに金をかけて破産するのに対し、奈良は「何もしないで、さっさと寝て身上をつぶす」と言われたのだ。
昔から、大仏目当てに観光客がわんさと押し掛けたので、生活に対し何の心配もなく生きていけた、奈良県人の無気力さを表したとも言える。
すべてにおいてスローモーションで、自己満足しやすいが、ペースを乱されるととたんに機嫌が悪くなるのが特徴。あまり急かさないのが賢明だ。
男性 土地も豊かで温暖な気候のため、のんびりしている人が多い。そのぶん保守的で、進取性にとぼしく、向上心に欠ける傾向がある。
金銭面ではけっこう締まり屋が多い。生活は堅実で、人間関係重視型。南にいくほど頑固な人が多い。
女性 我慢強いしっかりもの。活発で行動範囲も広い。経済観念が発達していて一見地味に見えるが、意外とミーハーで流行にも敏感。

歴史(人物)

歴史上有名人 聖徳太子(飛鳥時代の皇族):明日香村
飛鳥時代の皇族、政治家。厩戸皇子(うまやどのみこと)または厩戸王(うまやど)の後世の呼称。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。
推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ
文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立
を図った他、仏教を厚く信仰し興隆につとめた。
◇聖徳太子の肖像画は1930年(昭和5年)、紙幣(日本銀行券)の絵柄として百円紙幣に初めて登場して以来、
千円紙幣、五千円紙幣、一万円紙幣と登場し、累計7回と最も多く紙幣の肖像として使用された。
藤原鎌足(飛鳥時代の政治家):明日香村説と橿原市説あり
推古天皇22年生まれ。中臣弥気(なかとみの-みけ)の子。中大兄(なかのおおえの)皇子(のちの天智(てんじ)天皇)とともに蘇我(そが)氏打倒をはかり、皇極天皇4年(645)蘇我入鹿(いるか)を殺害。
大化の新政府で内臣(うちつおみ)となり、中大兄を補佐して律令制への改革をすすめた。
臨終に際し大織冠(たいしょっかん)と大臣の位、藤原朝臣の氏姓をあたえられる。
天智天皇8年10月16日死去。56歳。初名は鎌子。
安倍晴明(平安時代の陰陽師):桜井市
平安時代の陰陽道の大家、超能力者また占いの神様として神秘的に扱われた人物で『今昔物語』に
「古にも恥ぢず、やむごとなかりける者なり」とあるのを初め『古今著聞集 』『宇治拾遺物語』その他に
その逸話が語られている。
土御門(つちみかど)家の祖。寛弘(かんこう)2年9月26日死去。85歳。

歴史

歴史 古代

ヤマト王権は、現在の天皇家の祖であるとされ、宮内庁比定の天皇陵などが集まっている。また、邪馬台国と同一視する説、北九州にあった邪馬台国の子孫が移住して新たに建国した国であるという説、神武天皇の東遷説などがある。
ヤマト王権成立以来8世紀末まで、この地域に大和朝廷の累代の天皇の宮があり、都が置かれた。大和時代から飛鳥時代にかけては、橿原市や高市郡に宮が置かれていることが多かった(飛鳥京跡)。特に藤原京は、690年(持統4)に着工され、694年に完成した条坊制による中国風都城として知られる。その後、710年に平城京遷都が行われた(奈良時代の始まり)。
平城京から長岡京への遷都の一因ともなった影響力を持った寺社勢力は、遷都後もそれらはこの地域に残り、その後地域の耕作者を支配下において大きな勢力となった。

飛鳥京
主に飛鳥時代を中心に、この地域に多くの天皇(大王)の宮が置かれ、関連施設遺跡も周囲に発見されていることから、日本で中国の条坊制の宮都にならって後世に飛鳥京と呼ばれている。飛鳥古京(あすかこきょう)や「倭京」、「古京」などの表記(『日本書紀』)もみられる。君主の宮が存在していたことから当時の倭国の首都としての機能もあったと考えられる。

藤原京
飛鳥京の西北部、奈良県橿原市にあった飛鳥時代の都城。日本史上で最初の条坊制を布いた本格的な唐風都城でもある。平城京に遷都されるまでの日本の首都とされた。持統天皇4年(690年)に着工し、4年後に飛鳥浄御原宮から宮を遷した(一説に12月6日(694年12月30日)昼前に遷行したとされる)、とある。それまで、天皇ごと、あるいは一代の天皇に数度の遷宮が行われていた慣例から3代の天皇に続けて使用された宮となったことは大きな特徴としてあげられる。

平城京
奈良時代の日本の首都。いわゆる「奈良の都」である。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置していた。
藤原京から平城京への遷都は文武天皇在世中の707年(慶雲4年)に審議が始まり、708年(和銅元年)には元明天皇により遷都の詔が出された。しかし、710年(和銅3年)3月10日(旧暦)に遷都された時には、内裏と大極殿、その他の官舎が整備された程度と考えられており、寺院や邸宅は、山城国の長岡京に遷都するまでの間に、段階的に造営されていったと考えられている。740年(天平12年)、恭仁京や難波京への遷都によって平城京は一時的に放棄されるが、745年(天平17年)には、再び平城京に遷都され、その後784年(延暦3年)、長岡京に遷都されるまで政治の中心地であった。山城国に遷都したのちは南都(なんと)とも呼ばれた。
810年(弘仁元年)9月6日、平城上皇によって平安京を廃し平城京へ再び遷都する詔が出された。これに対し嵯峨天皇が迅速に兵を動かし、9月12日、平城上皇は剃髪した(薬子の変)。これによって平城京への再遷都は実現することはなかった。
平城京はシルクロードの終着点でもあることから、国際的な都市であった。京内には唐や新羅、遠くはインド周辺の人々までみられたという。その時代をうかがわせるのが東大寺正倉院の宝物などである。
平安~ 平安時代後期は、清和源氏の源満仲の次男の源頼親(兄・源頼光/摂津源氏。弟・源頼信/河内源氏)の大和源氏の本拠地となった。なお、中近世の日本において大きな歴史的事件の舞台とはなっていないが、温暖で肥沃な盆地を抱える地域であるため、この地域の豪族はいずれも大きな力を持った。

有名学校(学力/スポーツ)

有名高校 学力

※偏差値80以上※
東大寺学園高校
∟東大寺が経営母体。進学先は京大、東大や他の国公立医学部が多く、それらに現浪併せて例年150-180名程度が進学する。

※偏差値70以上※
西大和学園高校
帝塚山高校
奈良学園高校
奈良高校
畝傍高校
郡山高校
奈良工業高等専門学校

スポーツ

【野球】
「奈良御三家」 - 智辯学園高校・郡山高校・天理高校 
【サッカー】
公立の一条高校と五條高校、私立の奈良育英高校の強豪3校
【ソフトテニス】高田商業高校
ソフトテニス(軟式テニス)が男女とも全国屈指の強豪である。卒業生からも日本代表を輩出。
【ラグビー】御所実業高等学校
全国高等学校ラグビーフットボール大会に出場、何度も準優勝に輝く実勢を持つ。

有名人

出身有名人 タレント ◇明石家さんま:奈良市
◇ライセンス(お笑いコンビ)/井本貴史:北葛城郡、藤原一裕:生駒市
◇笑い飯(お笑いコンビ)/中西哲夫:桜井市、西田幸治:奈良市
◇ゆりやんレトリィバァ:吉野郡
◇ロッチ(お笑いコンビ)/中岡創一:奈良県橿原市(生まれは愛知県)
歌手 ◇堂本剛:奈良市
◇城島茂(TOKIO):大和郡山市(生まれは千葉県市原市)
◇青山テルマ:大和高田市
俳優 ◇八嶋智人:奈良市
◇松下奈緒:生駒市
◇吹石一恵:香芝市
◇奈美悦子:北葛城郡広陵町
文化人 司馬遼太郎:葛城市
 代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』など多くがあり、戦国・幕末・明治を扱った作品が多い。
◇福井謙一(化学者、ノーベル化学賞受賞、文化勲章受章、学士院会員):奈良市
◇楳図かずお:五條市   ◇井筒和幸:大和郡山市
政治家 ◇高市早苗(自由民主党):奈良市
スポーツ選手 サッカー ◇阿部浩之(ガンバ大阪):北葛城郡
◇楢崎正剛(日本代表):香芝市
野球 ◇三浦大輔(横浜DeNAベイスターズ 監督):大和高田市 (愛称は「ハマの番長」)
◇関本賢太郎(阪神タイガース):橿原市
◇岡本和真(読売ジャイアンツ):五條市
有名選手 その他 【スノーボード】◇平岡卓(スノーボード ハーフパイプ:2014年ソチ五輪 銅メダリスト):御所市
【ボクシング】◇村田諒太(ミドル級:2012年ロンドン五輪 金メダリスト):奈良市
【柔道】◇野村忠宏(1996年アトランタ五輪・2000年シドニー五輪・2004年アテネ五輪 金メダリスト):北葛城郡広陵町
【バドミントン】◇高橋礼華(2016年リオ五輪 女子ダブルス 金メダリスト):橿原市

プロスポーツチーム

スポーツ サッカー 奈良クラブ(Jリーグ加盟を目指すクラブ)
  バスケット バンビシャス奈良(B.LEAGUE)

その他

その他 その他 【奈良の大仏】
聖武天皇が造らせた世界最大の金銅仏像で高さは約15M。
仏像には、独特の手の形があります。これを手印と呼びます。
奈良の大仏の右手は施無畏(せむい)と呼ばれる形です。施無畏(せむい)は、手を上げて手の平を前に向けた印相です。
これは、「恐れなくてよい」と相手を励ますサインです。
左手は与願印(よがんいん)と呼ばれる形です。あなたの願いを叶えてあげますよと、手の形で示しているのです。
仏様自身が、迷い苦しむ民衆を救い、悟りの境地に導こうとしているというメッセージを、民衆に向け発信していたのでしょう。
【奈良公園】
660haもの広大な敷地内には東大寺、興福寺、春日大社などの由緒正しき寺や、奈良国立博物館などが建っています。
公園内の大部分は芝生に覆われ、約1200頭に上る鹿が徘遊。
奈良公園にいる鹿には、エサやりOKです。
ホルンで鹿を集まらせるイベント「鹿寄せ」というものがあり、ベートーベンの『田園』の一節をホルンで吹くと、鹿がいっせいに駆け寄ってきます。

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。