沖縄県の特色まとめ

沖縄県の都道府県データを印刷する

地理

県庁所在地   那覇市
地域区分 北部広域
市町村圏
名護市、国頭郡(国頭村 – 大宜味村 – 今帰仁村 – 本部町 – 恩納村 – 宜野座村 – 金武町 – 東村)
伊江島(国頭郡)- 伊江村、伊平屋島(島尻郡)- 伊平屋村
伊是名島(島尻郡)-伊是名村
中部広域
市町村圏
沖縄市、うるま市、宜野湾市、
中頭郡(北谷町 – 嘉手納町 – 西原町 – 読谷村 – 北中城村 – 中城村)
離島 久米島 – 久米島町、
慶良間諸島(渡嘉敷島-渡嘉敷村、座間味島 – 座間味村)
粟国諸島(粟国島 – 粟国村、渡名喜島-渡名喜村)
大東諸島(北大東島-北大東村、南大東島-南大東村)
先島諸島 宮古島市、宮古郡(多良間村)、石垣市、八重山郡(竹富町 – 与那国町)
人口   1,467,480人(全国第25位)
特長  
  1. 亜熱帯気候
  2. 日本の南西部、かつ最西端に位置する都道府県
  3. ノグチゲラ、ヤンバルクイナ、ヤンバルテナガコガネといった天然記念物等貴重な生物が生息
  4. 西表島一帯および石垣島の一部が西表石垣国立公園に指定されており、マングローブ林が広がる
  5. 太平洋戦争・沖縄戦後1972年までアメリカの占領統治下におかれ、2015年現在も多数の米軍基地が存在する
  6. 日本のリゾート地として観光産業が盛ん
  7. 島しょ状況:大小合わせた沖縄の島数は363島。そのうち有人島は47島。
  8. 沖縄では、県外のことをまとめて「内地」、沖縄県の日本人を「内地人(ないちゃー)」と呼んでいる

観光

観光地 中部広域
市町村圏

首里城那覇市
琉球王国の政治の中心・文化の中心だった首里城。日本と中国の築城文化をミックスして作られたお城で、
他にない建築様式・石組み技術が使われています。
2000年12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されたが、
登録は「首里城跡(しゅりじょうあと)」であり、復元された建物や城壁は世界遺産ではない。

2019年(令和元年)10月末に火災が発生し、正殿・南殿・北殿などの6棟が全焼。
延焼も含めると8棟の建屋、延べ床面積5,271平米が焼損した。
首里城内に所蔵されていた展示物400点以上が焼失、焼損した。

青の洞窟:恩納村
真栄田岬にある沖縄本島で有名なダイビングスポット。太陽光の反射によって、海面が美しい青色に輝く。
美浜アメリカンビレッジ:北谷町美浜
東京ドーム約5個分の敷地に様々な商業施設が立ち並ぶシーサイドリゾートタウン。夜景がきれいなことでも有名。
ひめゆりの塔:糸満市
第二次世界大戦時、国内唯一の地上戦が行われた場所。慰霊塔の他にも、平和記念資料館があります。
北部 沖縄美ら海水族館
海洋博記念公園内にある水族館で、有名なのは大きなジンベイザメたちが悠々と泳ぐ「黒潮の海」
古宇利島
沖縄本島と、離島であった古宇利島をつなぐために2005年に建設されたのが「古宇利大橋」
全長約2キロある古宇利大橋から見る景色の美しさは格別
塩川(スガー)
川としては唯一の国の天然記念物。全長300m程度の短い川ながら、常時海水交じりの塩水が湧出。塩水の湧く川は、塩川以外ではプエルトリコのみ。
中部広域
市町村圏
海中道路うるま市
海中道路は、沖縄本島中部・東海岸の定番ドライブコース。
勝連半島から平安座島を結ぶ4.7knの道路で、海の上に浮かぶようにして走っている
北部広域
市町村圏
万座毛国頭郡
沖縄きってのリゾートエリア、本島西海岸の恩納村にある景勝地「万座毛」。万人が座れる野原を意味する「万座毛」は、象の鼻のような形をした岩が有名。夕日を眺めるのにも人気のスポット
先島諸島 石垣島 川平湾(石垣島)
石垣島の宝石のような景勝地川平湾。世界有数の透明度を誇り、綺麗な海水でしか育たないといわれる「黒蝶真珠」の養殖に世界で始めて成功したのもここ川平湾。
ここで人気なのは湾内を周遊するグラスボート。潮の流れが速くシュノーケルに適さない川平湾の海中を心行くまで堪能することが出来ます。
竹富島
石垣島から高速船で10分ほどのところにある「竹富島」は、昔ながらの沖縄の原風景が残る場所。
波照間島
沖縄県、波照間島は人が住む地としては日本最南端の島であり、南十字星が見える島
トリップアドバイザーのビーチランキングで日本一に輝いた「ニシ浜ビーチ」がある
宮古島 前浜ビーチ
「東洋一美しい砂浜」と言われている前浜ビーチ
はての浜
∟久米島の東5kmの所に位置する無人島で、メーヌ浜”、”ナカノ浜”、”はての浜”の3つの砂浜だけでできています。
真っ白な砂浜がとても美しく、360°エメラルドグリーンの海に囲まれた場所は、まさに絶景。

特産品

食品 食品
  1. さとうきび – 全国都道府県別・収穫量第1位
  2. マンゴー:全国都道府県別・収穫量第1位
  3. アセロラ:全国都道府県別・収穫量第1位
  4. パイナップル:全国都道府県別・収穫量第1位
  5. ゴーヤ:全国都道府県別・収穫量第1位
  6. ウコン
  7. アロエ
  8. 海ぶどう
  9. 宮古:牛島産の良質黒毛和牛
  10. あぐー豚:沖縄の貴重な在来種
  11. やんばる地鶏:沖縄県本島産の地鶏
  12. グルクン(タカサゴ):沖縄の県魚。唐揚げで食されている
  13. イラブチャー:青い魚。煮つけなどで食されている
  14. ミーバイ:ハタ類の高級魚。刺身が人気
料理
  1. 琉球料理 – 独自の食材を使った本土にはない独特の郷土料理
  2. 沖縄そば
  3. 唐芙蓉 – 琉球の王侯貴族の間で珍重された珍味。乾燥させた豆腐を泡盛と紅麹で発酵させたもの
  4. そてつみそ – 粟国島で取れるソテツの実を使った味噌
  5. チンスコウ – 沖縄銘菓
  6. 泡盛 – 何十年も寝かせたものは古酒
  7. ジーマーミ豆腐:ピーナッツのしぼり汁に芋くずを加えて作る沖縄の郷土料理
  8. ラフテー:皮付きの三枚肉を煮込んだ郷土料理。豚の角煮
工芸品 工芸品
  1. 壺屋焼 – 国指定伝統的工芸品
  2. 琉球漆器 – 国指定伝統的工芸品
  3. 琉球びんがた – 国指定伝統的工芸品
  4. 久米島紬 – 国指定伝統的工芸品
  5. 宮古上布 – 国指定伝統的工芸品
  6. 読谷山花織 – 国指定伝統的工芸品
  7. 読谷山ミンサー – 国指定伝統的工芸品
  8. 琉球絣 – 国指定伝統的工芸品
  9. 首里織 – 国指定伝統的工芸品
  10. 与那国織 – 国指定伝統的工芸品
  11. 喜如嘉の芭蕉布 – 国指定伝統的工芸品
  12. 八重山ミンサー – 国指定伝統的工芸品
  13. 八重山上布 – 国指定伝統的工芸品
  14. 琉球ガラス – 本格的に開始されたのは戦後
  15. 黒真珠 – 川平湾では珍しい黒真珠の養殖が行われています
  16. 珊瑚・貝細工 – 豊かな珊瑚礁に囲まれた沖縄ならではの特産品

産業

産業 拠点がある有名企業

株式会社サンエー(宜野湾市)
沖縄セルラー電話株式会社(那覇市)

主要産業

1位:サービス業
2位:政府サービス生産者
3位:不動産業

産業別就業者の割合

◇第一次産業 約4.5%
◇第二次産業 約15.7%
◇第三次産業 約79.1%

名目県内総生産額 約3兆8,818億円
産業に関する施設・史料館

◇オリオンハッピーパーク
名護市にあるオリオンビールの工場。無料で工場見学と試飲をすることができる。期間限定ビールが発売されるなど、ここでしか手に入れることができない商品もある。

◇大宜味シークヮーサーパーク
2016年にオープンした日本で唯一のシークヮーサー専門施設。時期ごとのシークヮーサーが味わえたり、ジャムやジェラートが味わえたりと、シークヮーサーをたっぷり堪能することができる。

性格

県民性 全体 沖縄県人の郷土愛は全国一強い。南国らしく、人々の性格は、明るく楽天的なのが特徴だ。「門中」と言われる血縁をまとめる仕組みにより、一族間の連帯意識は非常に強いのが特徴。また、他県を「本土」と呼ぶように、警戒心は強くても、決して排他的ではないので、第一印象で判断しないほうが無難。男性は楽観的、女性は強くてしっかりしている。平等意識が強いので、男女差別的な言動や行動は御法度だ。
男性 門中(もんちゅう)という血縁一族を取りまとめる制度のため、地域の連帯意識が強く、人間関係は極めて親密。村全体で祝うから、結婚披露宴の出席者数は全国一で、300人、400人はザラ。
ただしお金はそれほどかけない。県人意識、郷土意識も強く、Uターンも多い。言葉の違いを少し気にするため、初対面は気が重く、ちょっとぶっきらぼうな場合があるので、第一印象で判断しないこと。合理的で見栄を張らず、楽観的でおとなしい人が多いが、内面は情熱的。お金にも無頓着。
女性 男がフラフラしているのに対し、女性が一生懸命働いてきた伝統から、頑張り屋が多い。おおらかな性格だから細かいことは気にしない。楽天家が多く、全国第1位の長寿。

歴史

歴史  

450年の繁栄を築いた「琉球王朝時代」

12世紀に農耕社会が形成されると、按司(あじ)と呼ばれる指導者がグスク(城)を築き覇権を競うようになりました。
14世紀には3つの勢力が沖縄島を分割支配する三山時代(さんざんじだい)を迎え、沖縄はその3つの勢力を中心に発展していきます。
その後、15世紀には統一王朝が形成され、独立国家である琉球王国が誕生しました。周辺諸国との交易により、琉球王国は繁栄を築きますが、1609年の薩摩藩の武力侵攻により、その支配下に置かれることになります。その後は、江戸時代の日本や中国の文化を吸収し独自の文化を形成した、琉球文化の黄金時代です。

 

近代化の波が押し寄せた「戦前」

1879年、明治維新の余波を受けた琉球は最後の王・尚泰(しょうたい)の代で幕を閉じ、沖縄県となりました。
明治政府が各地で急激な改革を推し進める中、沖縄は日本との制度や風習の違いから改革への反発も多く、結果として諸改革はすぐに行われませんでした。
特に大正末期~昭和初期の「ソテツ地獄」と呼ばれる恐慌は沖縄経済に打撃を与え、出稼ぎや移民のために多くの県民が本土や海外に出ていきました。

 

アメリカの統治下に置かれた「戦後」

第二次世界大戦の激戦地となった沖縄は、ひめゆり学徒隊や対馬丸の疎開児童のように多くの犠牲者を出しました。
1945年に日本が降伏するとアメリカの軍政下に置かれ、次々と基地が建てられました。念願の本土復帰が叶ったのは、敗戦から27年後の1972年。しかし、現在も沖縄には日本全体の約75%の米軍専用施設があり、さまざまな問題が残されています。沖縄県では、平和祈念資料館や平和の礎の整備のほか、沖縄平和賞の授与を通して平和の大切さを訴えています。

【アメリカ統治時代】
アメリカによる直接統治が始まっても戦後の混乱は続き、沖縄の人々の生活は米軍からの配給によるものだった。
ポークランチョンミートやコンビーフなど、米軍の物資は、その後の沖縄の食生活に大きな影響を与えた。また、沖縄には通貨がなく、昭和23年(1948)になってB型軍票(B円)に統一され、その後約10年間使用された。その後は、復帰までは米ドルが基本通貨となった。アメリカの影響は沖縄の文化にも現れた。本場のジャズやロックなどもオキナワンミュージックへとつながるものとなった。工芸の分野にもアメリカの生活文化の影響があった。土産物でも人気の琉球ガラスは、元々はコーラの瓶の再利用から始まったものだ。

【日本復帰】
米軍支配下の沖縄では、住民の人権が蹂躙される事態が多発。平和憲法のもと、日本復帰を望む機運が高まり、昭和40年(1965)には、当時の佐藤栄作首相が「沖縄が復帰しない限り、日本の戦後は終わらない」と表明。昭和47年(1972)5月15日に、ついに日本復帰を果たすことになった。しかし、米軍基地問題をはじめ、沖縄県民にとっては、必ずしも満足のいく復帰ではなかった。日本復帰に伴い、沖縄県内では米ドルから円への通貨切り替え、道路交通の切り替え(右車線走行から左車線走行へ)などが行われた。

有名学校(学力/スポーツ)

有名高校 スポーツ

【野球】
興南高校

高校野球部は、甲子園の常連校としてプロ野球選手も数多く輩出
2010年には史上6校目となる春夏連覇を果たし、沖縄県勢にとって夏の甲子園初優勝となった。

【野球】
八重山商工高校

2006年7月16日、第88回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)沖縄県大会で優勝し、離島勢初の夏の甲子園出場を決めた。

【ハンドボール】
興南高校

インターハイで4度(2003年、2005年、2006年、2009年)の全国制覇を成し遂げている。

有名人

出身有名人 タレント ◇小島よしお:島尻郡
◇スリムクラブ/内間政成、真栄田賢:那覇市
◇ガレッジセール/川田広樹、ゴリ:那覇市
◇肥後克広(ダチョウ倶楽部):那覇市
◇川平慈英:那覇市
◇ジョン・カビラ:那覇市
◇山田優:国頭郡
◇山田親太朗:国頭郡
◇りゅうちぇる:沖縄市
歌手 ◇安室奈美恵:那覇市
◇GACKT:沖縄県
◇夏川りみ:石垣市
◇Cocco:那覇市
<グループ>
◇HY
◇DA PUMP
◇SPEED
◇MAX
◇Kiroro
◇ORANGE RANGE
◇かりゆし58
◇BEGIN
俳優 ◇新垣結衣:那覇市
◇黒島結菜:沖縄県
◇二階堂ふみ:那覇市
◇黒木メイサ:名護市
◇比嘉愛未:具志川市
◇満島ひかり:沖縄市
◇満島真之介:沖縄市
◇仲間由紀恵:浦添市
◇国仲涼子:那覇市
◇玉城ティナ:沖縄市
スポーツ選手 サッカー ◇田口泰士(日本代表):沖縄県
野球 ◇又吉克樹(中日ドラゴンズ):浦添市
◇有銘兼久
◇伊良部秀輝(生まれが沖縄県)
有名選手 その他

【ゴルフ】
◇宮里優作:国頭郡
◇宮里聖志:国頭郡
◇比嘉真美子:国頭郡
◇諸見里しのぶ:名護市

【ボクサー】
◇具志堅用高:石垣市
◇渡嘉敷勝男:沖縄市
◇比嘉大吾:浦添市

プロスポーツチーム

スポーツ サッカー FC琉球(J3)
ハンドボール 琉球コラソン
バスケット 琉球ゴールデンキングス

その他

その他 その他 「金城さん」「大城さん」「比嘉さん」
沖縄のどの職場にも「金城さん」か「大城さん」か「比嘉さん」が在籍している。
最も多い苗字は約4万6,000人で「比嘉」さん。全国の比嘉さんの95%以上が沖縄在住。
※2014年5月1日現在、沖縄県の推定人口は約1,418万人(平成22年国勢調査確報値に基づく推計)のため、沖縄人口の3.2%を占めることになる。
第2位は「金城」さん。
沖縄県ならではでいうと、難読名字が多く、「東風平」と書いて「こちひら、こちんだ、くちんだ」さん、「南風原」と書いて「はえばる、はえばら」さんもいる。
沖縄の結婚式
沖縄の結婚式に出席して一番驚くのは参加者の多さ。
300人くらいは普通の規模、500人を越えることも少なくありません。さらに、披露宴当日は招待状をもらってない=呼ばれていない人まで来たりします。
結婚式の最後は参加者全員で「カチャーシー」を踊りまくって賑やかに終了する。これが決まりごと。たまに、元気なオジーやオバーのカチャーシーが、エンドレスで続けられて、進行係は時間を気にしてひやひやしながら終わるのをひたすら待つことになることもあるそう。

ログインまたは新規会員登録してからご利用ください。

新規会員登録

無料会員登録をすると、さまざまな会員限定コンテンツをご利用いただけます。

無料会員登録する

人事バンクについて

この企業をフォローしました。
フォローした企業の一覧はマイページからご確認いただけます。

この企業のフォローを解除しました。

このメールアドレスは、現在仮登録状態です。
本会員登録のご案内メールをご確認いただき、本会員登録を行ってください。

本会員登録のご案内は、下記メールをお送りしております。

▼メール件名
【人事バンク】本会員登録のご案内

送信が完了しました。
コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サイト上に反映されるまで少しお時間をいただいております。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。