あなたの会社の面接は、どのような雰囲気で行われているでしょうか。
威圧的な態度や意地悪な質問をする「圧迫面接」をしていませんか。
圧迫面接は、一昔前まではスタンダードな面接方法でした。
しかし、圧迫面接は入社辞退の原因になったり、企業の評判を下げてしまったりと、様々なリスクがあるため今ではほとんど実施されていません。
今回は、圧迫面接とは何か、圧迫面接をするリスク、うっかり圧迫面接をしてしまわないための注意点などについて紹介します。
圧迫面接とは?実は多くの学生が圧迫面接の経験あり
圧迫面接とは、応募者に対して、わざと否定的な質問や威圧的な対応をする面接手法のことです。
日本だけではなく、海外でも「ストレスインタビュー」という名前で類似した手法が用いられることがあり、企業面接の場面では古くから使われている手法です。
現在、圧迫面接は減少傾向にありますが、現在でも新卒学生の63.7%※の人が「圧迫面接を経験したことがある」と回答しています。
※参考:「企業はなぜ圧迫面接をする?採用のプロが意図と対処法を解説」
新卒学生が経験した圧迫面接の内容とは、
・面接中、大声で怒鳴られる
・何度も「なぜ?」と聞かれる
・意見を否定される
などが挙げられていました。
企業が圧迫面接をする目的とは?
企業はどのような目的で圧迫面接を行うのでしょうか。
圧迫面接をする目的は様々ありますが、最も主流となっているのは、応募者のストレス耐性の確認です。
企業で働く場合、営業や接客のような職種でなくともストレスが掛かるシーンは多々あります。
このようなときに、気に病んでしまわないか、心が折れてしまわないか、すぐに逃げ出してしまわないかを、確認するために圧迫面接を用いて測ろうとするのです。
その他には、困難な状況での対応力や、機転の利いた対応ができるかなどを見極める目的でも用いられることもあります。
圧迫面接をやめた方がいい理由4選
現在では、積極的に行われていない圧迫面接ですが、今後、取り入れていこうと考えている方は少し考えなおしたほうがいいかもしれません。
ここでは、圧迫面接をやめた方がいい理由を4つご紹介します。
行政指導の対象になる可能性がある
厚生労働省の定める「公正な採用選考の基本」により、面接の場で応募者の適正や能力とは無関係な質問は制限されています。
圧迫面接を行っていると、うっかり不適切な質問をしてしまい、行政指導の対象になる可能性があります。
以下は、実際に大阪労働局が行政指導した事例です。
【大阪労働局が行政指導した事例】
引用:大阪労働局「就職差別につながるおそれのある不適切な質問の例」
入社辞退されやすくなる
圧迫面接で不快な思いをした応募者の多くは、入社意欲が下がり辞退しやすくなります。
リーマンショックの時のように、仕事がなかなか見つからないという時代ならまだしも、バブル期と同水準と言われる空前の「売り手市場」なら、応募者も引く手あまたです。
そんな中、あえて入社意欲の下がる圧迫面接を行う必要性は低いと言えます。
応募者自体が来なくなる可能性がある
現在、インターネット上には企業に関する口コミがあふれています。
また、ブラック企業という言葉も一般的になりブラック面接、ブラックバイトなど様々な言葉が生まれています。
そんな中、圧迫面接を行っていると、「パワハラまがいの圧迫面接をされた」「あの会社は受けない方がいい」など掲示板サイトなどに書き込まれてしまうかもしれません。
このようなネガティブな情報が求職者の目に入れば、応募を敬遠する人も出てくるでしょう。
企業イメージを損なう可能性がある
SNSなどで簡単に情報が拡散される昨今、「面接で不適切な対応をされた」などと書き込まれ、それが拡散されてしまったら、採用がうまくいかなくなるだけではなく事業全体が損害を受ける可能性があります。
“コンプライアンスを守らない会社“といったレッテルは一度ついてしまうと、なかなか消えてはくれませんので、注意しましょう。
無意識にやっている!?圧迫面接の具体例5選
リスクの多い圧迫面接ですが、実は自覚がないまま圧迫面接を行っていたという方も少なくありません。
無自覚でも圧迫面接と捉えられる原因の大半は、“面接官のマナー”にあります。
当てはまるところがないか自分自身の面接を振り返ってみましょう。
リアクションが薄い
・「ふーん」「そうですか」など興味なさそうな返答が多い
・応募者の回答には無反応で、次の質問をする
・回答を鼻で笑う …etc.
そっけない反応や無表情で次々に質問をするなど、「あなたに興味がない」という態度は、応募者に強い不安を与えて圧迫面接と捉えられる可能性があります。
ポイント
面接は、応募者を観察して見極める場ですが、応募者も面接官を通して企業を見極めています。
相手の話を聞く際は、目を見て相槌を打つ、笑顔を見せるなど、応募者がリラックスして話せる雰囲気を作り、しっかり聞いていることをアピールしましょう。
威圧的な態度
・椅子にだらしなく座る
・腕や足を組んで座る
・貧乏ゆすりをする
・敬語を使わずに話す
・目を合わせない …etc.
面接は閉ざされた空間で行われるため、面接官の横柄な態度は、相手に不快感を与えるだけでなく、恐怖心を与えることもあります。
無意識にやっていたことが、相手に恐怖心を与えていた…となると、非常にもったいないですよね。
ポイント
自分自身の姿勢やクセはなかなか、気づけるものではありません。
鏡の前で模擬面接をしてみたり、動画に撮影して振り返ったりといった工夫で、相手に対して不快感を与えていないか確認してみましょう。
否定的な発言
・うちの会社には向いてないんじゃないの?
・ライバル社でもできるよ
・なんで内定貰えないか分かる?
・君みたいな性格の人、長続きしないよ
・理解できない
否定や批判的なコメントをされ続けると、不快感を抱くだけではなく、応募者はやる気や自信を失くしていきます。
ポイント
求職者の熱意を確かめたい、成長させたいなどの思いから、上記のような言葉を放ってしまうこともありますが、応募者はまだ、自社の社員ではありません。
熱心になるのも重要ですが、相手との関係性を考慮して表現に気を付けましょう。
※面接時の質問で人間性や熱意を見極める質問は「まず押さえておくべき中途社員面接のポイント」でご紹介しています。
見下したような発言
・○○に勤めてたんですか、評判悪いですよね
・そんなこと誰でも知ってますよ
・うちでは、この程度の仕事は新入社員がやってますよ
・偏差値低いですよね
・女性なのに立派な経歴ですね
学歴や経歴、性別などを見下したような発言は、不快感や嫌悪感などという前に、モラルに反した発言であり、行政指導の対象となる可能性もあります。
ポイント
面接はたいていの場合1時間程度の短い時間で行われます。
一つひとつの言葉に対して、最新の注意を払い会話をしなければ、うっかり発言したことが、思わぬ事態につながってしまうこともあります。
面接官は厚生労働省が公表している「公正な採用選考の基本」を必ず確認し、不適切な発言をしないよう注意しましょう。
質問を深堀する
・「なぜ?」「どうして?」を繰り返し問いかける
論理的な人ほど、「なぜ?」「どうして?」といったストレートな表現を使ってしまいがちです。
相手が社会人経験のある方ならまだしも、新卒学生やアルバイトなどの場合は、詰められて、怒られているような感覚になることもあります。
ポイント
同じ言葉で問いかけると威圧感があるため、「具体的にはどのような点から○○を得たのですか?」など相手の回答に応じて質問しましょう。
また、攻撃ではない姿勢を示すためにも「なるほど」「ご回答ありがとうございます。」など回答内容について理解しているといったアピールも重要です。
圧迫面接は得られる成果よりもリスクの方が大きい
“圧迫面接は良くない”と言われはじめて久しいですが、いまだに圧迫面接まがいの方法を使っている企業もあります。
面接を担当する方は、圧迫面接のような一方的な手法ではなく、応募者を本質的に理解する方法を模索するべきなのではないでしょうか。
面接に携わる方はこの記事を参考にしていただき、“企業にとっても、応募者にとっても良い面接”を実施していただきたいと思います。