岡山県の特色まとめ

岡山県の都道府県データを印刷する

地理

県庁所在地   岡山市
地域区分 備前圏域 岡山市、玉野市、瀬戸内市、吉備中央町、備前市、赤磐市、和気町
備中圏域 倉敷市、総社市、早島町、笹岡市、井原市、浅口市、矢掛町、里庄町、高梁市、新見市
美作圏域 真庭市、新庄村、津山市、鏡野町、美咲町、久米南町、未作詞、勝央町、奈義町、西栗倉村
人口   1,888,432人(全国第20位)
特長  
  1. 典型的な瀬戸内海式気候、『晴れの国 おかやま』を県の標語
  2. 岡山市は日照時間が年間約2000時間と長く、年間降水量は1100mm程度であり、全国有数の降水の少ない土地
  3. 高品質の果物の生産地(白桃、マスカット・オブ・アレキサンドリア、ピオーネ、黒大豆の作州黒)
  4. 昔は話『桃太郎』の舞台。『きびだんご』は岡山の銘菓
  5. 「おかやま桃太郎祭り」という夏祭りも毎年開催される

観光

観光地 備前圏域 岡山後楽園岡山市
金沢のの兼六園、水戸の偕楽園と並んで、日本三名園として位置づけられている岡山後楽園。
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三ツ星を獲得するなど、日本だけでなく世界に誇れる庭園風景です
岡山城岡山市
関ヶ原戦いで寝返ったことで有名な小早川秀秋や姫路城を作ったことで有名な池田輝政が支配した備前藩。
宇喜多秀家が豊臣秀吉に指導を受け、8年の歳月をかけて建立した岡山城。
黒塗りの天守閣が荘厳な雰囲気を漂わせます。その後、小早川秀秋が代わって納め城郭を拡大し、
後楽園を作るなど、周辺に素晴らしい城下街を作り上げていきました。天守閣は1945年に焼失後、1966年に再建され、今に至っています。
備中圏域 倉敷美観地区倉敷市
江戸からから昭和に至るまでの古き良き街並みが保存されている岡山「倉敷美観地区」。
江戸の街並みと、明治時代の西洋建築が混ざりあってここにしかない美しい景観を作り出しています。
通りに立ち並ぶ雑貨屋さん、お菓子屋さん、休憩処もレトロな雰囲気で街並みにぴったり。
京都や、小京都と言われる金沢に並ぶ日本が誇れる美しい街並み。
瀬戸大橋
瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ長大橋。1978年の着工から9年6ヶ月を経て1988年4月10日供用開始され、
総事業費はおよそ1兆1、338億円。の着工から9年6ヶ月を経て1988年4月10日供用開始され、総事業費はおよそ1兆1,338億円
備前圏域 吉備津神社岡山市
大吉備津彦大神を主祭神とする山陽道圏内屈指の大社である、吉備津神社です。
今日までの吉備国、岡山県の平穏・無事を願い、守り続けています。日本唯一の建築様式である
吉備津造の社殿が、吉備文化を伝承しています。また、桃太郎伝説のモデルとしても知られています。
備中圏域 備中松山城高梁市
備中松山城は江戸時代に建築された天守が今も現存する、全国で十二しかない「現存十二天守」の一つ。
十二天守の中で最小規模ですが、江戸時代に建造された天主や櫓など、歴史を伝える本物に触れることができます。
また備中高松城は標高430mの臥牛山山頂にあり、冬季には”天空の城”として知られる。
秋から春にかけて、早朝のみに見ることができる雲海に浮かぶ姿は幻想的です。
竹田城(兵庫)と同じく、雲海に浮かぶ姿が見られます。
お城の周囲は高さ10mの城壁で囲まれており、その昔は難攻不落のお城として名を馳せていました。
備前圏域 最上稲荷岡山市北区
日本三大稲荷の一つとして数えられる「最上(さいじょう)稲荷」。参道に大きな鳥居があることで知られていますが、
こちらは正式名称を「最上稲荷山妙教寺」という日蓮宗のお寺です。商売繁盛や学力向上のほか、縁結び、
縁切りの両方にご利益があるそうで、恋愛でお悩みの方はお詣りすると良いことあるかも。
備中圏域 鬼ノ城総社市
標高397mに位置しています。特徴はなんといっても「伝説」が多いことです。
鬼ノ城はあの桃太郎説話の舞台と言われています。ここから桃太郎が誕生した。
その他にも、白村江の戦いに敗れた時の政権が、唐・新羅からの侵攻を恐れ中国地方に作らせた古代山城の1つと言われています。
しかしいつ建設されたのか、どういった使われ方をしていたのかの記録が日本書紀に全く残っておらず、謎に包まれたお城とし有名です。

特産品

食品 食品
  1. オリーブ – 全国有数の産地
  2. 松茸 – 北部や吉備高原で生産
  3. 蒜山ジャージー牛乳 – 蒜山高原で飼育されるジャージー牛の牛乳
  4. ぶどう(マスカット・オブ・アレキサンドリア、ピオーネ)- 岡山は多品種&高品質なぶどうの名産地
  5. 黒大豆の作州黒(さしゅうぐろ) – その丹波黒生産で日本一の岡山県でも、北部の勝英地域だけで作られている希少な丹波種の黒豆。
  6. 白桃 – 岡山県を代表するフルーツ
  7. パクチー – 「岡山パクチー」とブランド化し生産している、国内生産量もトップクラスを誇る
料理
  1. 手延べそうめん – 杉谷川の水を使って江戸時代末期より作られている
  2. セロリの粕漬け – 特産のセロリを地酒の酒粕に漬けこんだ珍味(総社市)
  3. 吉備団子 – 桃太郎伝説のある岡山の名物お菓子。お土産にも人気
  4. さわら料理 – 消費量全国一の岡山の名物。
  5. ひるぜん焼きそば – 西日本有数の避暑地として知られる蒜山(ひるぜん)高原の名物料理
  6. 津山ホルモンうどん – 岡山県を代表するご当地麺グルメ
  7. 備前ばら寿司 – 様々な具材をふんだんにあしらった豪華絢爛な一品
  8. ママカリ – 岡山県の郷土料理
工芸品 工芸品
  1. 備前焼 – 国指定伝統的工芸品
    ∟日本六古窯の一つ。平安時代に作られた須恵器から発展した。
  2. 勝山竹細工 – 国指定伝統的工芸品
    ∟北部、勝山町の伝統的工芸品である竹細工
  3. 鳥城彫
  4. 高田硯
    ∟勝山町では良質の硯の原石である黒色粘板岩が産出され、室町時代からの歴史がある(真庭市勝山町)

産業

産業 拠点がある有名企業

株式会社クラレ(倉敷市)
株式会社ベネッセホールディングス(岡山市)
大黒天物産株式会社(倉敷市)
倉敷紡績株式会社(倉敷市)
株式会社天満屋ストア(岡山市)

主要産業

1位:製造業
2位:卸売・小売業
3位:医療・福祉

産業別就業者の割合

◇第一次産業 約4.3%
◇第二次産業 約27.2%
◇第三次産業 約68.5%

名目県内総生産額 約7兆8,057億円
産業に関する施設・史料館

◇津山まなびの鉄道館
津山市にある鉄道に関する事物を展示する博物館。日本に現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模をほこる「旧津山扇形機関車庫」や収蔵車両を中心とするさまざまな展示と憩いの施設で構成されている。

◇廣榮堂
1856年(安政3年)創業の和菓子会社。岡山名物のきびだんごが有名。見学コースでは、機械化された工程と職人の技を活かす工程を見学できる。

性格

県民性 全体 明るく、大阪のようなアクもなく、優等生的な雰囲気さえ漂う。非の打ち所がない県民性なのに、なぜか「コズルい」と他県人から嫌われるのが岡山県人だ。中国地方なのに、早くから商業圏・大阪に目を向けたことも「打算的」なイメージを植え付けた一因。計算高く、金にも細かい。進取の気性に富み、真面目なので成功しても妬まれやすいのが、玉にきずだ。比較的、他人のことよりは「自分さえよければ」の感覚の人が多い。
男性 理知的、理論的な性格で、合理的でクールなタイプが多い。
大阪の影響もあって、金には細かく、ローンより現金で買うことを好む。財布のヒモも固く、流行にも振り回されない。
女性 まじめで辛抱強い努力家。男性に比べると明るい人が多い。金銭感覚はしっかりしている。無駄遣いは嫌い。

歴史(人物)

歴史上有名人 江戸 吉備真備
奈良時代の政治家・学者。本姓は下道(しもつみち)氏。吉備の豪族の出身。
唐に留学、諸学を学ぶ。帰朝後、橘諸兄(たちばなのもろえ)のもとで活躍。
藤原仲麻呂に疎まれ筑前守に左遷。その後、再び渡唐。仲麻呂没落後、中央に帰り右大臣となる。
律令の刪定(さんてい)などに尽力。吉備大臣と称せられた。
北条早雲(伊勢新九郎長氏(ながうじ))
関東の戦国大名、北条氏(後(ご)北条氏)初代。伊勢新九郎長氏(いせしんくろうながうじ)ともいう。
入道して早雲庵宗瑞(あんそうずい)と号す。一介の素浪人説が流布し、美濃(みの)の斎藤道三(どうさん)と並んで、下剋上(げこくじょう)の時代を代表する人物とされるが、室町幕府政所(まんどころ)執事伊勢氏の一族であることはほぼ確実である。
1483年(文明15)幕府申次衆(もうしつぎしゅう)となった伊勢新九郎盛時をその前身とみる有力な説があり、単なる素浪人ではない。初め足利義視に仕えて67年(応仁1)の伊勢下向に従ったが、妹が今川義忠の室となっていた縁を頼って駿河に下る。76年義忠戦死後の家督争いを調停して、妹北川殿の生んだ竜王丸をたて、その功によって富士下方12郷(静岡県富士市)を与えられ興国寺城(沼津市)に入る。
当時関東では古河公方の力が衰え、山内・扇谷(おうぎがやつ)両上杉氏の争いを軸に諸勢力の分裂と抗争が相次いでいた。早雲はすでに伊豆の土豪らとよしみを通じていて、そうした状況を把握しており、まず伊豆に討って出て関東侵出の足掛りをつくろうとした。
1491年(延徳3)堀越(ほりこし)公方足利茶々丸を討って韮山城(静岡県伊豆の国市)に移り自立、伊豆国を制圧した。
ついで95年(明応4)扇谷上杉氏の重臣大森藤頼(ふじより)の小田原城(神奈川県小田原市)を攻略して相模に進んだ。
『北条記』によれば、早雲はあるとき、ねずみが2本の大杉を食い倒してのち虎になった夢をみ、ねずみを子年生まれの早雲に、2本の大杉を山内と扇谷の両上杉氏になぞらえて、めでたい夢と喜んだという。早雲は両上杉氏、古河公方、武田氏などと、相模、武蔵(むさし)、甲斐(かい)に戦い、手痛い敗北も経験しながら東に向かう。
1512年(永正9)相模守護家の三浦氏を岡崎城(神奈川県平塚市)に攻めてこれを追い、鎌倉に入った。鎌倉の北西に玉縄(たまなわ)城を築いて三浦、江戸、さらには関東制圧の拠点とし、16年新井(あらい)城(同三浦市)に三浦氏を滅ぼし、相模一国を従えた。
早雲は太田道灌(どうかん)と同じ年に生まれたが、30年余りも長生きして北条氏発展の基礎をつくり、永正(えいしょう)16年に88歳で死去、箱根湯本の早雲寺に葬られた。

犬養毅
安政2年4月20日生まれ。明治15年立憲改進党の結成にくわわり、東京府会議員。23年衆議院議員(当選19回)。
43年立憲国民党を、大正11年革新倶楽部(クラブ)をつくり、憲政擁護運動、普選運動を推進。昭和4年政友会総裁。
6年首相となり、戦前最後の政党内閣を組織したが、昭和7年5月15日海軍青年将校らに暗殺された(五・一五事件)。
78歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。慶応義塾中退。

【五・一五事件】
1932年5月15日海軍将校山岸宏、三上卓、黒岩勇らが中心となって起したクーデター計画。
首相官邸を襲い犬養毅を射殺。一方、橘孝三郎の愛郷塾生が東京周辺の変電所を、陸軍士官学校生徒らが牧野伸顕内府邸、警視庁、政友会本部、三菱銀行、日本銀行などを襲った。

歴史

歴史 中世 鎌倉時代に入ると元来東国を拠点としていた那須氏・松田氏・三村氏・庄氏・赤木氏などの有力御家人が地頭職などを得て移住・土着した(東国から西国に移った鎌倉幕府御家人という意味で西遷御家人と呼ばれる)。
南北朝時代、後醍醐天皇が隠岐に流される際の通り道になったことで、児島高徳など宮方に与同する武士が現れ、隠岐脱出後は最初に拠点を構えた伯耆船上山が近隣であったため多くの武士が宮方として活動した。観応の擾乱で室町幕府が分裂すると山陰に勢力を誇る山名氏が侵攻し、北部美作を中心に山名氏の勢力下に置かれる。しかし、山名氏は明徳の乱で衰退した。
室町時代には鎌倉幕府倒幕に活躍した播磨の豪族・赤松則村(円心)が播磨・備前・美作3国の守護職に任ぜられ、以後赤松氏が代々三国の守護職を受け継ぎ、この三国はほぼ連動した歴史を展開する。赤松満祐が嘉吉の乱で時の将軍足利義教を討ったため、赤松氏は一時衰亡し、その後は赤松氏と地域の覇権を争っていた山名氏が三国を領有した。紆余曲折の末、復活した赤松氏は応仁の乱で東軍に組みし、管領細川勝元より三国守護職を約束され、赤松政則が西軍の山名氏の勢力を追い払うことで再び三国守護職に返り咲く。しかし、戦国時代に守護代であった三石城城主・浦上村宗によって政則の子が殺され赤松氏は衰退の一途を辿る。赤松氏に取って代わり備前を中心に勢力を伸ばした浦上氏であったが、宗景の代に家臣であった宇喜多直家の下剋上によって滅ぼされ、備前と美作では宇喜多氏が勢力を伸ばした。
備中では室町期は守護細川氏が、戦国時代は出雲から侵攻した尼子氏が庄氏ら有力国人を従えていた。その後毛利氏の支援を得た三村家親が備中全域を統一し、美作・備前の一部も勢力下に治め三国を制する勢いであったが、永禄9年(1566年)三村家親が籾村の佛頂山興善寺に在陣中暗殺され、さらに後を継いだ三村元親が翌年宇喜多氏との明禅寺合戦に敗退。その後、織田氏の誘いを受けて毛利氏と争うに至り、三村氏は滅亡する(備中兵乱)。
このように現在の岡山県域では多数の戦国武将が群雄割拠の様相を呈し、戦国期を通じ、現在の岡山県域を統一する一大勢力は遂に出なかった。これは、岡山県が戦国前期には尼子氏・大内氏等の草刈場と化し、後期においては羽柴秀吉の水攻めで有名な備中高松城の戦いに代表されるように東の織田氏と西の毛利氏の衝突地点となったためである。備前の宇喜多氏や備中の三村氏などを除き、戦国期の在地国人勢力に顕著な活躍は見られなかった。しかし、その宇喜多氏・三村氏にしても東西勢力の代理戦争を演じていた面がないわけではない。豊臣秀吉との縁を得て後述のように戦国末期(近世初期)まで家を保持・成長させた宇喜多氏は在地勢力の例外といえる。
江戸 現在の岡山の地は「岡山」・「石山」・「天神山(天満山)」と呼ばれていた3つの小高い丘のある備前国西部の農村地帯の一角に過ぎなかったが、岡山の地の利に目を付けた宇喜多直家は「石山」に小規模な城を築いていた金光氏の当主・金光宗高を謀略により切腹させて開城の後、岡山の地に入封した。直家の息子・宇喜多秀家は備前・備中・美作3国守護の座に就き、豊臣秀吉の許しを得て「岡山」に築城し、商人を備前福岡から呼び寄せるなど、城下町が形成されていった。その後、1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで西軍が敗れ、豊臣家五大老のひとつの地位を占めていた宇喜多氏は所領没収のうえに八丈島に流された。
戦勝側である小早川秀秋が3国51万石を領有したが2年で後継ぎなく死去、断絶となり、1603年(慶長8年)、西国将軍と称された姫路藩藩主・池田輝政の次男、池田忠継が分家として備前38万石に入った。忠継・忠雄のあとに池田本家の鳥取藩から領地の交換で岡山に31万5千石で入封した池田光政(輝政の孫)が備前岡山藩の基礎を築き、以後、明治維新を迎えるまで光政の家系が藩政を担った。また、領内には池田家の家老の陣屋が各地に所在し、伊木家3万3千石の虫明陣屋を筆頭に、池田家3万2千石の天城陣屋、池田家2万2千石の周匝(すさい)陣屋、日置(へき)家1万6千石の金川陣屋、池田家1万4千石の建部陣屋、土倉家1万1千石の佐伯陣屋があった。城下町・岡山は発展を続け、第4代池田綱政の治世の1707年(宝永4年)には町方人口が3万635人(武家・寺社方を含めた総人口は推定4万~5万人)に達し、国内でも十指に入る経済力を持つ城下町となった。現在では日本三名園のひとつに数えられる御後園(後楽園)が造成されたのもこの時期である。19世紀に入り岡山藩の財政状況が悪化すると藩は被差別部落への差別を強化した。その結果、1856年(安政3年)に備前一国を巻き込む強訴(渋染一揆)が発生した。
備中には小早川氏改易のあと、一国を管轄する藩が置かれず幕領と大名領・旗本領が錯綜した。備中松山藩を筆頭に、足守藩・庭瀬藩・新見藩、岡田藩、浅尾藩・岡山藩の支藩である岡山新田藩(鴨方藩)および岡山新田藩(生坂藩)が成立した。また、交代寄合の山崎家の成羽陣屋(幕末に成羽藩となる)、交代寄合の戸川家の撫川陣屋が置かれ、戸川家は旗本としても早島・帯江・妹尾・中島(中庄)にそれぞれ陣屋を構えた。倉敷は天領(幕府の直轄)となり、備中のみならず伊予、讃岐など周辺諸国の幕領を管轄統治する幕府陣屋が置かれ、その繁栄は岡山以上とも言われた。
美作には森家が18万6千石で入封。4代で断絶の後、越前松平家の宗家筋の津山藩10万石、三浦家の勝山藩2万3千石が成立した。
幕末期になり薩摩藩や長州藩による倒幕の動きが広がると、外様であった岡山藩は勤皇派に、親藩・譜代であった津山藩・備中松山藩は佐幕派に分かれ、1868年(明治元年)に勃発した戊辰戦争の際には当時の藩主である板倉勝静が老中職にあった備中松山藩を朝敵として岡山藩などが攻撃を加えた。

有名学校(学力/スポーツ)

有名高校 学力 ※偏差値70以上※
岡山白陵高校
就実高校
明誠学院高校
スポーツ

【野球】
関西高等学校(かんぜい):県下唯一の男子校
2013年の選抜高校野球出場により甲子園出場回数が春夏通算20回(春12回、夏8回)になり、岡山東商業、倉敷工業を抜いて岡山県内単独トップの甲子園出場回数を誇り、特に2005年から2007年にかけては県勢で初の5季連続甲子園出場を果たしている。

◇岡山理科大学附属高等学校
1999年、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)において、岡山県勢初にして悲願の夏の大会の決勝進出を果たした高校として知られる。

◇岡山県立玉野光南高等学校

【サッカー】作陽高等学校
サッカー部は全国大会の常連であり、Jリーガーを多数輩出している。

有名大学   岡山大学

有名人

出身有名人 タレント

◇次長課長(お笑いコンビ)/井上聡:岡山市、河本準一:津山市
◇水道橋博士:倉敷市
◇千鳥(お笑いコンビ) /大悟:笠岡市、ノブ:井原市
◇秋山寛貴(お笑いトリオ ハナコ):岡山市 
◇荒牧陽子(ものまね歌手):岡山市

歌手 ◇稲葉浩志(B’z):津山市
◇甲本ヒロト(「THE BLUE HEARTS」「ザ・クロマニヨンズ」のボーカル):岡山市
俳優 オダギリジョー:津山市
◇甲本雅裕:岡山市
◇桜井日奈子:岡山市
◇宅麻伸:玉野市
◇MEGUMI:倉敷市
政治家 ◇平沼騏一郎(第35代内閣総理大臣、津山藩士平沼晋の子):津山城下南新座(現津山市)
犬養毅(第29代内閣総理大臣):賀陽郡庭瀬村(現岡山市北区)
スポーツ選手 サッカー ◇青山敏弘(元サッカー日本代表):倉敷市
野球 ◇川相昌弘(読売ジャイアンツコーチ):岡山市
◇星野仙一(元・東北楽天ゴールデンイーグルス監督):倉敷市
◇山本由伸(オリックスバファローズ):備前市
有名選手 その他 【フィギュアスケート】
高橋大輔(2010年バンクーバー五輪 銅メダリスト):倉敷市
【ボクシング】
◇清水聡(2012年ロンドン五輪・バンタム級 銅メダリスト):総社市
◇辰吉丈一郎:倉敷市
【マラソン】
◇有森裕子(陸上競技・マラソン、1992年バルセロナ五輪 銀メダリスト):岡山市
◇新谷仁美:総社市
【バレーボール】
◇荒木絵里香(全日本女子 東レ・アローズ):倉敷市
【ゴルフ】
◇渋野日向子:岡山市

プロスポーツチーム

スポーツ バスケット トライフープ岡山(B.LEAGUE)
  サッカー ファジアーノ岡山FC(J2)
  バレー 倉敷アブレイズ(倉敷の女子バレーチーム)※Vリーグ参戦を目指す

その他

その他 その他 桃太郎
「桃太郎伝説」発祥の地であり、伝説にまつわる地名や旧跡などが数多く残る。
黍団子も岡山県お土産の定番となっている。
デニム(ジーンズ)生産量日本一
倉敷市児島地区は国産ジーンズ発祥の地で、現在でもジーンズ生産量日本一。
海外の高級ブランドが当地区の優れたジーンズ加工技術に注目し、プレミアムジーンズ(高級ジーンズ)として販売したことから注目をあびた。
学生服生産量が日本一
元々、足袋の生産が盛んだった倉敷市児島地区は、その技術を活かして学生服の生産に着手。
水にぬれても大丈夫な生地を作ることに成功し、家庭で洗濯が出来る制服を開発しヒット。
全国19000校のうち、15000校が岡山県のメーカー品なのだそう。

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。