従業員のストレス耐性を把握していますか。
スムーズに仕事を進めるには、従業員のストレス耐性を把握して、それぞれにあった仕事を振ることが大切です。
今回は、ストレス耐性の診断方法や、ストレス耐性が高い人の特徴、面接で見極めるための方法などについて詳しくご紹介していきます。
さっそくストレス耐性をチェック!
仕事にストレスはつきものですが、同じことが起きても人によって感じ方はさまざまです。
スムーズに仕事を進めるには、従業員のストレス耐性を把握して、それぞれにあった仕事を振れているか確認する必要があります。
まずは、下記のストレス耐性診断を実施してみてください。
各項目で、最も当てはまる回答を「めったにない」「ときどき」「しばしば」「いつも」の4つの中から選び、最後に点数を合計してください。
上記は、日本大学心療内科の桂戴作医師、村上正人医師らが開発したストレス耐性チェックリストです。
何点になったでしょうか?
各項目で選択した点数を合計するとストレス耐性度が導き出されます。
20点~40点 |
⇒ |
ストレスに弱い |
41点~50点 |
⇒ |
中程度 |
51点~80点 |
⇒ |
ストレスに強い |
ストレス耐性について知っていく中で、まずはストレス耐性の把握が最も重要になります。
自身や他の社員のストレス耐性を把握した上で、以下の解説をご覧ください。
ストレス耐性とは?どういう人が高いの?
ストレス耐性とは、文字通り「どれくらいストレスに耐えられるか」という強さのことです。
職場の人間関係や日常生活など、精神的な負荷がかかるシーンはたくさんありますよね。
同じ出来事が起きたとき、まったく気にしない人もいれば、深く落ち込んでしまう人もいます。
では、なぜストレス耐性は人によって差が出るのでしょうか。
ストレス耐性の6つの要素
ストレス耐性が人によって差が出る要因として6つの要素が関係しています。
その要素とストレス耐性が高い人の特徴を見ていきましょう。
感知能力
ストレスの原因になる「ストレッサー」に気づく能力です。
この能力が高い人は些細なことでもストレスに感じやすい傾向があります。
回避能力
ストレッサーを感じたときにうまく受け流したり切り替えたりできる能力です。
嫌味を言われても気にせず受け流せる人や、これは仕事だからと割り切って切り替えられる人はストレスに強いと言えるでしょう。
処理能力
ストレッサーを処理する(解決する)ための能力です。
ストレッサーを適切に処理できる人は、非常にストレスに強いと言えるでしょう。
ストレスの原因を解決できれば今後同じストレスに悩む必要もなくなります。
転換能力
ストレスの根本的な意味を考えて、それを肯定的に捉えることができる能力です。
「失敗から○○を学んだ」などポジティブに転換できる能力を持っている人はストレスに強いと言えます。
ストレス経験
過去にどれだけのストレス経験をしてきているかです。
同じストレスを何度も経験するとそのストレスに対する適切な対処もわかってきます。
ただし、ストレスに慣れて感覚がマヒしてしまい、知らずにストレスを多く抱えている場合もあるので注意が必要です。
ストレス容量
どの程度ストレスを抱えていられるかです。
この容量は人によっても違いますし、その時の精神状態によっても大きく変わります。
自分が抱えられるストレス容量を越えてしまうと様々な悪影響が発生する可能性があるでしょう。
ストレス耐性が高い人の特徴
では、ストレス耐性の高い人にはどのような特徴があるのでしょうか。
ポジティブ
ストレス耐性の高い人は、物事や考え方がポジティブな傾向にあります。
仕事でミスをした時も、ただ落ち込むのではなく「次は同じミスはしないようにしよう」とすぐに切り替えができるのです。
スルースキルが高い
日常生活を送っていれば嫌なことを言われることや、思い通りにいかないこともありますよね。
スルースキルの高い人は、そういった事態に遭遇しても「ま、いっか」と、楽観的に捉えられるためストレスを溜め込みにくいです。
問題を解決しようとする
ストレス耐性の低い人は問題と向き合うことを恐れてしまうため、ストレスの根本が解決できずに抱えてしまいます。
しかし、ストレス耐性の高い人はしっかりと問題に向き合って解決しようとするため、ストレスが減るだけでなく、同じストレスで悩まなくなるのです。
採用面接時にストレス耐性を診断する必要性とその方法
近年、採用面接時にストレス耐性を診断する企業が増えています。
ストレス耐性を診断する理由としては主に下記が挙げられます。
・精神疾患や体調不良を引き起こしてしまう
・パフォーマンスが低下してしまう
・周囲へ悪影響を及ぼしてしまう
ストレスは精神疾患や体調不良などを引き起こす原因となることがあります。
ストレス耐性が低すぎるとすぐ体調不良になってしまい、欠勤が続いたりパフォーマンスが下がったりと仕事に支障をきたす可能性があるのです。
また、ストレスによる精神疾患で休職・退職者が出ると、社内のモチベーションが下がり、重大なミスの発生や生産性の低下など、周囲への悪影響も考えられます。
こういった点からストレス耐性が低すぎる人を採用しないために、採用面接時にストレス耐性を診断する必要があるのです。
圧迫面接でストレス耐性をはかる
以前はストレス耐性を見極めるための面接方法として、威圧的な態度で応募者と接する「圧迫面接」という手法もありました。
しかし、近年では圧迫面接を行う企業はぐっと減っています。
なぜなら、インターネットの普及により企業の評判が簡単にチェックできるようになったため、悪い口コミを書かれて企業イメージを損ねてしまうことを恐れているからです。
また、圧迫面接を行うと面接官に対する恐怖から、上手く受け答えができず、応募者の本来の姿が見えなくなることも理由の一つです。
面接でストレス耐性を見極める質問例
圧迫面接をせずに、ストレス耐性を見極める質問をご紹介します。
感知能力と回避能力の見極め
・理不尽な要求をするお客様についてどう思いますか?
一般の消費者と関わるような接客業やサービス業では、理不尽な要求をされることもあります。
また、威圧的な態度を取る人もいるため、「そういう人もいるな」と割り切って考えられる人はストレス耐性が高いと言えます。
処理能力と転換能力の見極め
・今までの中で最も大きな挫折と、それをどのように乗り越えたか教えてください。
大きな挫折や失敗は、誰にとってもストレスですよね。
「対処の有無」「対処方法」「解決までにかかった時間」などを確認すると、ストレスへの処理能力を見極めることができます。
また、その経験を「どのように感じているか」も確認しましょう。
ポジティブに捉えていれば、転換能力が高くストレス耐性も高いと言えます。
経験の見極め
・人間関係を構築するためにどのような行動をしましたか?
離職理由で最も多いのが職場の人間関係です。
しかし、社会に出て働く以上、人と関わることは避けて通れません。
ストレス耐性の低い人はなるべくストレスを感じないように、人とのコミュニケーションを避けがちになってしまうことがあります。
「取引先の担当者が苦手だったが、○○をして気に入られて得意先になった」のように、人間関係に対して積極的な行動ができる人はストレス耐性が高いと言えるでしょう。
容量の見極め
・どんな時に眠れなくなりますか?
安眠できないときはストレスを感じていることが多いです。
人によって回答は異なると思いますが、「次の日が楽しみな時」のようなポジティブな回答や「寝られないことがあまりなくて思い浮かばない」などの場合は、ストレス耐性が高いと考えられます。
ストレス耐性を高めるには
あなたの会社にもストレス耐性が低い人は少なからずいると思います。
ストレス耐性は思考面と生活面からアプローチすることで強化できますので、ストレス耐性の低い社員でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
ストレスを受け止める
ストレスを感じている時は、それを自覚し正面から受け止めることが大事です。
自分の気持ちから逃げ続けていると、かえって負担が大きくなって精神状態の悪化につながってしまいます。
ストレスを自覚し、向き合って解決していくことがストレス耐性を高める一歩になるのです。
コントロールできないこともあると理解する
他人の癖や性格、天候、交通など、自分にコントロールできないものはたくさんあります。
このような自分ではコントロールできないものに、感情を揺さぶられないようにすると精神的な負担が激減するでしょう。
栄養バランスのいい食事
バランスのいい食事を取ることで、自律神経やホルモンバランスが整い、免疫力がアップします。
体の不調も起こりづらくなり、精神も安定するため、ストレス耐性を高めることにつながりますよ。
質のいい睡眠をとる
睡眠は、私たちの心と身体に大きな影響を与えます。
質のいい睡眠をとると、自律神経やホルモンバランスが整うため、疲労や緊張、ストレスが緩和されます。
質のいい睡眠には、起床と就寝の時間を一定に保つことが重要です。
就寝の際は、眠る少し前から部屋を暗くしてリラックスできる環境を整えてください。
また、スマートフォンやパソコンの強い光を浴びると脳が「昼間だ」と勘違いしてしまい、睡眠障害や浅い眠りになってしまうため、なるべく就寝前は使用しないことをおすすめします。
深い呼吸をする
リラックスできない状態にあると人は呼吸が浅くなります。
意識的に深い呼吸を行うことで心身ともにリラックスできるのです。
隙間時間に10回程度でもゆっくりと深い呼吸を行うとリラックス効果を実感できるでしょう。
適度に身体を動かす
ウォーキングや軽いランニングなどの有酸素運動、リラクゼーション効果のあるヨガ、筋肉のコリをほぐすストレッチといった軽い運動はストレスの緩和に役立ちます。
適度な運動でストレスを処理できるようになることでストレス耐性も高まります。
休日に身体を動かすだけでも効果があるので、実践してみてください。
ストレス耐性を正しく把握し、それぞれに合った仕事を振ることが大事です。
従業員のストレス耐性を正しく把握することは、フォローや人材配置を適切に行うためにも重要です。
ストレス耐性が低い従業員がいる場合は、この記事を参考になぜ低いのかをしっかりと把握して対策を練ってください。
もちろん、ストレス耐性が高いに越したことはありませんが、ストレス耐性の低い人にも完璧主義や、細かいところによく気が付くなど繊細な感覚を持つ人が多いため、一概に悪いとも言えません。
さらに、ストレス耐性はご紹介したような方法で鍛えることもできます。
ストレス耐性で良し悪しを判断するのではなく、それぞれに適した仕事を振ることが大事なのです。