採用の成果は、面接官によって大きく左右されます。
そのため、欲しい人材を獲得するには、面接スキルの高い面接官を育成する必要があります。
しかし、「具体的にどのようなスキルが必要なのか分からない」「どういった内容のトレーニングを行えば良いのか分からない」という方も多いでしょう。
そこで、この記事では面接官トレーニングについて、詳しく解説していきます。
面接官トレーニングの目的や内容、メリット、面接官に必要なスキルについてご紹介します。
また、トレーニングを行う上での注意点や、おすすめのサービスについてもまとめていますので、ぜひご覧ください。
面接官のトレーニングを行う目的
面接官トレーニングの目的は、面接官を訓練することで、面接の精度を向上させることです。
応募者は、企業から内定を獲得するべく、様々な対策を練って面接に臨みます。
そのため、「面接」という限られた時間の中で、応募者の本質を見極めるのは難しく、「意欲があると思って採用したが、入社後はやる気が感じられない」といった、面接時と入社後の印象にギャップが生じることも多いのです。
応募者の本質を見極めるのが困難であることから、学歴や経歴などの分かりやすい指標で判断しているケースも多々ありますが、それでは面接の意味がありません。
面接官は、応募者から本音を引き出し、自社にマッチする人材であるかを判断しなくてはならないため、面接スキルを高めるトレーニングが必要なのです。
また、企業の顔である面接官は、広報の役割も担っています。
応募者は、面接を受けた企業について、知人や友人、SNSを通して様々な人たちに情報を発信します。
面接官が応募者に対して誠実な対応を行えば、自社のイメージがアップするため、優秀な人材を採用につなげるチャンスも増えるでしょう。
面接官に求められるスキル
面接官は、自社にフィットする優秀な人材を見極め、相手に好印象を与える必要があります。
そのため、面接官には「コミュニケーションスキル」や「ビジネスマナー」といったスキルが求められます。
コミュニケーションスキル
どの職種にも言えることですが、仕事をする上でコミュニケーションスキルは欠かせません。
しかし、一口にコミュニケーション力と言っても、「プレゼンするのが得意」「社交性がある」のように、職種によってどういったタイプのコミュニケーション力が必要なのかは異なります。
面接官は、目の前の応募者を見極めて、入社の動機付けを行う必要があるため、的確に情報を把握して、自社をアピールしなくてはなりません。
そのため、コミュニケーションスキルの中でも特に「質問力」「共感力」「表現力」が求められます。
質問力
曖昧な質問は、応募者が混乱するため、意図と異なる回答をされる可能性が高まります。
こちらが把握したい情報を聞き出すには、具体的かつ分かりやすい質問を心掛けなくてはなりません。
また、多くの応募者は対策をした上で、面接に臨んでいることから、聞き出した回答が応募者の本音とは異なることもあります。
そのため、本音の出やすい未対策の回答を引き出せるよう、なるべく多くの質問を用意しましょう。
そして、応募者の回答に対して「なぜ?」や「どのように?」と深堀りしていくことで、価値観や志向性を引き出せます。
共感力
面接官には、相手のペースに合わせられる共感力が求められます。
応募者は緊張しているため、それを理解した上で、話しやすい雰囲気を作ることが重要です。
そのため、面接前にアイスブレイクを挟んだり、ゆっくりと優しい口調で話したりすることで、応募者の緊張がほぐれて、本音を引き出しやすくなります。
また、応募者が話している最中にPCや書類ばかり見ていると、「ちゃんと聞いているのかな」「興味なさそう」と不快感を与えてしまいます。
相手の目を見ながら相づちを打ち、応募者の話したポジティブな話題を広げていきましょう。
話のスピードや雰囲気を意識しつつ、様々な人と会話することで、共感力は鍛えられます。
表現力
先述の通り、面接官には、応募者の動機付けを行う重要な役割があります。
限られた時間の中で、応募者の本音や価値観を引き出しながら、自社を売り込むには、表現力が必要です。
自社の魅力や会社の情報を分かりやすく伝えられるよう、
- 求職者から聞かれることの多い質問
- 実際に働いていて魅力を感じる点
- 仕事のやりがい
などを、前もってまとめておきましょう。
ビジネスマナー
応募者にとって、面接官は企業そのものです。
面接官がきっかけで入社を決意する人もいるほど重要な存在であるため、ビジネスマナーが求められます。
また、SNSが普及した近年、面接を受けた応募者が口コミサイトに投稿するケースも増えているため、マナーを欠いた対応をすると、悪評が広まる可能性があります。
例えば、
- 清潔感がない
- 言葉遣いが雑
- 目が合わない
- 横柄な態度
- 回答に対する反応がない
など、相手に不快感を与えないよう注意しましょう。
少し砕けた話し方は、緊張を解きほぐしたり親近感が沸いたりするため、効果的な場合もありますが、多用すると悪印象を与える可能性があります。
失礼にならない程度に留めましょう。
面接官のトレーニングを行うメリット
ここでは、面接官トレーニングを行うメリットについてご紹介します。
採用の精度が向上する
面接スキルが低いと、学歴・実績や見た目の印象のような、分かりやすい指標で判断してしまうことが多いです。
しかし、自社で長期的に活躍できる人材かどうかは、志向性や価値観などの内面的な要素に大きく左右されます。
これらを把握して客観的に判断するには、質問のスキルや明確な評価項目・基準の統一が欠かせません。
面接官トレーニングでは、「何のために面接をするのか」「どのような質問をしたらよいのか」「評価の仕方」といった、基礎的な知識やスキルを体系的に学びます。
面接官のスキル向上や評価のブレを防止することができるため、採用の精度が向上するのです。
選考・内定辞退率が低下する
面接官が自社の魅力をアピールし、入社の動機付けを行うことで、選考・内定辞退を防止できます。
求職者にとって、面接官は企業そのものであるため、面接スキルが低いと、その人が担当した応募者だけ選考・内定辞退が際立って多くなることもあります。
面接官トレーニングによって面接スキルが向上すれば、応募者の見極めを行うと同時に、感じの良いコミュニケーションが取れるようになるため、選考・内定辞退率の低下につながるのです。
企業イメージがアップする
面接官の対応が志望度に影響するのはもちろんですが、SNSの普及によって、面接の感想を口コミサイトなどに投稿する求職者も多く見受けられます。
そのため、応募者への対応が悪いと、悪評が広まって企業イメージを損ない、その後の採用活動に影響を与える恐れも考えられます。
面接官は、従来のような「企業は選ぶ立場だ」といった意識ではなく、「求職者からも選ばれている」ことを認識して、応募者に接していかなくてはなりません。
面接官トレーニングによって、面接官としての心構えや、応募者とのコミュニケーションの取り方を学ぶと、面接官の意識が向上します。
そのため、結果として企業イメージのアップにつながるのです。
面接官のトレーニング内容
ここでは、実際に行われている面接官トレーニングの内容についてご紹介します。
面接の基礎を学ぶ講義
採用支援コンサルタントなどの人事・採用領域に精通しているプロが、
- 面接官としての心構え
- 面接の流れ
- 質問の仕方
- 評価の仕方
- やってはいけないこと
といった、基礎的な知識をレクチャーします。
講義に参加すると、面接官の意識向上が期待できます。
面接官としての心構え
面接官としてのマインドを学びます。
求職者にとって「面接官=企業」であることを認識した上で、応募者がリラックスして面接に臨めるよう、話しやすい雰囲気を作り出さなくてはなりません。
また、応募者の求める情報を的確に提供し、不安や疑問を解消して入社の動機付けを行う必要があります。
面接の流れ
といった、面接の流れについて説明します。
自社にマッチする人材を見極めるには、できる限り応募者本来の姿を見せてもらう必要があります。
質問開始前にアイスブレイクで緊張を解きほぐすことで、話しやすい雰囲気を作ることが重要です。
質問の仕方
自社にマッチする人材かを見極めるには、評価項目に沿った質問を行い、応募者の回答を掘り下げる必要があります。
質問例や、圧迫感を与えない質問の仕方などを学びながら、スキルアップを行います。
評価の仕方
評価項目が明確であっても、面接官の主観で応募者を評価しては、意味がありません。
自社にマッチした人材を獲得するには、採用選考基準を明確にし、面接官同士の認識をすり合わせる必要があることを学びます。
評価項目ごとの合格ラインを決め、応募者がどのような状態であれば合格とするか、複数の面接官が判定を合わせられるよう基準を明確にします。
やってはいけないこと
採用選考は公正かつ適正に行われなくてはなりません。
公正に行われるために法で禁じられている質問事項があることや、圧迫面接と捉えられる可能性がある態度・質問などについて学びます。
「手元の資料ばかり見ている」「矢継ぎ早に質問する」といった対応は、応募者に不快感を与えやすいため、注意が必要です。
ロールプレイング
ロールプレイングは、面接官役と応募者役に分かれて実戦形式で行います。
ロールプレイングでは、
- アイスブレイクの方法
- 応募者の回答を掘り下げる質問の方法
- 入社の動機付けを行う方法
といったテーマに沿って実演し、講師や相手役からフィードバックをもらうのが一般的です。
第三者からの意見を聞くことで、「できていることと、身につけなくてはならないこと」を客観的に把握することができます。
講義で基礎的な知識を学んだ後に、ロールプレイングを行うと、講義の内容を深く理解できるようになるため、面接スキルが向上します。
本を読む
面接官に必要な知識やノウハウについてまとめられているため、面接官向けの本を読むこともトレーニングになります。
本であれば、好きなときに何度でも繰り返し読むことができるため、面接開始前に予習することも可能です。
本に書かれている内容を実践していけば、知識やスキルを身につけられます。
面接官トレーニングで獲得できるスキル
面接官トレーニングを行うと、面接に必要な知識やスキルを身につけることができます。
そのため、
- 知りたい情報を応募者から引き出す「質問力」
- 自社の魅力や特徴、仕事内容を的確に伝える「情報提供力」
- 応募者の本質を把握し、自社にフィットする人材を見極める「観察力」
- 評価基準に沿って応募者を評価する「判断力」
といった、面接官に必要なスキルを獲得できるのです。
面接官トレーニングの対象者
面接官トレーニングの対象者は、
- 人事担当者
- 面接官初心者
- 仕事のやりがいや魅力を伝えられるリーダークラスの現場社員で、学生の手本となる人
- 業界・企業について深く理解し、その魅力や特徴について説明できる管理職クラスの人
など、面接に携わる社員です。
面接には、現場の社員が参加する場合も多いですが、現場の社員は、面接に関する知識やスキルを持っていません。
そのため、面接官トレーニングを受けずに参加すると、正しい評価ができず、ミスマッチ採用が発生しやすくなってしまいます。
現場の社員を面接官として同席させる場合は、必ずトレーニングを受けさせましょう。
また、長年面接を行っている面接官の場合、「企業が選ぶ」という意識が強く、応募者に対して横柄な態度や説教をしてしまう人もいます。
一昔前までは問題なかったかもしれませんが、採用獲得難易度の高まっている近年、従来のような対応をしていては、応募者が逃げてしまいます。
したがって、面接経験の有無にかかわらず、「面接に携わるすべての社員がトレーニングの対象者」と言えるでしょう。
トレーニングを行う注意点について
ここでは、面接官トレーニングを行う上での注意点についてご紹介していきます。
現状を把握する
トレーニングで効果を得るには、現状を正しく把握する必要があります。
例えば、「選考・内定辞退が多い人」と「ミスマッチ採用が多い人」では、課題解決に必要なトレーニング内容が異なります。
前者の場合、応募者の見極めはできていても、面接官の意識や入社の動機付けが上手くできていない可能性がありますし、後者は質問スキルや評価の仕方に問題があるのかもしれません。
また、面接の基礎的知識のない初心者が、経験者向けのトレーニングを受けても十分な効果を発揮できないでしょう。
このように、課題だと感じている点によって行うべきトレーニングが異なるため、まずは現状を把握する必要があるのです。
自社の理念とマッチするか確認する
面接スタイルは、採用選考の理念や企業理念、風土との相性もあります。
そのため、トレーニングで得られる面接スキルやスタイルが、課題解決のきっかけとなり、自社にマッチするかどうか導入前に、十分検討する必要があります。
公開講座を用意していることも多いため、採用を担当している部署で受講し、受講した社員が講師としてインハウストレーニングを行うのも良いでしょう。
効果測定する
トレーニングの効果が出ているか、効果測定も行いましょう。
研修の費用対効果を評価する指標は、
- 受講者の理解度
- 満足度
- 行動の変化や定着度
- かかった時間
- コスト
- 成果
などです。
導入する前に、トレーニングを行っている会社の担当と、効果測定方法について話し合っておくと、年度ごとに振り返りやすくなります。
面接官トレーニングのおすすめサービスや本
面接官トレーニングが受けられるサービス、本についてご紹介します。
おすすめのサービス
面接官トレーニングのサービスは、1日で終了するプログラムがほとんどで、料金も数万円程度です。
株式会社トライアンフ
株式会社トライアンフでは、公開講座や講師派遣、DVD、WEB講座による面接官トレーニングを行っています。
面接で起こりやすいリアルなケースを想定したプログラムになっているため、より実践的に学ぶことができます。
また、自社の採用基準や面接官のレベルに合わせて、プログラム内容をカスタマイズすることも可能です。
株式会社インソース
株式会社インソースでは、採用担当者向けに面接の基礎知識習得や、スキル強化を目的とした様々な研修が行われています。
「採用面接官スキルアップ研修~応募者の能力を見抜く力向上編(半日間)」では、講義やワーク、ロールプレイングを通して、面接官としてのマインドと知識、スキルを習得します。
講義後にロールプレイングを行うため、講義内容についての理解度が高まりつつ、実践力を身につけることも可能です。
レジェンダ・コーポレーション株式会社
レジェンダ・コーポレーション株式会社では、目的や対象に合わせて、半日~1日の面接官トレーニングを実施しています。
また、現役学生とのロールプレイングもでき、終了後は学生とトレーナーからフィードバックをもらうことが可能です。
その他にも、e-ラーニング型の「面接官トレーニング on Quipper」もリリースしています。
「面接官トレーニング on Quipper」は、1章~6章で構成されており、すべて受講すると面接での心構えや知識、テクニックを効果的に習得できる構成になっています。
株式会社マイナビ
株式会社マイナビでは、公開講座型の面接研修を実施しています。
面接の目的や役割についてレクチャーした上で、ロールプレイングによって観察スキルや質問スキル磨いていくため、面接に必要な知識やスキルを体系的に学ぶことができます。
面接官の基本スキルを身につける研修のため、面接経験の浅い人向けのコースです。
株式会社サクセスボード
株式会社サクセスボードでは、面接ノウハウの基礎や実際の学生とのロープレを行う「面接の家庭教師~マンツーマン面接官トレーニング~」を行っています。
トレーナーからの個別指導を受けられるため、一人ひとりに合わせたアドバイスを受けられます。
また、面接の様子は録画されるため、「何ができていて、何ができていないのか」を客観的に把握することが可能です。
おすすめの本
本は1冊購入しておけば、部署内で共有することもできますし、必要なときに何度も読み返せます。
「使える人材」を見抜く採用面接(著:細井智彦)
1,500人以上の面接官を指導してきたエージェントが「面接技法」について、本書で解説しています。
面接の基礎知識から、応募者を見抜く具体的な質問方法について記載されているため、面接経験の浅い人におすすめです。
また、「自社ウィークポイントを聞かれたときの切り返し方」など、実践で役立つ情報も掲載されています。
採用に強い会社は何をしているか ~52の事例から読み解く採用の原理原則(著:青田 努)
様々な企業の採用成功事例から、欲しい人材を引きつけて辞退させない具体策について、記されています。
本書では、「効果的な面接の進め方」や「候補者の本音を確認できるスマートな質問」など、面接の基礎知識を学ぶことができます。
また、「ターゲット人材が思わず振り向く求人コピー」といった、採用担当者の悩みを解決するヒントが成功事例とともに数多く紹介されているため、採用担当者全般におすすめです。
採用を成功させるには面接官トレーニングが必要
面接スキルが低いと、ミスマッチ採用や選考・内定辞退につながります。
しかし、面接官のスキルはトレーニングによって、磨くことが可能です。
セミナーなどに参加すれば、面接の基礎知識やスキルを身につけ、面接官としての意識を向上させることができます。
1日数万円程度で受講できるため、面接官トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。